解答お願いします。
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?
あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)
結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?
あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)
結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
>>[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
具体的に、どう言ったのかがわかりませんが、それが、『就職とはみなされない範囲でのアルバイトであり、アルバイトをしたことはハローワークにちゃんと申告しているから問題ない』という意味で言っているのなら、別に違法ではありません。
しかし
>>バレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
という言葉のニュアンスからすると、アルバイト収入を申告しないでごまかしているということでしょうか。
そういう場合に、ばれるかどうかを言うのなら
まず、簡単にバレるのが、第三者によるハローワークへの通報。これは簡単、一発です。
それ以外に、放っていても自動的にばれることがあるかどうかについては、基本的に会社は給与をどのように経理処理して支払っているかによります。
手渡し、振込の別は関係ありません。
会社の経理が、アルバイト代を、賃金・報酬ということで処理していれば、今年の末か、年明けには、市区町村の役所、市民税課に、会社から給与支払い報告書が送られます。
市民税計算のために、給与所得はデータ化され、そのデータはハローワークや税務署からも見ることができるようになります。
ハローワークが、雇用保険の基本手当受給者について確認して、不明な課税標準所得があると見たら、ますバレます。
いまバレなくても、来年になってバレる。そういうケースも、多々あり得ます。
但し、会社が共謀して、バイト代を給与ではなくて、外注費などの経費にしていると、このバイト代収入については、受け取った本人が言わない限り、自動的にバレるような手続きの流れがありません。
考えられることとしては
この不正受給について、会社は何も関与せず、会社は雇用保険のことなど知らない。本人が勝手にばれないとおもっているだけだ、と言う場合は、年末の給与支払い報告を、会社から市役所に提出されて、来年の今頃になってからバレる、という可能性が高いでしょう。
もしも、会社が不正受給をごまかすことに手を貸していて、給与ではない外注費にして処理してあげよう、などとしていたら、当人と会社、ダブルで不正です。
ぜひ、貴方からハローワークに、この会社で、こういうことがされている。と通報しましょう。
具体的に、どう言ったのかがわかりませんが、それが、『就職とはみなされない範囲でのアルバイトであり、アルバイトをしたことはハローワークにちゃんと申告しているから問題ない』という意味で言っているのなら、別に違法ではありません。
しかし
>>バレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
という言葉のニュアンスからすると、アルバイト収入を申告しないでごまかしているということでしょうか。
そういう場合に、ばれるかどうかを言うのなら
まず、簡単にバレるのが、第三者によるハローワークへの通報。これは簡単、一発です。
それ以外に、放っていても自動的にばれることがあるかどうかについては、基本的に会社は給与をどのように経理処理して支払っているかによります。
手渡し、振込の別は関係ありません。
会社の経理が、アルバイト代を、賃金・報酬ということで処理していれば、今年の末か、年明けには、市区町村の役所、市民税課に、会社から給与支払い報告書が送られます。
市民税計算のために、給与所得はデータ化され、そのデータはハローワークや税務署からも見ることができるようになります。
ハローワークが、雇用保険の基本手当受給者について確認して、不明な課税標準所得があると見たら、ますバレます。
いまバレなくても、来年になってバレる。そういうケースも、多々あり得ます。
但し、会社が共謀して、バイト代を給与ではなくて、外注費などの経費にしていると、このバイト代収入については、受け取った本人が言わない限り、自動的にバレるような手続きの流れがありません。
考えられることとしては
この不正受給について、会社は何も関与せず、会社は雇用保険のことなど知らない。本人が勝手にばれないとおもっているだけだ、と言う場合は、年末の給与支払い報告を、会社から市役所に提出されて、来年の今頃になってからバレる、という可能性が高いでしょう。
もしも、会社が不正受給をごまかすことに手を貸していて、給与ではない外注費にして処理してあげよう、などとしていたら、当人と会社、ダブルで不正です。
ぜひ、貴方からハローワークに、この会社で、こういうことがされている。と通報しましょう。
病気で6月30日に退職しました。
退職後の処置について
幾つか質問させてください。
私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…
①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?
②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?
③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
退職後の処置について
幾つか質問させてください。
私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…
①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?
②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?
③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。
前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。
補足読みました。
健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする
ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。
余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。
以上です。
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。
前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。
補足読みました。
健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする
ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。
余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。
以上です。
税金の扶養控除に関わる収入と金額について教えてください。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。
失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?
色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。
失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?
