うつ病を理由に会社を辞職しようと思っているのですが・・・
ここ一年ほどうつ病と強迫性障害と不眠に苦しんでます。

死のうとも思いましたが、親孝行一つしてないままで
死ぬのは最大の親不孝だと思い何とか思い留まり
治療に専念する事に決めました。

会社を辞めた場合、保険料などは支払えないと思うので
10割の治療費を払わなくてはならないのですか?

また、完治し再就職するまでのお金は失業保険のみしか
もらえないんでしょうか?

まだ会社に話してはいません。

経験者の方が入らしたら幸いです。
宜しくお願い致します。
まず、会社で健康保険に加入していて、医師の指示で療養するなら、傷病手当金の申請ができます。

もし、うつ病になった原因が、業務に起因するものなら、労災請求になります。
労災の決定には時間がかかりますが、傷病手当金よりも、休業補償でもらえる額が多いし、治療費も全額出ます。

雇用保険の失業手当は、働ける状態で、求職中でないといけないので、うつ病で労務できない状態ではもらえません。
傷病手当金か労災補償を受給しておいて、失業手当は受給延長の手続きをしておいて、働けるようになった時にもらえます。

この3つは同時には受給できません。

健康保険は、退職してもそのままの健康保険組合に加入し続ける任意継続か、国民健康保険に切り替えるか、になります。
どっちにしても、会社にいると会社が負担している分も自分で払うことになるので、保険料は高くなります。
でも、失業の理由や、経済状態、うつ病であること等で保険料が安くなる場合があるので、国民健康保険に切り替える方がいい場合が多いと思いますよ。

また、退職しないで、休職するという方法はないのでしょうか?
休職は労働者の権利です。
職場の就業規則を確認してください。
休職して傷病手当金を受給し、休職期間満了で退職して、そのまま傷病手当金を継続して受給して、傷病手当金受給期間は1年半なので、受給期間終了したら失業手当に切り替えて・・・というパターンが1番多いかと思います。

それと、自立支援制度の利用で、医療費の負担が安くなります。

私も、うつ病で休職中です。もうすぐ4か月目に入ります。
会社に在籍してること自体が負担なら、退職もいいとは思いますが、
できれば大きな決断はせず、とりあえず休職する方が、金銭的な負担が少ないはずですよ。

あと、もう半年以上通院してるようなので、精神障害者福祉手帳を交付してもらったらどうでしょうか?
乗り物安くなるだけで意味無いと思ってる人が多いですが、
質問者さんはまだ在職中なので、
失業手当の受給日数が300日に増える手続きするのに、あった方がいいですよ。
無くても、診断書等で大丈夫な場合もあるようですが。

退職するにしても、色々調べた後の方がいいですよ。
<正当な理由のある自己都合により離職した者としての、失業保険の給付制限について>
約2年間フルタイムの派遣で勤めていた会社を今月末退社します。
理由は、妊娠し、当初は産休を取るつもりだったのですが、胎児が病気となり、医師から妊娠継続はすすめられないという事で先週手術し、その精神的ショックの為、退社します。

この場合、失業保険は、正当な理由のある自己都合により離職した者として、給付制限無しで頂く事は可能でしょうか。

会社は胎児の病気が分かった9/28から退社日まで出勤していません。特に医者から安静が必要と言われた場合ではなく、通院や安静にしておきたかった為、お休みを頂いていました。手術は1泊2日でした。

少し落ち着いたら、パートで仕事を探すつもりではいます。

どなたか分かる方、また上記状況で給付制限無しで失業保険がもらえる方法があれば教えてください。
流産ならば診断書があれば「正当な理由ある自己都合」と判断される場合が多いようです。いずれにしろハローワークが判断することですから、ご相談なさってみてください。
妊娠による、失業保険の延長手続き後に仕事を手伝ってほしいと言われたら・・・
現在妊娠6か月で8月予定です。

今年3月まで期限付きの仕事をしており、契約期間満了という事で退職しています。

妊娠もしており、通常の就職は難しいという事から先日「失業保険の受給期間延長の申請」をしました。
(申請期限は5/1~5/31ですが、書類は受け取ってもらえました)


そして現在は主人の扶養に入っています。


延長申請後に、例えば1か月ほどの短期のアルバイトをすると

延長していた失業保険はどうなるのでしょうか?
(日給4000円+交通費500円ほどです)
>延長していた失業保険はどうなるのでしょうか?

それをハローワークが就業と判定すれば、その時点にさかのぼって受給期間の延長が打ち切られます。
就業と判定するかどうかはハローワーク次第。
特定理由離職者(失業保険)についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
退職すると傷病手当は
まずでません
ハローワークで手続きするか
仕事が本当にできなければ生活保護申請したほうが
いいと思います
妊娠がわかり会社に報告したところ態度が急変
先日、妊娠がわかりまだ退社次期など決めていませんが、

来月に先に入籍することを女上司へ報告しました。

すると、それまでとてもよくしてくれていた女上司の態度が悪くなり始め、

先月入社した後輩にまで悪口を言ったのか後輩まで私を避け始めました。

(その女上司は昨年結婚し、不妊なのか婦人科へ通っているみたいです。)

今までその上司をしたって信頼して、ハードな残業もがんばってきたのに

妊娠のねたみ?からかこの対応はひどいと思い、とてもストレスを感じています。

彼の収入だけではまだきついのでできれば仕事を辞めたくはありませんが

妊娠初期でストレスで流産という最悪なこともありうると思います。

もし今会社を退職した場合、失業保険などもらえるのでしょうか?

会社のこの対応を言えば1か月後に失業保険が受給できるのでしょうか?

おわかりの方どうか私にアドバイスをください!!お願いします!
「自己都合」の退職だと直ぐに失業保険はでませんし、支給率も低くなりますし、会社にこれらの嫌がらせを伝えても「会社都合」になるのは結構ハードルが高いと思いますので、「自己都合」でやめるのは損です。

また、会社は明確な理由なく辞めさせることはできないので、自ら「退職する」との言葉をださないのがよいと思います。

会社の規則で産前産後休暇制度や職場復帰制度もしくは産業医などの相談窓口はないでしょうか?

そのような制度があれば、退職する前に出産を理由に仕事が続けられる環境を作ることができます。
出産が終わってから退職を考えるのも一つの方法だと思います。

でもお書きになっている内容だとなかなか指摘も難しくて、職務上の嫌がらせでないところがストレスが溜まりますよね。
あなたの妊娠が原因の嫌がらせだとしても、証明が難しいので出産に関わる制度をフル活用して、それに対して会社が変な対応になれば筋を通して戦うことができると思います。

その女性上司以外に相談できる方がいれば状況も変わってくると思いますが・・・・
人事の方に相談は難しいでしょうか・・・

的確な回答でなくてすみません。
関連する情報

一覧

ホーム