失業保険の認定日の指定時間について質問です。
前回の認定日に病院へ行った為、認定日の指定された時間に間に合いませんでした。

以前失業保険の説明会で
「認定日内であれば、時間に遅れても問題ないです。
大体午前指定が多いのですが午後に来てもらってもいいですからね」
と説明があったのですが、、、

前回の認定日での受け付けの人に
「どうして遅れたんですか?」と理由を聞かれました。
そして雇用保険の用紙には『指定時間外』のハンコを押されてました。

午後に行ったからか、ピークが過ぎたからかとても空いててラッキー!と思ってみたものの
受付の人に理由をつっこまれた上に、『指定時間外』と遅刻者扱いされて、
あまりいい気分になれませんでした。
れっきとした理由があったからよかったんですけどね・・・。
説明会では遅れたら理由が必要とかそんな説明はなかったものですから・・・。

次回もちょうど病院の日と重なりそうなので遅れそうなんですが
これって、指定時間外が度重なるとマズいんでしょうか…?

電話して聞こうにも繋がりません…。
私も受給中ですが、指定された時間には行ってません。

認定日ならいつでも良いということなので。

指定された時間が中途半端な時間だと前の認定時間の人が遅れると、雪崩のように遅れていきますからね。
今のハロワークはすごく混むし・・・

毎回8時半頃に行っています。

早く行くに関しては口うるさく言わないのでしょうか?
不思議ですね。
理由も聞かれないし、指定時間外のハンコも押されたこともないです。

それでも受給延長60日も受けれました。
早期就職支援コーナーについて。
先月に失業保険を申し込んで、今月入って、職安から「早期就職支援に参加されませんか?」
と電話がかかってきました。
でも友人も今失業手当を貰っているのですが、その様な電話はなかったと言っています。
全員参加するものではないのでしょうか?
私は昨年の年末で退職したので、日数が大分経っているから電話がかかってきたのでしょうか?
いづれにせよ、内容は得に興味がなく、面接のシュミレーションだったり、履歴書の書き方だったり・・・別に急いでさがすつもりもなく、
じっくり検討したいので、断りたいのですが、そんな事はしない方がいいのでしょうか?
また参加した方がいれば、どうだったのかも教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。
私もこれに入っています。任意です。どこの地区かわかりませんが親切なハローワークですね。最初の給付説明会で説明があったかと思います。自分のハローワークでは早期支援コーナーの申込が多く希望者全員すぐ受け入れられないようですよ。
◎早期就職支援コーナーについて
・申込者に対し一人カウンセラーがつく。その方はどこかの企業を定年退職した方が多いはず。
・履歴書、職務経歴書の雛型がありそれに基ずいて書くよう指導があるかと思います。
・支援だからといってもカウンセラーで求人案件は見つけてもくれないし求人情報はありません。あくまで一般世間の情報のみ。
通常ハローワークの検索コーナーで求人票見つけることと変わりません。所詮は厚生労働省の管轄。役所です。
・何がメリットかというと…私的には通常の紹介窓口だと混雑して時間がかかり単に紹介状を貰うだけですが支援コーナーです
と専任カウンセラーがいる分早く紹介状がもらえる事とその会社に対してうんちくをいってもらえる事でしょうか。
・早期支援なのでここの登録してから3か月くらいで決まらないともう十分指導したという事で支援打ち切られる事があるようです
。日々失業者が後から申し込みにきているので。
・一週間に一回くらいの頻度でカウンセリングがあります。あとこれは通常の紹介でも教えてくれますが応募人数もおしえてくれま
す。
ネイルの職業訓練について質問です。

私は今ハローワークで失業保険を貰っています。


先日行ったネイルサロンで、ハローワーク行ってるなら職業訓練でネイルができるよ!と言われ、やってみたいと思い、ハローワークで相談してみました。

その募集をみてみると期日がまもなく終了のものばかりでした。

・この募集は一年間に何回とか決まっているのでしょうか?

・どうしても休みたい日がある場合休めますか?

・就職はできますか?

・面接ではどのようなことを言うと受かりやすいですか?

