3月末付けで寿退社をするのですが、有給休暇の関係で退職日が6月になりそうです。
この場合、住民税は退職金と相殺されるのでしょうか?
また前年の税金は、いつから支払いが始まり、今までと同じような金額が掛かってくるのでしょうか?
また退職後も、仕事はするつもりで、探しますが失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに年収は約500万で、8年くらい失業保険に入っています。
長文ですみませんが、詳しい方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
この場合、住民税は退職金と相殺されるのでしょうか?
また前年の税金は、いつから支払いが始まり、今までと同じような金額が掛かってくるのでしょうか?
また退職後も、仕事はするつもりで、探しますが失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに年収は約500万で、8年くらい失業保険に入っています。
長文ですみませんが、詳しい方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
住民税の税額は前年の1月1日~12月31日までの所得金額から計算されます。
したがって、今年の収入や勤務の状況とは関係ありません。
今年支払わなければならない住民税の金額は通常だと4月頃に通知がきますが、その時点で退職となっていなければ、今までとおり4月~6月の給与から天引きされていきます。
7月以降分についてはご自分で納付する事が選択できます。
退職後の失業保険は自己都合での退職となりますので、すぐには給付を受ける事はできません。
また給付率も会社都合とは異なり低くなります。
会社退職時に渡される退職証明を持参して指定された日に必ず管轄のハローワークへ出向く必要がありますよ。
したがって、今年の収入や勤務の状況とは関係ありません。
今年支払わなければならない住民税の金額は通常だと4月頃に通知がきますが、その時点で退職となっていなければ、今までとおり4月~6月の給与から天引きされていきます。
7月以降分についてはご自分で納付する事が選択できます。
退職後の失業保険は自己都合での退職となりますので、すぐには給付を受ける事はできません。
また給付率も会社都合とは異なり低くなります。
会社退職時に渡される退職証明を持参して指定された日に必ず管轄のハローワークへ出向く必要がありますよ。
私は20才で元々は独り暮らしで暮らしてましたが今は彼氏と一緒に暮らしています。長文になりますがご回答をお願いします。
実家の状況は、
母子家庭で母はうつ病らしく生活保護です。兄弟は4才の妹、小5と小2の妹、小3の弟、17才の無職の妹がいます。妹は中3から不登校で進学無しで自殺未遂等をし仕事経験はないです
長女で23才の姉がいますが17で結婚をし家を出ています。私は小3から家事をさせられて学校も行かせて貰えずそれでも家族の為と思い進学せずに働きました。彼氏が出来ても家の事や仕事に影響が出ると何度も別れさせられそのストレスからか自殺未遂を計り精神科に通院になり体のあちらこちらもズタズタになり胃もやられました。担当の先生から直したいなら家を出なさい!と言われ続け、19才で家を出て仕事を掛け持ちして1つ分の給料を実家に入れる事が条件で独り暮らしを始めました。
独り暮らしを始めて彼氏が出来、それがバレて毎月10万の条件を出されました。仕事を1つにし手取りで15万の契約社員で働き始め彼氏もできました。
光熱費や家賃は全て彼氏が払ってくれて私の給料で10万を払ってました。
生活は普通に出来てましたが貯金は出来てません。
その後東北地震の影響で仕事を辞めました。
辞めてすぐに国民保険の請求と市県民税が3万近く来ましたが、失業保険は全額入れろと言われています。入れれないのであれば実家に連れ戻されます
どうか知恵をかしてください(;_;)
実家の状況は、
母子家庭で母はうつ病らしく生活保護です。兄弟は4才の妹、小5と小2の妹、小3の弟、17才の無職の妹がいます。妹は中3から不登校で進学無しで自殺未遂等をし仕事経験はないです
長女で23才の姉がいますが17で結婚をし家を出ています。私は小3から家事をさせられて学校も行かせて貰えずそれでも家族の為と思い進学せずに働きました。彼氏が出来ても家の事や仕事に影響が出ると何度も別れさせられそのストレスからか自殺未遂を計り精神科に通院になり体のあちらこちらもズタズタになり胃もやられました。担当の先生から直したいなら家を出なさい!と言われ続け、19才で家を出て仕事を掛け持ちして1つ分の給料を実家に入れる事が条件で独り暮らしを始めました。
独り暮らしを始めて彼氏が出来、それがバレて毎月10万の条件を出されました。仕事を1つにし手取りで15万の契約社員で働き始め彼氏もできました。
光熱費や家賃は全て彼氏が払ってくれて私の給料で10万を払ってました。
生活は普通に出来てましたが貯金は出来てません。
その後東北地震の影響で仕事を辞めました。
辞めてすぐに国民保険の請求と市県民税が3万近く来ましたが、失業保険は全額入れろと言われています。入れれないのであれば実家に連れ戻されます
どうか知恵をかしてください(;_;)
家に連れ戻される?帰る必要はないですよ。自分の意思で生きて行かなければなりませよ。いつ迄も金づるでいる気ですか?実家に残っている兄弟ですが生活保護を受けているなら最低限の生活費はあると思います貴女がこれ以上自分を犠牲にする必要はありません。今の彼氏と頑張って生活して下さい。たった一度の人生です貴女自身の為の人生です。よく考えて下さい。
離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
大変でしたね。。。偉かったですよ。。。本当に。。。
そんなひどい無責任な元夫の事は忘れて、すぐに生活保護の手続きを取ってみたらいかがでしょうか?
住所がはっきりしていれば、大丈夫かもしれません。
お近くの区町村の役所にご相談してみてください。
扶養も離婚して親権がこちらとなれば取れると思うのですが。。。
現状をよくお話して、生活保護申請をした方がいいと思います。
今はどこも財政難で、生活保護を出したがらないですが、
どうしても上手く行かない場合は、司法書士か弁護士の先生に頼むと、役所に直接掛け合ってもらえますよ。
その場合は費用を安くしてもらえるようにお願いしてからがいいかと思います。
その方がすんなり役所も出してくれますよ。
必ず、子供さんがいずれ大きくなったら親孝行な子供に成長して、
苦労もあったけど、引き取って良かったと思う日が来ますよ。
頑張って下さい。応援しています。。。
そんなひどい無責任な元夫の事は忘れて、すぐに生活保護の手続きを取ってみたらいかがでしょうか?
住所がはっきりしていれば、大丈夫かもしれません。
お近くの区町村の役所にご相談してみてください。
扶養も離婚して親権がこちらとなれば取れると思うのですが。。。
現状をよくお話して、生活保護申請をした方がいいと思います。
今はどこも財政難で、生活保護を出したがらないですが、
どうしても上手く行かない場合は、司法書士か弁護士の先生に頼むと、役所に直接掛け合ってもらえますよ。
その場合は費用を安くしてもらえるようにお願いしてからがいいかと思います。
その方がすんなり役所も出してくれますよ。
必ず、子供さんがいずれ大きくなったら親孝行な子供に成長して、
苦労もあったけど、引き取って良かったと思う日が来ますよ。
頑張って下さい。応援しています。。。
今月の稼働はどうでしたか?期待値と収支を求む。
稼働175時間。期待値29万だったが、今月最終日に8万溶けて17万しか勝てなかった。175時間も稼働してここまで期待値とブレるもんですかね?先月はブレは1万円程度だったが。パチプロとしての期待値は目標クリアしたが、収支がショボ過ぎる。パチ25万・失業保険15万・バイト5万の月収45万を見込んで失業保険受給期間限定でパチプロ始めたんやが。。。。
稼働175時間。期待値29万だったが、今月最終日に8万溶けて17万しか勝てなかった。175時間も稼働してここまで期待値とブレるもんですかね?先月はブレは1万円程度だったが。パチプロとしての期待値は目標クリアしたが、収支がショボ過ぎる。パチ25万・失業保険15万・バイト5万の月収45万を見込んで失業保険受給期間限定でパチプロ始めたんやが。。。。
月単位で収束や安定してくれるワケないんじゃね~?八万が溶けてからの仕事量が少ない可能性ありかな~?偏りを引いてすぐの評価は危険かも~。
昨年8月に脳梗塞で倒れ緊急入院し奇跡的に二週間ほどでほとんど後遺症もなく退院し復職しましたが12月に再度体調不良(偏頭痛、めまい、高血圧)で再度病院の診断でストレス症と診断され、しばらく安静療養(一ヶ
月)となりました。その後、アレルギー湿疹が体中に発生し皮膚科、耳鼻科、精神科と併行して加療中となり安静療養の診断書を頂き今年の三月末をもってそのまま定年退職(60歳)となりました。
途中(12月、)60歳以降の再就職も確約出来ないため会社へ継続雇用の断りを伝えました。
その結果、4月中過ぎに会社から離職票が届きましたが内容を見ると自己都合退職と記載され病休加療中の内容がどこにも記載されておりません。このまま失業保険の申請にハローワークへ行く予定ですが、現状は再雇用の予定を医者の診断結果で療養加療診断(ストレスによる心身不良)とされているのに自己都合退職となるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
月)となりました。その後、アレルギー湿疹が体中に発生し皮膚科、耳鼻科、精神科と併行して加療中となり安静療養の診断書を頂き今年の三月末をもってそのまま定年退職(60歳)となりました。
途中(12月、)60歳以降の再就職も確約出来ないため会社へ継続雇用の断りを伝えました。
