『失業保険について』

給付日数を10日残してバイトをはじめました。

時間も日数も多いので、就職したとみなされるはずです。

就職届けを職安に提出した場合、10日間残った失業手当は受給期間満了日以内であれば
再度受け取ることができるのでしょうか?

バイトは慣れない仕事でどのくらい続くかわからず雇用保険にも加入していないため、また無職になったとき残りが受けられれば助かります。

どなたかお分かりになる方がおられましたら教えてください。お願いします。
こんにちは!
給付期間中のバイトについてですが、週4日以上働いた場合、
給付期間が延長されます。(確か就職した事と同じ)
その後バイトを週3日になった場合、再度ハローワークにて
申請するだけだったと思います。

私は週5日程度勤務していた為、事前に申請しました。
離職(バイトを辞めるもしくは週3日以下になった場合)した時点で
ハローワークへ離職の旨を伝えました。

その際、注意事項
離職証明書をハローワークより貰えるので、バイト先に書いて頂く必要が
有ります。(無いとどうなるかは判りません。)

あんまり約に立たないですね。。。
ごめんなさい
退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)

1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)

3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。


①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?

②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?


宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。

1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。

でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?

※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。



2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。

健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。

※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。


なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。

ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。

受診していたなら、医療費も返還です。


・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)



※これ、保険カテでやるべき質問では?
失業保険について質問をお願いします。
待機満了が7月7日、給付制限が7月8日~10月7日(自己都合退職のため)という状況です。
先日企業に見学と面接に伺ったところ、そこに就職できそうな感触でした。
給付がはじまる前に就職が決まったら、手当てはもらえるのでしょうか?
また、その場合いくらほどもらえるのでしょうか?
失業手当はもらえませんが、再就職手当はもらえます。
ただし、待機期間後1カ月以内の入社はハローワーク経由の応募に限ります。
また、雇用期間が1年以上の見込みがあることが条件です。

補足を拝見して
安定所の紹介なら、再就職手当がでます。既に待機期間も終えているようですのでいつ働きはじめてもOKですよ。
関連する情報

一覧

ホーム