妻が妊娠を期に来月退職します。
ちなみに妻は会社で社会保険加入してました。
私はサラリーマンなので私の扶養に入れかつ妻の失業保険の給付も貰うつもりです。
出産、子育てが落ち着いて
再就職する予定なので失業保険給付申請?は延長手続きします。最長4年?
自分なりに調べてみましたが妻が失業保険給付を希望し私の扶養になるためには失業保険給付基本日額が3612円以下でないと不可能なようです。
それ以外の選択肢としては
嫁の会社の社会保険を任意継続する。
独自に国保と国民年金に加入する。
1円たりとも損することなくかつ貰えるものは確実に貰う方法はないでしょうか?
どなたか良い方法をご教授下さい。
ちなみに妻は会社で社会保険加入してました。
私はサラリーマンなので私の扶養に入れかつ妻の失業保険の給付も貰うつもりです。
出産、子育てが落ち着いて
再就職する予定なので失業保険給付申請?は延長手続きします。最長4年?
自分なりに調べてみましたが妻が失業保険給付を希望し私の扶養になるためには失業保険給付基本日額が3612円以下でないと不可能なようです。
それ以外の選択肢としては
嫁の会社の社会保険を任意継続する。
独自に国保と国民年金に加入する。
1円たりとも損することなくかつ貰えるものは確実に貰う方法はないでしょうか?
どなたか良い方法をご教授下さい。
補足読みました。
すでにご実家への引越しもあっての退職であれば、退職後すぐにご主人の扶養に入る手続きをされ、雇用保険の延長手続きをし、落ち着いてから申請して国保に加入が一番良いと思いますよ。
妊娠中は保険証がないと不安だと思いますし、扶養に入るのに必要な書類を事前に確認して奥様の職場から必要な物は早めに手続きされた方が安心かと思います。
妊娠中の引越しという事でお忙しいと思いますが、無理されないように過ごされて下さい。
すでに退職を言われていたら職場もその方向で動いているので、今更産休育休は無理だと思います。
妊娠中は雇用保険の受給延長手続きをされると思うので、任意継続する意味はないと思います。
なので、奥様の場合は離職後に延長手続きをして出産し、産後落ち着いて働ける状態になったら扶養から抜けてご自身で国保に加入して雇用保険の申請をするという流れになると思います。
社会保険加入でフルタイムであれば基本日額が扶養内になる可能性は低いと思うのですが、延長手続きの際にでも確認されておくと良いと思います。
すでにご実家への引越しもあっての退職であれば、退職後すぐにご主人の扶養に入る手続きをされ、雇用保険の延長手続きをし、落ち着いてから申請して国保に加入が一番良いと思いますよ。
妊娠中は保険証がないと不安だと思いますし、扶養に入るのに必要な書類を事前に確認して奥様の職場から必要な物は早めに手続きされた方が安心かと思います。
妊娠中の引越しという事でお忙しいと思いますが、無理されないように過ごされて下さい。
すでに退職を言われていたら職場もその方向で動いているので、今更産休育休は無理だと思います。
妊娠中は雇用保険の受給延長手続きをされると思うので、任意継続する意味はないと思います。
なので、奥様の場合は離職後に延長手続きをして出産し、産後落ち着いて働ける状態になったら扶養から抜けてご自身で国保に加入して雇用保険の申請をするという流れになると思います。
社会保険加入でフルタイムであれば基本日額が扶養内になる可能性は低いと思うのですが、延長手続きの際にでも確認されておくと良いと思います。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
長文です。
うつ病になって一年以上になります。春場までに治癒しなければ会社を解雇されてしまいます。
解雇になったら失業保険を頂きたいのですが、休職扱いで長く傷病手当手当を貰ってる為、どう解釈したらいいか解りません。
もちろん働ける状態ではないと失業保険はいただけないので、意地でも働ける態度はハローワークでみせます。
しかし給与を打ち切られてからの状態ですので、本当に失業保険は頂けるのでしょうか??
春場が近づくまえに、病気が治癒すれば問題ないのですが・・心配になって、この場に来ました。
どなたか、良いアドバイスをお願いします。
長文です。
うつ病になって一年以上になります。春場までに治癒しなければ会社を解雇されてしまいます。
解雇になったら失業保険を頂きたいのですが、休職扱いで長く傷病手当手当を貰ってる為、どう解釈したらいいか解りません。
もちろん働ける状態ではないと失業保険はいただけないので、意地でも働ける態度はハローワークでみせます。
しかし給与を打ち切られてからの状態ですので、本当に失業保険は頂けるのでしょうか??