いろいろと気になるのでわかる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
職業訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練の2種類あります。
ネイルでしたら、おそらく求職者支援訓練と推測しますが。
まず求職者支援訓練は雇用保険(失業保険)受給者は原則、対象外です。
但しハローワークが認めれば受講出来ますが、給付金も出ませんし交通費は自腹です。
お休みも1日でも休めません。(ハローワークが認める理由は可)
1分1秒の遅刻、早退も欠席扱いと大変厳しいですよ。
あなたの場合ですと雇用保険受給中なので、対象外ですがネイリストとして働きたい気持ちが強いく給付金(月10万円と交通費)が必要ないのであれば1度ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?
締め切り間近だと言う事でしたけど、私の地域(名古屋)では毎月、開講されているので確認して下さい。
就職についてですが資格の取得は任意なので受講したから取得出来ると言うのではありません。(訓練校の案内に○級取得対象の講座とか書いてありますので確認して下さいね。)
就職したければ自分で受験料払って資格を取ってから面接を受け就職活動を行って下さい。訓練校に求人が来る所もあります。
面接についてですがあなたがネイルに対する気持ちをそのまま伝えれば合格すると思いますよ。(どの程度かわかりませんけど‥)
例えば、どうしてこの受講を選択したか、どの様にして就職活動するかとか。技能検定は受験すると言った方がいいと思います。技能検定を持ってないと、どこのサロンも応募すら出来ませんので☆
技能検定もかなりの練習量が必要なので努力して下さい。
まずは今回、間に合わなければ次回の募集を確認しにハローワークに行ってみましょう♪
本当にネイリストとして就職したければ訓練校を利用せずネイリストスクールをきちんと卒業しましょう♪
緊急です。

6月末に会社都合で退社

7月5日失業給付申請
7月12日内定
7月16日再就職手当手続き、書類受領
7月17日初出社(本日)
7月18日失業保険給付の説明会のはずだった日
6月26
日認定日の予定だった日

いまの状況です。


しかし、初日からなんのOJTも受けていない上、顧客情報もなく、顧客対応を任されたり、明日1人で営業に行かされることに。。

もちろん何から何まで教えてもらおうと思ったわけではありません。
やる気はたっぷりあったので自分の力やスキルで積極的に対応をしたつもりです。

情けないのですが会社が合わないという気がしてならず、もう一度、給与が見合わなくても別の場所をさがすべく就活し直そうか迷っています。

いまこの状況で会社を去っても失業保険は適用されるのでしょうか。
再就職の離職をした場合、なるべく早めにハローワークへ連絡し、再度手続きすれば前職の失業手当の給付ができます。
認定日も変わってくると思います。
届け出に必要な書類は
雇用保険受給資格者証
離職状況説明書(離職票がすぐに提出出来ない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参の上手続きして下さい。
色々大変だったかもしれませんが、また再就職活動頑張って下さいね。
前職は会社都合ですよね?
なので給付制限はなく支給されます。
再就職したものの合わなくて離職された場合は前職の雇用保険受給資格者証が生かされる形になるので。ただし、早急にハローワークへ連絡はして下さい。
私も先月再就職し、ハローワークの方から説明がありました。
整理解雇されそうです
近日中に、自分が解雇されるかもしれない状況になりました。(正社員・雇用丸4年)
月々手取りで15万円ほどもらっています。

女性事務員二人のうちの1人を解雇する方針を固めたようです。
その際の質問です。


明らかに整理解雇ではあるのですが、自主退職を勧められると思います。
、それに関しては断るとして、解雇撤回を求めるよりは、より良い条件で退職をさせてもらおうと思っています。

整理解雇の4要件に関しては、人員削減をする前に打つべき手を打っていないという理由で不当です。
(役員の私用経費が私の給料の倍なので)
それを持ち出してなんとかより良い条件を勝ち取りたいので、質問させていただきます。


①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・解雇予告を保留にした場合の日数(有利な条件をもらうための交渉期間含む)は30日以内の中に入るのか

②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるので、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか(総務部長に聞かないと、現在の有給日数はわからないようになっています)

③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)

④失業手当は翌日もらえるのか


個人的には、
・会社都合の解雇であること(失業保険をすぐにもらえる条件であること)
・自主退職の場合は失業保険がでるまでの3ヶ月間の給与の保障+退職金を得ること
・有給休暇をすべて取得すること


この3条件さえ満たしてもらえれば、退職を受け入れようと思います。
現在スキルが何も無いので、その間に勉強をしたいのです。


社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから本当はクビにできるんだ」

的なことも言っていました。私も言っていますが(汗 他の社員も堂々と言っているし(役員の前で)それで懲戒解雇や諭旨解雇には該当しないと考えています。

勤務態度も、無断遅刻や無断欠席は一切なく、業務も普通にこなしています。
(お取引先からの信頼も厚いと思っています)


ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局に行けばいいのでしょうか。
あまりに不当な(30日後解雇・もう決まったから・等)を言われたら、法的に手続きするという旨の発言もするつもりです。


色々とサイトを巡ったのですが、自分の身に置き換えて考えることが難しく・・。

よろしくお願いいたします。
監督署は整理解雇だとか解雇権濫用法理とかは関係ありません。
監督署は労基法を取り扱っている行政機関です。
労基法では、30日前に予告をするか、不足分の解雇予告手当を支払えば解雇は合法です。

解雇権濫用で不当解雇とかになるのは、裁判所での話です。
解雇が不当かどうか整理解雇の要件を満たしているかどうかというのは審議が必要で、審査機関である裁判所でなければ判断できません。
監督署へ不当解雇だと駆け込んでも、あっせんの手続を説明されるか簡易裁判所の少額訴訟や地裁の労働審判のパンフレットをくれるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム