会社都合で退職し、失業保険の手続きをした後、7日過ぎましたが、最初の認定日は未だです。
子供がいても融通が利くと知り、マクドナルドでの長期バイトを考えています。
たまたま近くの店舗
で募集があり、応募したいのですが、マクドナルドのバイトでも、再就職手当は貰えるのですか?
また、最初の認定日が来てなくても貰えるのですか?
ちなみにマクドナルドでは雇用保険は期待出来ません。また、扶養範囲でバイト予定です。
子供がいても融通が利くと知り、マクドナルドでの長期バイトを考えています。
たまたま近くの店舗
で募集があり、応募したいのですが、マクドナルドのバイトでも、再就職手当は貰えるのですか?
また、最初の認定日が来てなくても貰えるのですか?
ちなみにマクドナルドでは雇用保険は期待出来ません。また、扶養範囲でバイト予定です。
要点だけ短く回答します。
質問内容から見れば、再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が必須要件です。
次にアルバイトに限らず雇用保険で規定されている時間・日数以上に働けば雇用保険の受給はストップになります。
一定日数を超え働く場合には、就業手当の受給だけが可能になります。
尚、待期(7日)終了の翌日から就職日(働きだす日)の前日までの日数×基本手当日額は支給されます。
質問内容から見れば、再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が必須要件です。
次にアルバイトに限らず雇用保険で規定されている時間・日数以上に働けば雇用保険の受給はストップになります。
一定日数を超え働く場合には、就業手当の受給だけが可能になります。
尚、待期(7日)終了の翌日から就職日(働きだす日)の前日までの日数×基本手当日額は支給されます。
派遣先が今月20日で廃業します。30日前の解雇予告はありませんでした。この場合休業補償なのか解雇予告手当なのか教えてください。
尚、派遣元への廃業の知らせも30日前にはなく、悩んだ末にわたしから派遣元へ電話して知らせたのです。
派遣元は慌てて派遣先に連絡をとりましてやっと話し合ったようです。
その結果派遣元から2人の担当者が来まして説明がありました。
まず今月末までの契約なので20日で派遣先が廃業しても派遣先の保障で30日までのお給料は支払われる事、4日間分残っている有給も21日~30日までの間に使い切っていい事を言われました。派遣先の保障は給料の100%出るそうです。
その30日までは何とかなりますが10月からの派遣先が派遣元より紹介されない場合は休業補償が該当するのでしょうか?
それか紹介できなければ派遣解約となり失業保険の適用(会社都合)となるのでしょうか?
ハローワークに行くなどして仕事を探してはいますがなかなか見つからずもしかしたらの場合に備えて失業保険を受ける事になるかもしれないので教えてください。
一緒に働いてる派遣先の社員さん達は20日までのお給料しかもらえないそうでとても残酷に思えたので調べたまでですが・・解雇予告手当となるならば30日以上補償しなければならないと書いてありました。この場合社員さんたちは解雇予告手当がもらえるんでしょうか?
ちなみに私は派遣社員であって派遣先の社員ではないので解雇予告手当は該当しないと言う解釈で間違ってないでしょうか?
長々と質問して申し訳ありませんが大変心配で質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
尚、派遣元への廃業の知らせも30日前にはなく、悩んだ末にわたしから派遣元へ電話して知らせたのです。
派遣元は慌てて派遣先に連絡をとりましてやっと話し合ったようです。
その結果派遣元から2人の担当者が来まして説明がありました。
まず今月末までの契約なので20日で派遣先が廃業しても派遣先の保障で30日までのお給料は支払われる事、4日間分残っている有給も21日~30日までの間に使い切っていい事を言われました。派遣先の保障は給料の100%出るそうです。
その30日までは何とかなりますが10月からの派遣先が派遣元より紹介されない場合は休業補償が該当するのでしょうか?
それか紹介できなければ派遣解約となり失業保険の適用(会社都合)となるのでしょうか?
