失業保険の待機期間中について質問です!
10月15を持って仕事(アルバイト)を辞めることになったのですが、その後失業保険(希望退職)の待機期間中のときって、アルバイトをしてはいけないのでしょうか?

希望退職なので、貰うまで3ヶ月かかってしまうので時間をムダにしたくないのと、待機期間何にもしないでいると生活が苦しくなります。
失業保険に詳しい方回答の程よろしくお願いします。
まとめました。
①離職票をもらったら、(必要書類とともに)すぐに管轄のハローワークに行く。
②雇用保険(失業保険)の受給要件を満たしていることを確認した上で、受給資格の決定。
③受給資格の決定後、次の受給説明会の日時を確認。受給説明会までの合計7日間の『待機期間』はアルバイト禁止。『待機期間』以外でアルバイトをした場合はキチンと申告する。
④雇用保険受給者説明会に出席、第一回目の「失業認定日」。ここから求職活動開始。
第一回目の「失業認定日」までの「給付制限期間」内はアルバイトも可能。アルバイトをした場合はキチンと申告する。
ただし、月14日以上や週20時間以上のアルバイトをしていると「再就職した」とみなされて雇用保険が支給されないこともある。(法的には決まっていないので、ハローワークの担当者の裁量次第。)
また、アルバイト先で雇用保険に加入してしまうと、「失業している状態」ではなくなるので、雇用保険は支給されない。
第一回目の「失業認定日」までの3ヶ月間、同じ職場でアルバイトをしていると「再就職した」とみられて雇用保険が支給されない。

という風になります。実際に働けるのは「短期のアルバイト」だけになります。
失業保険の待機期間について
失業保険について教えてください。

今月末で派遣の契約が終了します。
契約終了の理由は「部署解散による更新無し」です。3年契約でしたが2年弱での実質解雇となりました。
この場合、会社都合のため待機期間無しで失業保険がおりると思い、派遣の担当の方に確認しましたが「『契約満了による終了(会社側から契約を延長しない提示あり)』という表記だけになり、会社都合・自己都合のどちらでもない。ハローワークで確認してください」と言われました。

以前別件でハローワークに相談に行った時、親身になってくれるどころか粗探しをされた苦い記憶があるので、そのままの事を伝えて「自己都合になりますか?会社都合になりますか?」と聞いたら自己都合にされてしまうのではないか…という恐怖があります。
今1人暮らしなので、すぐに失業保険が降りないと生活が厳しいです。

そこで相談なのですが…
ハローワークの方に相談する時、私の条件を持って会社都合にしてもらうには説明の段階でどういう事に気をつければ良いでしょうか?
ざっくりした質問で恐縮ですが、アドバイスお願い致します。
辞めた理由に関係なく 待期期間(7日)は誰にでもあるけど、あなたの場合は給付制限(3ヶ月)なしで 失業給付が受けられると思う。(3年契約でした ってのは疑問だけど。本当に3年契約を2年弱で打ち切られたら会社都合の解雇で特定受給資格者になる。でも派遣で3年契約ってありえないよ。何回か更新して3年は勤務する予定だった ってことでしょ?)

わざわざハロワに相談する必要もなく、派遣会社から受け取った離職票(雇用保険被保険者離職票-2)に 離職理由が事実どおりに記載されているのを確認してから ハロワで失業給付の申請手続きをすればいいだけ。

右ページの離職理由欄の2(3)「労働契約期間満了による離職」に○が付いていて、「更新又は延長しない旨の明示の有無 → 有に○」「契約の更新又は延長の希望の有無 → 有に○」、右下の 具体的事情記載欄 に「契約満了による終了」と記載されているはず。

その内容なら 特定理由離職者(離職区分:2A)になるから給付制限はない。ハロワで相談するのは、事実と違う離職理由で離職票が発行されていたときでいいと思うけど。
失業保険の手続きについて

