雇用保険の失業手当受給にについて質問です。

現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程



事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。

2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明

1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?

あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?

1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。

Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
自分が加入する保険が1と2なら、金銭的には1がお得です。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。

2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。

扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。

もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
解雇をすると、会社側に損なことがありますか?
5日前に会社から解雇と言われ、今月末までの勤務となっていたのに、
昨日、解雇を取り消して他の店に異動してほしいと言われました。
私は現在、妊娠五カ月です。
いろいろ調べると妊娠中でも、もしかしたら失業保険が少しの期間出るかもしれません。
会社側の戻る条件として、「出産手当てを出すのは難しいが、労務に言ってなんとか出してもらう育児休暇手当ても出す」
とのことです。
働く妊婦としては、好都合かもしれませんが、
なぜ、急にこのような態度になったのかが疑問です。
解雇をすると会社に不利益なことがあるのでしょうか?
また、自分が解雇された場合に得なコト、逆に解雇を取り消しされて損なコトはありますか?
実際どちらの道を選ぶのがいいのか、
教えて下さい。よろしくお願い致します。
解雇を会社側から通告すると、1か月分の給与に匹敵する解雇手当を支払わなければなりません。
解雇された後、HWに行っても妊娠していたら失業手当は出産後まで出ませんよ。
失業保険について。
失業保険受給中に結婚した場合、氏名変更手続きをすればそれまで通り受給できますか。
あと、結婚した場合ハローワークに求職の意思をみせないといけませんが、具体的にどのようなことをしたらいいんでしょうか。

実際は求職の意思はなく、自営業を受給中もしています。
途中で氏名が変わっても身分証明を持って行けば簡単に氏名変更できます。

求職する気がない、自営業をしているというのはつまりは失業給付を受ける資格がなくもし受給しているのであれば不正受給をしていると言うことです。
ばれた場合罰則として3倍返しとなります。
失業保険の受給についてです。
60歳まで失業保険に加入し、現在は加入していませんが、同じ会社で働き続けてる方がいます。75歳で辞められる予定です。
60歳まで加入していた失業保険の分は失業後、一括か何かで貰えるものですか?ちなみに年金受給しております
雇用保険は65歳未満までしか加入できません。
退職した人が65歳未満で失業状態のときは、失業手当(=基本手当)が支給されます。しかし、65歳以上の場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
雇用保険被保険者期間1年未満は30日分、1年以上は50日分です。
失業保険給付の延長の手続きについて教えてください。
これは退職して、離職票をもらうとすぐに手続きできる物でしょうか?
一ヶ月以上あとということも聞いたことがあるのですが
それだと夫の扶養に入るのが遅くなってしまいます。
妊娠していますので検診にもいけなくなります。
離職票をいただいてすぐにハローワーク
そして扶養手続きとしていきたのですが
可能でしょうか?
みなさんはどのようになさっているのですか?
病気やゲガで働けない人は一ヶ月就職できない期間がないと延長が認められませんが、妊娠のための延長であればすぐ手続き出来たのではないかと思います。
また失業保険を受給している期間は扶養には入れませんが今の状況であれば大丈夫ではないかと思います。
ハローワークに問い合わせして聞くのが正確で早いと思いますが(^o^)
関連する情報

一覧

ホーム