ハローワークに行くなどして仕事を探してはいますがなかなか見つからずもしかしたらの場合に備えて失業保険を受ける事になるかもしれないので教えてください。
一緒に働いてる派遣先の社員さん達は20日までのお給料しかもらえないそうでとても残酷に思えたので調べたまでですが・・解雇予告手当となるならば30日以上補償しなければならないと書いてありました。この場合社員さんたちは解雇予告手当がもらえるんでしょうか?
ちなみに私は派遣社員であって派遣先の社員ではないので解雇予告手当は該当しないと言う解釈で間違ってないでしょうか?
長々と質問して申し訳ありませんが大変心配で質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
派遣先等が仕事の紹介が出来ないときは
この場合、雇用保険に6カ月以上加入していたら100%会社都合に
成ります(倒産等)なので7日間の待機後から失業保険が出ます。
補足・休業補償なのか解雇予告手当、どちらも違いますね。休業補償は
健康保険に加入していて病気等で休んだ時に健康保険から支給されます
専門的なのは分かりませんが 失業手当に有ると思います。
この場合、雇用保険に6カ月以上加入していたら100%会社都合に
成ります(倒産等)なので7日間の待機後から失業保険が出ます。
補足・休業補償なのか解雇予告手当、どちらも違いますね。休業補償は
健康保険に加入していて病気等で休んだ時に健康保険から支給されます
専門的なのは分かりませんが 失業手当に有ると思います。
以前正社員で雇用保険に入っていたとします。
自主退職し、それから2年アルバイトしたとします。
そして今アルバイトを辞めたとしたら、2年前正社員で入っていた雇用保険で失業保険は適用され
るんでしょうか?
自主退職し、それから2年アルバイトしたとします。
そして今アルバイトを辞めたとしたら、2年前正社員で入っていた雇用保険で失業保険は適用され
るんでしょうか?
アルバイト=雇用保険に加入しない、なんてルールはないんですが……。
失業給付の受給資格は、離職後1年を経過した時点でなくなります。
失業給付の受給資格は、離職後1年を経過した時点でなくなります。
試用期間(6ヵ月)満了で会社辞めることになりました。失業保険はかけてましたがもらえるんでしょうか?
職安にきいたら離職表を見ないとわからないと言われました。
職安にきいたら離職表を見ないとわからないと言われました。
会社の都合等により、解雇扱いになれば受給可能ですが、一般退職(自己都合退職)の場合は6ヶ月の雇用保険被保険者期間では受給は出来ません。
離職票を見ないとわからないと言うのは、退職理由がどう記載されているかにより違うためです。
【補足】
もし、離職票に解雇ではなく、自己都合による離職になっていた場合には、ハローワークに解雇予告通達書を提示して「特定受給資格者」の認定を依頼しましょう。
「特定受給資格者」になれば、6ヶ月以上の雇用保険加入で手当てを受給することができます。
離職票を見ないとわからないと言うのは、退職理由がどう記載されているかにより違うためです。
【補足】
もし、離職票に解雇ではなく、自己都合による離職になっていた場合には、ハローワークに解雇予告通達書を提示して「特定受給資格者」の認定を依頼しましょう。
「特定受給資格者」になれば、6ヶ月以上の雇用保険加入で手当てを受給することができます。
失業保険を不正に受給した場合、どのような形で、バレたりするんですか?バレない事は、あるのでしょうか?
ほとんどバレます
厚生年金の加入でもシステムが連動していますので
例外でアルバイトならバレない可能性があります、給与支給時に経理上人件費で計上しないこと
別費目で処理すればOKです
ある人は受給期間全部をアルバイトしながら全額受給しました。
厚生年金の加入でもシステムが連動していますので
例外でアルバイトならバレない可能性があります、給与支給時に経理上人件費で計上しないこと
別費目で処理すればOKです
ある人は受給期間全部をアルバイトしながら全額受給しました。
関連する情報