色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は収入ではあっても、非課税なので所得にはカウントしません。
今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。
旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。
旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
解雇と自主退社や残業手当などのアドバイスをいただきたいです。
はじめまして、少し解雇や保障などについて質問させていただきます。
私は勤続8年少々の29歳です。
5月の30日の定時終了後(800~17;00)に6月20日までの雇用と口頭で伝えられました。
上司より「次の就職のためにも自主退社を推薦するが解雇か自主退社か、どちらか決めてくれ」と言われました。
解雇の理由としては、以前から服装で襟が曲がっている。ヒゲが濃いなどの身だしなみなど、上司からたまに
注意を受けていました。当然、自分なりには注意はしていましたし、朝剃ったヒゲが昼過ぎに濃いなどは体質的な問題だとは思いますが、個人的な主観は、人によりLVが異なるものかと思います。この会社は従業員70~90人くらいの株式会社で役職関係は、経営者の身内が占めています。社長とのソリが合わなかったのか、ピンポイントで私だけ服装等の注意を上司伝えで受けていました。
もう一点の解雇理由は、言葉使いです。監理業のため、下請業者やお客様などと話す機会があります。お客様と下請業者との言葉づかいは、元請けということもありと下請業者のミスなどに関しては、感情も混ざった指導の仕方もしていました。それが、キツ過ぎたのか言葉使いが悪いとのこと怒られて人が告げ口みたいな感じで伝わりました。接客に対しては、言葉使いをわけていましたのでトラブルなどの問題はとくにありませんでした。
あとは、社長が解雇を決定したから絶対との一方的な上司の言葉です。
個人的にはボーナス前の人件費削減かともとらえられます。
自主退社では失業保険の関係で生活ができなくなるので、余計な争いは避けたいのですが、会社理由自主退社か会社理由解雇にしてもらいたいとは思っています。会社直接交渉する前にご意見をいろいろお聞ききたかったので投稿しました。
有休がMAX残っていて、日曜出勤の代休も5日ほど、たまっています。き継ぎ業などの出勤もあるので、これも消化できそうにありません。引き継ぎ業などの出勤もあるので
平均残業も1日1~3時間程度あり、賞与時に代休は毎回消されていました。
ボーナス直前の解雇になるのでローンなど非常に苦しい状況です。これらの賃金も貰うことは可能なのでしょうか?また、会社への交渉としては、どんな感じで進めていけばよろしいのでしょうか?
一応ネットを使っていろいろ情報を読んでいますがご教授していただけたらたすかります
長文失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします
はじめまして、少し解雇や保障などについて質問させていただきます。
私は勤続8年少々の29歳です。
5月の30日の定時終了後(800~17;00)に6月20日までの雇用と口頭で伝えられました。
上司より「次の就職のためにも自主退社を推薦するが解雇か自主退社か、どちらか決めてくれ」と言われました。
解雇の理由としては、以前から服装で襟が曲がっている。ヒゲが濃いなどの身だしなみなど、上司からたまに
注意を受けていました。当然、自分なりには注意はしていましたし、朝剃ったヒゲが昼過ぎに濃いなどは体質的な問題だとは思いますが、個人的な主観は、人によりLVが異なるものかと思います。この会社は従業員70~90人くらいの株式会社で役職関係は、経営者の身内が占めています。社長とのソリが合わなかったのか、ピンポイントで私だけ服装等の注意を上司伝えで受けていました。
もう一点の解雇理由は、言葉使いです。監理業のため、下請業者やお客様などと話す機会があります。お客様と下請業者との言葉づかいは、元請けということもありと下請業者のミスなどに関しては、感情も混ざった指導の仕方もしていました。それが、キツ過ぎたのか言葉使いが悪いとのこと怒られて人が告げ口みたいな感じで伝わりました。接客に対しては、言葉使いをわけていましたのでトラブルなどの問題はとくにありませんでした。
あとは、社長が解雇を決定したから絶対との一方的な上司の言葉です。
個人的にはボーナス前の人件費削減かともとらえられます。
自主退社では失業保険の関係で生活ができなくなるので、余計な争いは避けたいのですが、会社理由自主退社か会社理由解雇にしてもらいたいとは思っています。会社直接交渉する前にご意見をいろいろお聞ききたかったので投稿しました。
有休がMAX残っていて、日曜出勤の代休も5日ほど、たまっています。き継ぎ業などの出勤もあるので、これも消化できそうにありません。引き継ぎ業などの出勤もあるので
平均残業も1日1~3時間程度あり、賞与時に代休は毎回消されていました。
ボーナス直前の解雇になるのでローンなど非常に苦しい状況です。これらの賃金も貰うことは可能なのでしょうか?また、会社への交渉としては、どんな感じで進めていけばよろしいのでしょうか?