その結果、4月中過ぎに会社から離職票が届きましたが内容を見ると自己都合退職と記載され病休加療中の内容がどこにも記載されておりません。このまま失業保険の申請にハローワークへ行く予定ですが、現状は再雇用の予定を医者の診断結果で療養加療診断(ストレスによる心身不良)とされているのに自己都合退職となるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
継続雇用を断ったので通常の定年退職となって、受給資格は一般受給資格者ですが定年退職の場合は給付制限がありませんし、定年退職の場合は「ご苦労様でした」と言うことで普通よりは短い期間ですが休養目的での受給期間延長が認められているはずです。
また、継続雇用を断った理由が病気によるものであるとした場合は離職票の離職理由がそうなっていなくても、医師が病気で退職をしたことを診断書で証明してくれれば特定理由離職者になる可能性が高いですが、特定理由離職者は給付制限のない一般受給資格者ということになるので、実質的には変わりはありません。
「離職前2年で被保険者期間が12カ月以上ある」という受給条件を満たせないのであれば特定理由離職者に認めらることで「離職前1年で被保険者期間が6カ月以上ある」を満たすことで受給資格を得られることになりますが、おそらくそういうことはないと思うので、病気のためにしばらく就労できないから受給期間延長手続きを取るということがないなら、定年退職のままでも同じだと思います。診断書はお金がかかりますし。診断書はどこか一つの診療科目だけでいいはずです。まさか全部くださいとはハローワークも言わないでしょう。意味がないですから。
休養が必要で、定年退職で取ることができる受給期間延長の期間より長くなる(具体的に定年退職時の受給期間延長の機関期間がどのくらいになるかは経験もないのでわかりません)ということなら、特定理由離職者の認定を受けたほうがいいということになりますが、定年退職で取ることができる受給期間延長が十分なものとなるなら、そのままでもいいと思います。もちろん、病気のため休養が必要と言う場合はどのくらいの期間休まないといけないのかはわからないですから、できるだけ長く休める状況にしておいたほうがいいとは思うので、特定理由離職者に認定されるかどうかも含めて、受給期間延長の期間などをハローワークで詳しく相談してください。
とりあえず、申請ではなくて相談だけをするつもりで出向いたほうがいいと思います。受給期間延長手続きを取る場合は写真などはとりあえず必要ないです。
雇用保険以外にも特定理由離職者に相当する離職理由の場合は健康保険が国保であると保険料の減免が認められる可能性が高いですが、国保の保険料減免と雇用保険の受給資格は直接は関連がないので、市区町村の国民健康保険課などの部署にも事情を説明して減免が受けられるかどうか問い合わせてください。その結果、国保保険料の減免が受けられて、雇用保険の受給期間延長が十分な期間とれるのであれば雇用保険の受給資格はそのままでいいかと思います。
年金の保険料も減免ではなく支払いの猶予ですが受けられます。こちらは最終的に支払わないと年金額が減ることになるので、受けたほうがいいとは一概には言えませんが、年金事務所に問い合わせなどしてください。
そのほか病気により受けられる支援がありますから、市区町村の福祉課などに問い合わせてもいいですし、ハローワークでも一般的な話の説明は受けられます。
定年退職で20年以上雇用保険の被保険者であった期間があるならあまり変わりはないと思いますが、就職困難者に認定されると少し所定給付日数が増えるはずです。
また、継続雇用を断った理由が病気によるものであるとした場合は離職票の離職理由がそうなっていなくても、医師が病気で退職をしたことを診断書で証明してくれれば特定理由離職者になる可能性が高いですが、特定理由離職者は給付制限のない一般受給資格者ということになるので、実質的には変わりはありません。
「離職前2年で被保険者期間が12カ月以上ある」という受給条件を満たせないのであれば特定理由離職者に認めらることで「離職前1年で被保険者期間が6カ月以上ある」を満たすことで受給資格を得られることになりますが、おそらくそういうことはないと思うので、病気のためにしばらく就労できないから受給期間延長手続きを取るということがないなら、定年退職のままでも同じだと思います。診断書はお金がかかりますし。診断書はどこか一つの診療科目だけでいいはずです。まさか全部くださいとはハローワークも言わないでしょう。意味がないですから。
休養が必要で、定年退職で取ることができる受給期間延長の期間より長くなる(具体的に定年退職時の受給期間延長の機関期間がどのくらいになるかは経験もないのでわかりません)ということなら、特定理由離職者の認定を受けたほうがいいということになりますが、定年退職で取ることができる受給期間延長が十分なものとなるなら、そのままでもいいと思います。もちろん、病気のため休養が必要と言う場合はどのくらいの期間休まないといけないのかはわからないですから、できるだけ長く休める状況にしておいたほうがいいとは思うので、特定理由離職者に認定されるかどうかも含めて、受給期間延長の期間などをハローワークで詳しく相談してください。
