再就職を考えていますが、就職後にすぐに妊娠したら内定した会社としては迷惑ですよね?
扶養や保険の切り替えにも悩んでいます。
結婚後なかなか子供もできず、仕事はストレスで体調をくずし仕事を辞めるしかなく・・・
しばらくは体調を整えるつもりですが、やはり共働きでなくては家計が火の車(σ。σ;A)
今年の年収が総支給額130万円を超えるので扶養に入れないと言われました。
この場合は退職後、夫の扶養には入れず・・・
しばらくは失業保険をもらいながら、健康保険を任意継続+国民年金に加入。
収入は激減するのに大出費です(ノ。σ、)イタイ・・・。
子供はすぐにでも欲しい!でもそのうち再就職しないと生活できない!
このような経験をされた方アドバイスをお願いします!!
扶養や保険の切り替えにも悩んでいます。
結婚後なかなか子供もできず、仕事はストレスで体調をくずし仕事を辞めるしかなく・・・
しばらくは体調を整えるつもりですが、やはり共働きでなくては家計が火の車(σ。σ;A)
今年の年収が総支給額130万円を超えるので扶養に入れないと言われました。
この場合は退職後、夫の扶養には入れず・・・
しばらくは失業保険をもらいながら、健康保険を任意継続+国民年金に加入。
収入は激減するのに大出費です(ノ。σ、)イタイ・・・。
子供はすぐにでも欲しい!でもそのうち再就職しないと生活できない!
このような経験をされた方アドバイスをお願いします!!
正社員や契約社員だとしたら迷惑でしょう。事務職ですと教えるのに時間がかかり覚えた頃に辞められるとかなり痛いです。
飲食店等のアルバイトか期間限定の派遣を繰り返すとかコールセンターの様な一人居なくなってもダメージが無い仕事にした方が無難かと思います。
退職後の保険ですがご主人の健康保険は組合保険なのでしょうか?政府掌握健康保険なら退職前に130万円超えていても扶養に入れます。ただその後働くのであれば入れません。
失業保険給付期間中は扶養に入れないので、待機期間中は扶養→失業給付受給中は国保→受給終了後扶養に戻る または手続きが面倒なので最初は国保→給付終了後扶養に入る のどちらかになります。
飲食店等のアルバイトか期間限定の派遣を繰り返すとかコールセンターの様な一人居なくなってもダメージが無い仕事にした方が無難かと思います。
退職後の保険ですがご主人の健康保険は組合保険なのでしょうか?政府掌握健康保険なら退職前に130万円超えていても扶養に入れます。ただその後働くのであれば入れません。
失業保険給付期間中は扶養に入れないので、待機期間中は扶養→失業給付受給中は国保→受給終了後扶養に戻る または手続きが面倒なので最初は国保→給付終了後扶養に入る のどちらかになります。
失業保険について質問します。12月30日に派遣先を辞めることになりました。人員削減です。
そこで派遣元担当者に失業保険を受給したいので支給日等質問したところ書類が当人に渡されるのが早くて1月終わりと言われました。理由は給料の〆日が15日〆で月末払いの為12月16日から12月30日分までが1月末日に支給されるからだそうです。結局書類をもらってから受給されるまで担当者が言うには早くて2月中旬と言われました。
実際そのとおりになってしまうのでしょうか?保険証なども今月末回収されるのですが来年月末にしっかり全額給料からひかれるのもなんか納得いかないような気分です。解りにくい文で申し訳ないのですが実際早く手続きできないのでしょうか?
そこで派遣元担当者に失業保険を受給したいので支給日等質問したところ書類が当人に渡されるのが早くて1月終わりと言われました。理由は給料の〆日が15日〆で月末払いの為12月16日から12月30日分までが1月末日に支給されるからだそうです。結局書類をもらってから受給されるまで担当者が言うには早くて2月中旬と言われました。
実際そのとおりになってしまうのでしょうか?保険証なども今月末回収されるのですが来年月末にしっかり全額給料からひかれるのもなんか納得いかないような気分です。解りにくい文で申し訳ないのですが実際早く手続きできないのでしょうか?
失業保険の手続きに必要な離職票には最後の給料まで記載しますので,会社のいうようなスケジュールになるでしょう、健康保険も月の末日に資格のあるところに納めますので12月分の社会保険料は12月分の給料、つまり、1月末日に支払われる給料から天引きされる事になります
退職後、暇を持て余すってことはありますか?
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。
7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。
7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
退職後、自分が老後何をするか計画がないと、
時間を弄ぶでしょう・・・。
今のご老人方々を拝見すると、
趣味が多いのに驚かされます。
囲碁、将棋、俳句、社交ダンス、ボランティア等など
集まって楽しんでいます。
私は、ボランティアに参加して年間を通して
地域住民の為に汗もかいていますが、
一段落してからは、
元仕事仲間や、仕事以外で知り合った人たちとも交流し
世間話をしています。
春、秋には、家族で旅行等を計画し、
気持ちに「メリハリ」をつけて、
行動しています。
何か趣味とか人との交流がないと、
この長い「毎日が日曜日の日々」は退屈し、
人生白けてくるかも知れませんよ・・。
白けるということよりも、
ボケてくるかも知れません・・。
若い時に、自分がやりたいものを一つでも、
見つけていた方が得策です。
時間を弄ぶでしょう・・・。
今のご老人方々を拝見すると、
趣味が多いのに驚かされます。
囲碁、将棋、俳句、社交ダンス、ボランティア等など
集まって楽しんでいます。
私は、ボランティアに参加して年間を通して
地域住民の為に汗もかいていますが、
一段落してからは、
元仕事仲間や、仕事以外で知り合った人たちとも交流し
世間話をしています。
春、秋には、家族で旅行等を計画し、
気持ちに「メリハリ」をつけて、
行動しています。
何か趣味とか人との交流がないと、
この長い「毎日が日曜日の日々」は退屈し、
人生白けてくるかも知れませんよ・・。
白けるということよりも、
ボケてくるかも知れません・・。
若い時に、自分がやりたいものを一つでも、
見つけていた方が得策です。
産休中の出産手当金をけんぽ組合から受給し、その後退職する場合の失業保険について教えてください。
産休中の出産手当金を会社ではなく、けんぽ組合から受給し、
その後退職する場合、失業保険は最近の六ヵ月の賃金計算になりますが、
出産手当金を受給している期間は会社からの賃金は無いため、
失業保険は通常勤務(会社からの給料がある場合)で失業保険を受給するより、
少ない計算になるという解釈で合っていますか?
産休中の出産手当金を会社ではなく、けんぽ組合から受給し、
その後退職する場合、失業保険は最近の六ヵ月の賃金計算になりますが、
出産手当金を受給している期間は会社からの賃金は無いため、
失業保険は通常勤務(会社からの給料がある場合)で失業保険を受給するより、
少ない計算になるという解釈で合っていますか?
健保組合に提出した「出産手当金申請書」の控
or
医師の診断書
(産前産後休暇の期間、日数が証明できるもの)
を離職票に添付すると、その期間はなかったもの(期間短縮)として
産休前6ヶ月間の平均賃金で 失業給付の額を算出してもらえますよ。
or
医師の診断書
(産前産後休暇の期間、日数が証明できるもの)
を離職票に添付すると、その期間はなかったもの(期間短縮)として
産休前6ヶ月間の平均賃金で 失業給付の額を算出してもらえますよ。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
受給期間延長って、「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」じゃなかったっけ?
既に4ヶ月経ってるんじゃ無理なんじゃないかな?
既に4ヶ月経ってるんじゃ無理なんじゃないかな?
関連する情報