失業保険の認定日について教えて下さい。

先日、雇用保険説明会がありました。その時に自分の認定日が分かったのですが、二回目の認定日に用事があって、
前日から遠方に行かなければならず、飛行機のチケットも取ってしまっています。
変更が出来ないチケットです。

この場合、認定日を別の日に変更していただくことなど出来ないのでしょうか?
変更は場合によっては可能なんだけどてよほど理由がない限り出来ないと思いました。たぶん用事があってとか類だと厳しいとおもいます、救急車で搬送されたとかそういう類でないと。あらかじめわかってるならハローワークに確認してください
保険証について教えてください。

2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)


退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)


ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…


前置きが長くなりましたが、以外が質問です

①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)

⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?


文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
①健康保険の保険者で異なります。
②退職した職場から、「職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」は貰っていますか?
仮にその証明書を貰っていたとして、内容は、どうなっていますか?資格喪失日は、いつですか?2012年1月?それとも2012年5月?
その証明書を、国民健康保険の窓口へ持参したか?
セットである、年金の加入履歴を調べれば、判明するはずです。
一方でその証明書に、2011年1月と記載されていた場合は、退職した職場の担当者へご確認下さい。
③法律上、例え1日でも、健康保険の未加入はありません。
家族の職場の健康保険の扶養に入る・退職した職場の健康保険を任意継続する場合以外は、国民健康保険しかありません。
④失業給付を貰いながら、家族の職場の健康保険の扶養になれる人は、1日あたりの給付金が3611円以下の人です。
雇用保険の加入条件が、週20時間以上・31日以上の雇用期間となります。
個人的にはおそらく以下の様な条件で働いていた方だと言う気がします。年収103万未満(見込)、又は年収130万未満(見込)で雇用保険に加入していた方などです。
(例)
●1日4時間・週5日勤務
●1日5時間・週4日勤務
●1日7時間・週3日
ともかく、週20時間程度で働いていた方です。パート・アルバイト・派遣で働いていた人などだと思われます。
よく、国民健康保険や国民年金の窓口に、離職票や雇用保険受給資格者証を持参する方がいますが、少し違います。つまり職場の健康保険・厚生年金又は共済年金の対象外でも、雇用保険に加入対象となる場合があり、職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはならないのです。(保険料・税の減免には必要です。)
退職をして「傷病手当受給中」の「失業保険申請」はどのようにしたらいいですか?
とりあえず、「失業保険申請」をして、3ヶ月待機期間後に「失業保険受給延長申請」をすればいいのですか?
受給期間延長は退職後1ケ月以内と回答されていますが、私の場合退職後6ケ月で申請できましたハローワークで違うんですかね(離職票と傷病手当金の医師記入のコピー)。質問者様は今「労務不能」ですが1年後「労務可能」になったが失業給付金が支給されません。だから受給期間延長の申請をして下さい。
パートタイマーは退職したら失業保険というものはあるのですか?
勤続4年で会社から引かれているのは雇用保険料だけです。
会社によってまちまちです。
あなたの場合は失業保険はあります。

失業保険等社会保険に強制的に入る条件は、
社員の勤務時間の3/4以上だったと思います。
また週何時間以上とか最近いろいろと変わってきている
ようなので、チェックしたほうが良いです。

退職後、失業保険をもらう場合は、
やめる直前の6ヶ月が関係しますが、
給与の〆等の関係によってきますので、
やめる直前は密に働いたほうが良いと思います。
また、一日の時間数を増やすと、
給付額は増えます。
既に仕事が決まっている場合の失業保険の受給について
12月末に仕事を辞め半年後に仕事が決まっていますので就職活動はせずのんびりと旅行でもしながら過ごそうかと思っています。

最初の手続き等でハローワークに出掛けた時に半年先に仕事が決まっている事を伝えた方がいいのでしょうか???
半年先に仕事が決まっているという理由はそれまでの間仕事を探さないという理由になるのでしょうか?

半年先に仕事が決まっている事を伝えずに就職活動をするとしたらハローワークへのアピールのために始めから断るための会社の面接等を受けることに気がひけます。
ハローワークでの就職活動とはどの程度までの事を言うのでしょうか?