一応ネットを使っていろいろ情報を読んでいますがご教授していただけたらたすかります
長文失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします
20日までの雇用ということは、解雇ということでしょうね。
法22条2項に基づき、解雇理由証明書を発行してもらえばいいんです。
解雇理由に納得できなければ、民事裁判で地位確認の訴訟を起こせばいいんです。
中小企業なので、それ程厳格な合理的理由は求めないと思いますが、注意や始末書もなくいきなり、解雇というのは社会通念上相当性を是認できるものとは思えません。
民事裁判をする気があれば、地位の確認、慰謝料の支払を求めることは可能です。
弁護士を雇う必要はなく、労働契約法16条の客観的に合理的な理由がああり、社会通念上相当性がなければ、解雇できないというのは、事業主に立証責任があります。
揉めるのが嫌で、再就職のことも考えるのであれば、退職勧奨で妥協するしかありません。
退職勧奨であれば、雇用保険の特定受給資格者と同じ扱いとなり、年齢と被保険者期間によりますが、給付期間は長くなります。
あなたの場合は、残念ながら、30歳になっていれば、180日分の給付ですが、30歳未満なので、120日になりますね。
賞与に関しては、支給日在籍要件があれば、難しいでしょうね。
賃金規程をみせてもらって、支給日在籍要件がなければ、請求したらいいでしょう。
請求して支払われなければ、監督署に相談してください。申告の対象となると思われます。
法22条2項に基づき、解雇理由証明書を発行してもらえばいいんです。
解雇理由に納得できなければ、民事裁判で地位確認の訴訟を起こせばいいんです。
中小企業なので、それ程厳格な合理的理由は求めないと思いますが、注意や始末書もなくいきなり、解雇というのは社会通念上相当性を是認できるものとは思えません。
民事裁判をする気があれば、地位の確認、慰謝料の支払を求めることは可能です。
弁護士を雇う必要はなく、労働契約法16条の客観的に合理的な理由がああり、社会通念上相当性がなければ、解雇できないというのは、事業主に立証責任があります。
揉めるのが嫌で、再就職のことも考えるのであれば、退職勧奨で妥協するしかありません。
退職勧奨であれば、雇用保険の特定受給資格者と同じ扱いとなり、年齢と被保険者期間によりますが、給付期間は長くなります。
あなたの場合は、残念ながら、30歳になっていれば、180日分の給付ですが、30歳未満なので、120日になりますね。
賞与に関しては、支給日在籍要件があれば、難しいでしょうね。
賃金規程をみせてもらって、支給日在籍要件がなければ、請求したらいいでしょう。
請求して支払われなければ、監督署に相談してください。申告の対象となると思われます。
こんばんは★なんにもわからないので質問させてください。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))
正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))
正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
te_taigaさん
>収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
アルバイトすること自体は、本業の方がアルバイトを容認していれば、特に問題はないです。
税金に関しては、アルバイトと本業のWワークなら確定申告が必要になるだけですね。
>アルバイトの収入も税金がかかるのか、
はい。かかります。
所得税と住民税は個人の所得に課税されます。
本業、副業、アルバイト、関係なしです。
>年末調整とかの問題があるのか
本業では本業の給与だけ年末調整します。
副業のアルバイトがあれば、さらに確定申告が必要となります。二度手間になりますが、そのような仕組みになってます。
>アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか
明細ではなく、アルバイトの方も源泉徴収票をもらいます。
アルバイトの方は「乙」の源泉徴収票。
本業の方は「甲」の源泉徴収票になります。
確定申告には、この2枚の源泉徴収票が必要になります。
>申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか
質問の意味が解りません。
>正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
>OKな会社なら大丈夫でしょうか?
アルバイトを認めている会社ならOKです。
>収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
アルバイトすること自体は、本業の方がアルバイトを容認していれば、特に問題はないです。
税金に関しては、アルバイトと本業のWワークなら確定申告が必要になるだけですね。
>アルバイトの収入も税金がかかるのか、
はい。かかります。
所得税と住民税は個人の所得に課税されます。
本業、副業、アルバイト、関係なしです。
>年末調整とかの問題があるのか
本業では本業の給与だけ年末調整します。
副業のアルバイトがあれば、さらに確定申告が必要となります。二度手間になりますが、そのような仕組みになってます。
>アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか
明細ではなく、アルバイトの方も源泉徴収票をもらいます。
アルバイトの方は「乙」の源泉徴収票。
本業の方は「甲」の源泉徴収票になります。
確定申告には、この2枚の源泉徴収票が必要になります。
>申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか
質問の意味が解りません。
>正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
>OKな会社なら大丈夫でしょうか?
アルバイトを認めている会社ならOKです。
関連する情報