今月の3月で自己の都合により満5年働き退職いたします。未婚で一人暮らしです。4月から健康保険はどうすればいいでしょうか?また、失業保険は貰えるのでしょうか?親には退職を言ってないのでバレないですか?
健康保険は、役所へ行って手続きすれば
国民健康保険に切り替わります。
失業保険ももらえますが、自己都合で退職とのことですので
給付制限(3か月)がかかります。
解雇や倒産で仕方なく退職した場合には、
給付制限はかからず、すぐに給付されるんですが・・。
なので、自己都合で退職する時は少なくとも辞める前に
最低でも3か月分の貯金はしたほうがベストですね。
給付される金額も、働いていた時の給料×何割かしか出ないので
あまりのんびり次の仕事を探している暇はありませんよ。
ただ、一定期間の間に仕事を見つければ給付制限がかかっていても
就職祝い金が貰えるので、ハローワークで詳細は聞いてください。
親にバレないかってことですが、言わない限りわからないんじゃないですかねぇ?
国民健康保険に切り替わります。
失業保険ももらえますが、自己都合で退職とのことですので
給付制限(3か月)がかかります。
解雇や倒産で仕方なく退職した場合には、
給付制限はかからず、すぐに給付されるんですが・・。
なので、自己都合で退職する時は少なくとも辞める前に
最低でも3か月分の貯金はしたほうがベストですね。
給付される金額も、働いていた時の給料×何割かしか出ないので
あまりのんびり次の仕事を探している暇はありませんよ。
ただ、一定期間の間に仕事を見つければ給付制限がかかっていても
就職祝い金が貰えるので、ハローワークで詳細は聞いてください。
親にバレないかってことですが、言わない限りわからないんじゃないですかねぇ?
失業給付中の国民年金・健康保険について質問です。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください
というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください
というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
過去から続いてる国民から搾取しようという発想は、高度経済成長時代のお金の発想のまま続いてますから、おかしい、狂ってるのです。
国民健康保険は語尾に税を付け、国民健康保険税と名前を付けています。国保は離職翌日からご家族の誰かの扶養になっていれば、払う必要はなくなります。世帯主の場合は、
失業すると、去年の年収から算出された額を離職翌日からの分は、払いなさいですから、それまでに、ちゃんと貯金してないのが悪い、貧乏が悪い、という結果になります。
個々の不慮の事故なんか知りません、という発想です。会社都合はかなり減額されますが、自己都合退社は減額されません。収入や生活に合わせた分納は出来ます。
国民年金は失業中は免除されます。失業期間が何年でないなら影響は少ないでしょう。
これからの世の中では、失業中は健康保険料は昨年の年収から算出されず、免除されるべきです。
代わりに医療費を5割〜4割負担にすべきです。政治を動かし、国会で、制度改革するしかありません。
国民健康保険は語尾に税を付け、国民健康保険税と名前を付けています。国保は離職翌日からご家族の誰かの扶養になっていれば、払う必要はなくなります。世帯主の場合は、
失業すると、去年の年収から算出された額を離職翌日からの分は、払いなさいですから、それまでに、ちゃんと貯金してないのが悪い、貧乏が悪い、という結果になります。
個々の不慮の事故なんか知りません、という発想です。会社都合はかなり減額されますが、自己都合退社は減額されません。収入や生活に合わせた分納は出来ます。
国民年金は失業中は免除されます。失業期間が何年でないなら影響は少ないでしょう。
これからの世の中では、失業中は健康保険料は昨年の年収から算出されず、免除されるべきです。
代わりに医療費を5割〜4割負担にすべきです。政治を動かし、国会で、制度改革するしかありません。
育児休暇中→退職の場合、失業保険の給付額について(自己都合と会社都合、退職時期)
10年間働いた会社を退職することになりました。
退職時期によって失業保険の金額が変わるかもしれないからハローワークで自分で調べるようにと会社から言われ、子供を連れてハローワークへ行きましたがあまりの待ち時間にあきらめて帰ってきました。どなたか詳しい方、以下の2点について教えて下さい。
①退職理由(自己都合と会社都合)でもらえる金額に差があるのか
②退職する時期と失業保険のもらえる金額について
※失業給付を受けるための条件12ヶ月以上(各月11日以上)はクリアしています。
出産休暇 H21年 9月13日~H21年12月23日
育児休暇 H21年12月24日~H22年 3月31日
当初、保育園に預けられることになり、4月1日から復帰予定でしたが、
0歳児のため早めに迎えに来て欲しいと言われ、時短勤務を希望したところ
フルタイム勤務以外は認められない、
そのかわり復帰時期を10月まで待ってくれるといわれました。
待機児童の現状をわかっていないのか、
4月から働かないのなら保育園にはあずけられず、
当然10月入園は不可と言われ、いろいろ考えて退職することとしました。
これなら自己都合ではなく、会社都合にしてもらえるでしょうか?
今のところ会社側からは自己都合と言われています、
給付額の違いによっては会社と交渉してみようと思っています。
また有給が27.5日残っているので、すべて消化すると5月中旬退社となります。
会社から4月末退社が得か、5月中旬退社がいいか、ハローワークに相談するよういわれました。
有給を全て消化するほうがいいように思いますが、4月末と5月中旬退社で失業保険の
給付額が変わるのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
10年間働いた会社を退職することになりました。
退職時期によって失業保険の金額が変わるかもしれないからハローワークで自分で調べるようにと会社から言われ、子供を連れてハローワークへ行きましたがあまりの待ち時間にあきらめて帰ってきました。どなたか詳しい方、以下の2点について教えて下さい。
①退職理由(自己都合と会社都合)でもらえる金額に差があるのか
②退職する時期と失業保険のもらえる金額について
※失業給付を受けるための条件12ヶ月以上(各月11日以上)はクリアしています。
出産休暇 H21年 9月13日~H21年12月23日
育児休暇 H21年12月24日~H22年 3月31日
当初、保育園に預けられることになり、4月1日から復帰予定でしたが、
0歳児のため早めに迎えに来て欲しいと言われ、時短勤務を希望したところ
フルタイム勤務以外は認められない、
そのかわり復帰時期を10月まで待ってくれるといわれました。
待機児童の現状をわかっていないのか、
4月から働かないのなら保育園にはあずけられず、
当然10月入園は不可と言われ、いろいろ考えて退職することとしました。
これなら自己都合ではなく、会社都合にしてもらえるでしょうか?
今のところ会社側からは自己都合と言われています、
給付額の違いによっては会社と交渉してみようと思っています。
また有給が27.5日残っているので、すべて消化すると5月中旬退社となります。
会社から4月末退社が得か、5月中旬退社がいいか、ハローワークに相談するよういわれました。
有給を全て消化するほうがいいように思いますが、4月末と5月中旬退社で失業保険の
給付額が変わるのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
なんかむちゃくちゃな会社ですね。
育児休業法の趣旨を無視しているような。
子供が1歳まで、育児休暇は取れるのですけど。
なら、0歳時ではないのにね。
最大1歳6か月まで 取れるはずなんだけどなぁー
それに3歳までなら、時短やフレックスなどの処置を取らないとならないんだけどなぁー
失業保険の日額はかわりませんが、
待機期間や 日数は かわります。
育児休業法の趣旨を無視しているような。
子供が1歳まで、育児休暇は取れるのですけど。
なら、0歳時ではないのにね。
最大1歳6か月まで 取れるはずなんだけどなぁー
それに3歳までなら、時短やフレックスなどの処置を取らないとならないんだけどなぁー
失業保険の日額はかわりませんが、
待機期間や 日数は かわります。
関連する情報