どちらにしても次の仕事が始まるまでの間海外へ長期滞在を考えています。
もちろんハローワークの方で指定してきた日程では帰国を考えていますが海外に長期滞在することで海外長期滞在をしているので仕事を探す意欲がないとみなされるなど失業保険の受給手続きをしている事へ不利な事がありますでしょうか?
もしくは海外で仕事を探しているというのは長期滞在の言い訳になりますか???
まず失業保険というのは退職者が次の仕事に就けるまでの生活をするための保険という取り決めの元で受給されます。

貴方の場合は申請してもし受け取ったとしても完全な不正受給となり、発覚後は罰金を加せられた料金の返金が生じるでしょう。

そのことを重々理解しておいてください。

そして回答させていただきます。

まずハローワークで半年後に決まっている場合というのは受給対象外です。
しかしハローワーク申請時にこのことは黙っておいて申請すると受理してくれるでしょう。

そしてこの失業保険を受け取るためには求職活動が不可欠なのと、認定日にハローワークへ出向くことが必要となってきます。
通常求職活動というのは月に二回ほど活動しているということがわかるような書類、実績が必要です。

地域により面接を受けないと実績と認めてもらえないところや、検索PCで検索するだけで求職活動一回として認めてくれる場所などさまざまなのでこの点に関してはお近くのハローワークへ問い合わせてください。

簡単に記載するとこんなところです。

以上の点を踏まえて貴方が不正受給を試みる場合の対応としては、まずハローワークに失業保険の申請を行います。
このときに次に仕事が決まっていることや長期海外への在住をすることは伏せておきあくまで国内で求職しますということにしなければ受理されません。

次に認定日や求職活動の実績を残すために帰国を兼ねて活動実績を作ることが必要です。

あとは上記を繰り返せば期間内の受給は可能でしょう。

受給については自己退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので注意が必要です。


どちらにしても海外と日本とをいったりきたりの生活になるかと思います。
そしてあきらかに不正受給に当たるために責任は自分で取ってください。

私の感想としては受給額なんて日本をいったりきたりしている段階で消えてしまうような気がするので、今回の受給に関してはあきらめて申請しないで海外を満喫してはいかがでしょう。

雇用保険は一年間の受給権利がありますので、今申請しなくても半年後に決まっている職場を半年後に就職後すぐ退社したとしてもその後申請すれば受給できます。

今不正をしてあぶない橋を渡るより、今後の保険としておいておいたほうが言いかと思います。
給付制限期間中のバイトについて教えてください。
私は5月末で退職し、6月から3ヶ月間給付制限があります。独り暮らしで生活が厳しいので、最初の待機1週間以降、1日4時間未満、6月は計4日バイトをしました。

バイト先は自営の飲食店で今月初給料だったのですが、7月分からは「保険とか引くから」と言われました。
自営業でも従業員の名前を書いて申告する・・等言っていたので、その辺の仕組みがわからなく心配です。

7月のバイト予定は1日4時間未満は変わらないのですが、週4~5日入る予定もあります。月計17日ぐらいです。

●その場合でもバイトととして申告すれば認められますか?それとも「就職」になってしまいますか?

●あと自営飲食店でも、私の勤務条件で雇用保険に加入しなければならないのですか?

来月から引くと言われ、何と何が?というのが聞き辛い状況でした。
来月保険料が引かれた後で、雇用保険に加入を知り、どうあがいても失業保険をもらえなくなるのが一番困ります。

今の状況から、どなたかアドバイスいただけたらと思います!お願い致します。
最初の待機1週間→待期7日間

〉来月保険料が引かれた後で、雇用保険に加入を知り、どうあがいても失業保険をもらえなくなるのが一番困ります。
それは採用面接のときに詰めておく話でしょ?

この説明では正直言って分かりません。

ポイントだけ。
給付制限中にやめることになる、期間限定の契約をしていないのなら「就業」になってしまいますが?

〉自営飲食店でも、私の勤務条件で雇用保険に加入しなければならないのですか?
健保とは違うので、自営(個人事業所)かどうかは関係ありません。
所定時間が週20時間以上だと加入です。

経営者は、ずっと働いてもらえると思って雇っているのでは?
関連する情報

一覧

ホーム