とりあえず、申請ではなくて相談だけをするつもりで出向いたほうがいいと思います。受給期間延長手続きを取る場合は写真などはとりあえず必要ないです。
雇用保険以外にも特定理由離職者に相当する離職理由の場合は健康保険が国保であると保険料の減免が認められる可能性が高いですが、国保の保険料減免と雇用保険の受給資格は直接は関連がないので、市区町村の国民健康保険課などの部署にも事情を説明して減免が受けられるかどうか問い合わせてください。その結果、国保保険料の減免が受けられて、雇用保険の受給期間延長が十分な期間とれるのであれば雇用保険の受給資格はそのままでいいかと思います。
年金の保険料も減免ではなく支払いの猶予ですが受けられます。こちらは最終的に支払わないと年金額が減ることになるので、受けたほうがいいとは一概には言えませんが、年金事務所に問い合わせなどしてください。
そのほか病気により受けられる支援がありますから、市区町村の福祉課などに問い合わせてもいいですし、ハローワークでも一般的な話の説明は受けられます。
定年退職で20年以上雇用保険の被保険者であった期間があるならあまり変わりはないと思いますが、就職困難者に認定されると少し所定給付日数が増えるはずです。
転職に失敗して困っています。
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。
個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。
●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万
●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。
後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。
9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。
しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。
●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)
勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、
『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』
との事。
話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする
との事で契約書にサインできず失業者となりました。
失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。
どうすればいいか助言を頂けませんか。
自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。
個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。
●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万
●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。
後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。
9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。
しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。
●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)
勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、
『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』
との事。
話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする
との事で契約書にサインできず失業者となりました。
失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。
どうすればいいか助言を頂けませんか。
自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
就職活動しながら短期のアルバイトで3カ月なんとか食いつなぐしかないのでは?
貯金とかは全然ないのですか?
貯金とかは全然ないのですか?
関連する情報