産休明けで1年勤務しました
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
上司に嫌味を言われてつらいお気持ちでしょうが、次の仕事が決まっていなければ辞めない方がいいと思います。これは質問者様の状況によっても違うとは思いますが。会社にいたくないとまで思えるような嫌味を言ってくるのでって体調を崩してしまうので張れば辞めざるをえないと思います。
またそうでははなく、給料面のことが大きいのであれば、失業すれば賃金は0になるわけで、少なくとも仕事が決まってから辞める。そのために、在職中から職探しをするのがベストです。最低限ハローワークへ行って、自分の希望する職種・条件で求人が出ているか、その求人の応募人数はどれくらいか(職員に聞いたら教えてくれます)確認してからでもいいと思います。

なお、給付の面ですが、退職日から遡って2年間の間に11日以上出勤した月が12ヶ月必要です。産休・育休の場合は最大限プラス2年間できますので、普通産前産後育休をとっていれば、2年間というのを3年間と読み替えることができます。ただ育休をとらずに休みがちに出勤しているのであれば、11日以上ない月が多ければ受給できない場合もあると思います。

また、契約期間満了の際に、本人から契約更新をしない旨申し出ると、いわゆる期間満了扱いになり、給付日数の優遇措置(年齢や加入年数によるものと、60日の延長(45歳未満の人))が受けられません。
逆に、会社都合で更新されなかった場合、優遇されることがあり、また6ヶ月でも受給資格が発生します。
失業保険と扶養について

正社員で働いてた会社を退職します。
会社都合です。
失業保険をもらう予定ですが、その場合は旦那の扶養に入れませんか?

お給料は額面20万程度でした。

どなたか教えてください。
>失業保険をもらう予定ですが、その場合は旦那の扶養に入れませんか?

受給期間中、ご主人の健康保険の被扶養者となることはできません。
失業保険について
受給資格があると思いハローワークに手続きに行ったところ、該当せず失業保険の受給対象外となりました。

平成22年3月30日で契約期間満了にて退職。
就職日平成21年4月6日からでしたので、賃金支払の基礎となった日数11日以上あり雇用保険に加入していた月が12か月受給対象だと思っていましした。
ハローワークからもらったパンフには、下記のように記されていました。

自分都合・定年・契約期間満了で離職の方
離職日以前2年間に賃金支払基礎日数の11日以上ある月が通算して12か月以上あること
*賃金支払基礎日数11日以上とは、完全な1か月(例9月21日から10月20日)が12か月以上あることが必要
と記されていました。就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?

これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
H22.3.30で退職すると、その日を基点に1ヶ月ずつ遡ります。
H22.3.30-3.1 2.28-1.31 1.30-12.31 12.30-12.1
11.30-10.31 10.30-10.1 9.30-8.31 8.30-7.31
7.30-7.1 6.30-5.31 5.30-5.1 4.30-3.31
というように12ヶ月、さらに、2年前まで同様に遡って、1ヶ月ずつ区切ります。

まず、この区切られた期間中に雇用保険の日保険者資格があること。
被保険者資格があるうえで、11日以上の賃金支払い基礎となる日があること。

なので、 4.30-3.31については、4月6日より前が被保険者資格がないので、その期間に11日以上の勤務をされているとしても、そこは1ヶ月とは認められず、貴方の期間は11ヶ月しかありません。

これから先、受給資格を得るには、とりあえず、いまは11ヶ月あるのですから、それを通算できる状態のうちに、あと1ヶ月被保険者になれればよいことになりますが、そんな1ヶ月のためだけでなく、まともに就職したほうがよほどよいとはおもいます
お世話になります。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。

それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
まだ日が浅いので、失業給付の手続きをした方がいいと思います。すぐ見つかる…と思っても、手続きするべきモノですし。また、就職が決まった際、再就職手当がもらえたりするんで、そういう意味でも大切です。

所で、健康保険の扶養に入れる場合の理由についてですが、保険組合に提出するものですよね?現時点での質問者さんのような場合は「受給放棄」です。「受給期間延長」っていうのは、妊娠等の理由があって、職安に申請して、受給期間を延長してもらった場合に使用します。扶養認定する際、扱いが違うので注意してください。

ただ、失業給付の手続きしちゃった場合は、扶養認定されないと思います。キチンと確認するような組合ですから。
そして受給申請=「放棄」も「延長」もしてない状態です。認定されない場合は、国保に加入する必要が出てきます。
雇用保険被保険者 離職票2について。
2Cの意味がわかりません。
また、申請が受けられるのかもわかりません。
失業保険について質問です。
やっと離職票が届き週明けにハローワークへ行こうと思います。
約5ヶ月働き、初めの1ヶ月については5日のみで後の4ヶ月は15日以上の就業です。
離職票2には2Cとあり、
契約更新・延長する確約の合意は無し、更新・延長しない旨の明示の無し
具体的事情記載欄には「契約満了」と書いてあります。
契約更新に関しては、会社側が「今月で契約終了」と送ってきただけで、更新するかしないかなど聞かれず、ただ一方的に終了となりました。
この際、離職者用欄には、どのように書けばよいのでしょうか?

ハローワークへいっった時点で写真2枚はすぐに必要なのでしょうか?
もしだめな場合、ただが写真2枚でも切ってしまえばもう使えないので。
アドバイス頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
>2Cの意味がわかりません。

2Cと言うのは離職区分で雇い止で特定理由離職者の1に該当します。

>約5ヶ月働き

最低6ヶ月働かないと失業給付は受けられません。

>この際、離職者用欄には、どのように書けばよいのでしょうか?

事実を書けばよいのです。

>ハローワークへいっった時点で写真2枚はすぐに必要なのでしょうか?
もしだめな場合、ただが写真2枚でも切ってしまえばもう使えないので。

ですからハローワークに行っても失業給付は受けられません。
質問お願いします!悩んでます!現在離職中で父の社会保険に入っています!オークションで洋服を売買していたら毎月10万くらい売れてしまいました!買って売っての繰り返しです!年間で130万以
上収入をもらってはいけないのは知っています!現在失業保険ももらってる状態です!!こういう場合オークションは130万の中に含まれるでしょうか?
父に迷惑をかけたくないので、すごく反省していて夜も眠れない状態です!どなたか詳しい方よろしくお願いします!
ちょっと気になったのですが、失業保険をもらいながら健康保険の扶養に入っているのですか?
けんぽ協会の場合は失業保険の給付が日額3,611円以下でないと、
扶養から抜けて国民健康保険に加入しなければなりません。
そこはクリアしているのでしょうか?
それ以外の健康保険組合だと多少日額に違いがあるかもしれませんが。

多分けんぽ協会や健康保険組合は調査をすると思いますので、
もしばれたらさかのぼって国民健康保険に加入しなくてはなりませんのでご注意を。

もし条件をクリアしていても、オークションの収入は130万に含まれるようなので、
もしかしたら扶養から外れなくてはならないかも…。

それとオークションの収入は失業保険をもらうのに影響はないのでしょうか?
そのへんのことは詳しくないので何とも言えませんが気になりました。
関連する情報

一覧

ホーム