現在の状況として
4月末にて退職日(現在有給消化中の為)となりますが、面接をし4/1付よりアルバイトが決まり、そこでは雇用保険に加入となります。
面接の際、雇用保険は前職の理由で加入時期をずらせるか確認したらOKでした。その結果採用となり詳しくは総務に確認してみると言われましたが4/1入社は決まりのようで・・
その際勿論、前職分の失業保険はもらえない・・ハローワークに行く必要もないという事になりますか?
前職場を辞める際には失業保険手続きするつもりだったので、退職日後に前職場が手続きし後日郵送されると説明されました。離職票のことでしょうか?ということは失業保険の手続き済みということですか?
この場合どうすればいいのですか?正直、雇用保険のみのバイトだし、仕事も続くのかやってみないと分からないし・・繋ぎのバイトのつもりだったので・・厄介かなと・・(本心は)
上記の場合、離職後すぐに雇用保険に加入し、最悪転職の為バイトを辞める際(1年以内として)どうなりますか?前職分の失業保険は無効で後者の方で失業手続きとなるのでしょうか???
前社と後社の雇用保険期間が合算されます。

ただ受給額は退社した時から6カ月以前の給料から計算される。
失業保険についてお聞きしたいです。

今、専業主婦です。
夫の扶養には入っているのですが、年明けからパートを探そうかと思っています。
夏に、6年働いた前の職(正社員)を辞めたので、まだ1年経っていません。
職安へ行ったら失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。

失業保険をもらうなら、夫の会社の扶養を抜けなければならないと思います。
さらに年金も自分で区役所へ行って、自分で払う手続きをしなければいけないと思います。

お聞きしたいのは、
・夫の扶養を抜けれるように、夫の会社に言う。」
・区役所で年金を自分で払う手続きをする。
・職安に行く。
この3つをどのタイミングでおこなったらいいのでしょうか??
少し日数を間違うだけで、結局4か月自分で保険&年金を払わなければいけなくなったら困るなと思って、質問させてもらいました。
具体的に1か月の間で、何日からとかあるのですかね?


関係ないかもしれませんが、夫のお給料日は、25日です。(15日締め)
パートは気長に気に入ったのを探そうと思っています。
3か月以内に見つからなくても、パートは夫の扶養内で働こうと思っているので、
失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)

詳しい方、ぜひ教えて下さい(#^.^#)
>・職安に行く。

まずはこれからです。ところで1年たっていないとのことですが、受給申請の手続きが1年以内ではありませんよ。自己都合なら、受給期間も給付制限も含めて1年です。大丈夫ですか?急いで手続きをしないと受給資格そのものがなくなりますよ。

まずはハロワに行って手続きをして、日額がわからないと扶養を外れるかどうかもわかりませんし(多分外れるでしょうけど)
いつから受給開始なのかなど決定してたら、それについてご主人から会社へ報告して、扶養を外れるならいつからなのか言われますので外れたら、社保を外れた証明をもらって国保に加入します。
失業給付金の事について。私は、先週に、失業給付金の申し込みをして、失業保険の一回目の説明会を再来週に控えてる者です。4年程勤めた会社を自主退社しています。
そこで、質問なのですが、職業訓練校にどうしても通いたいと思っているのですが、その訓練校が10月入校なのです。
約3ヶ月間、給料無しではつらいので、昨日からバイトを始めました。ハローワークに匿名でバイトした旨を伝えると、
「では、就職したことになりますので、給付の権利は無くなります。」と、言われました。どうしても、訓練学校に給付状態で
行きたい場合は、このバイトは辞めた方がいいですか?? それとも、3ヶ月間はバイトしても大丈夫でしょうか??週に4日以上一日8時間以内のバイトです。短期の日雇いのバイトなどに絞った方がいいですかね?どなたか、詳しい方教えてください。
よろしく、お願いします。
給付期間中でもバイトはできます。
しかしながら、あなたのおっしゃるように週4日以上7時間のバイトなら就職したものとみなされます。(週20時間上下が線引き)
給付中のバイトについて私の認識は下記の通りです。
「受給中のアルバイト・パート等」

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

私は②の方法を選んだほうがいいと思います。バイトの時間と賃金を調節する方法です。
それだと給付金額と同額くらいのバイトを探せば2倍の金額になりますし、引かれることもありません。
ただしキチンと申告をしてください。不正がばれると大変なことになります。
関連する情報

一覧

ホーム