春場が近づくまえに、病気が治癒すれば問題ないのですが・・心配になって、この場に来ました。
どなたか、良いアドバイスをお願いします。
給与を打ち切られた状態でも雇用保険の保険料が一定期間、
納めてあれば受給できます、
でも、働ける態度を見せるだけでは駄目ですよ、
離職票には在職中の賃金の額が月毎に載っていますので、
職安は給料がなかったことが分ります、
そこであなたが給料のなかったことの説明をすれば働けない状態だ
ということがわかってしまいますよ、
この場合は働けるという医師の証明が必要となります、
働けない状態の場合は受給期間の延長をする必要がありますよ
納めてあれば受給できます、
でも、働ける態度を見せるだけでは駄目ですよ、
離職票には在職中の賃金の額が月毎に載っていますので、
職安は給料がなかったことが分ります、
そこであなたが給料のなかったことの説明をすれば働けない状態だ
ということがわかってしまいますよ、
この場合は働けるという医師の証明が必要となります、
働けない状態の場合は受給期間の延長をする必要がありますよ
友人のことで質問させてください。
私の友人はうつ病で休職してから5ヶ月ほどたちますが、失業保険もあと一回で終わりのようで一人暮らしのため生活していけるか考えて余計に不安感が募っています。
お母さんが近くには住んでいるものの、意見が合わず一緒にすむことには抵抗があるようなのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
私の友人はうつ病で休職してから5ヶ月ほどたちますが、失業保険もあと一回で終わりのようで一人暮らしのため生活していけるか考えて余計に不安感が募っています。
お母さんが近くには住んでいるものの、意見が合わず一緒にすむことには抵抗があるようなのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
失業保険ではなく傷病手当金はもらえないのでしょうか?あれなら1年半はもらえるはずです。
お母さんが近くに住んでいるというのなら、意見が合わずとも一緒に住むことにしたほうが良いと思います。
病院へお母さんも一緒に連れて行ってはどうでしょうか?
主治医に現状を説明してもらって、今がどんな状態かわかれば理解してくれると思いますが。
最近ではTV等でもよくやっていますし、以前よりはみんなも知識や理解があるはずです。
原因が母親ではないのでは、大丈夫だと思うのですが。
僕の場合は時間はかかりましたが、理解してくれました。
休職中も別に何もいわれたりしませんでしたよ。
どこの家庭もそうではないのだろうとは思いますが、母親ならわかってくれると思います。
お母さんが近くに住んでいるというのなら、意見が合わずとも一緒に住むことにしたほうが良いと思います。
病院へお母さんも一緒に連れて行ってはどうでしょうか?
主治医に現状を説明してもらって、今がどんな状態かわかれば理解してくれると思いますが。
最近ではTV等でもよくやっていますし、以前よりはみんなも知識や理解があるはずです。
原因が母親ではないのでは、大丈夫だと思うのですが。
僕の場合は時間はかかりましたが、理解してくれました。
休職中も別に何もいわれたりしませんでしたよ。
どこの家庭もそうではないのだろうとは思いますが、母親ならわかってくれると思います。
月曜日に生活保護の申請をしに行く予定です。その前に、質問させて頂きます。私は、
仕事中の足の怪我により、仕事を辞めざるおえなくなり、失業保険と
住宅手当を貰いながら、就職活動をして
いましたが、学歴もなく、資格は普通免許しかなく、年齢も40歳、今だ足にワイヤーが入っているせいか、何社も落ちています、失業保険はおわり、住宅手当は6月分まで延長できました。社会福祉協議会から、4.5.6月分生活支援金を貸付け決定になり、最後の6月分が今日振り込まれる予定だったのですが、振り込まれないため、電話で聞いてみると、「○○さんは、4月から常用就職をしたと、住宅手当の担当者から書類がきたため打ち切りました」との回答、常用就職とは言っても、バイトで12万円くらいしか貰えません、社会福祉協議会の担当の方からも、貸付けをもらいなからでも、バイトはできると言われていました。妻と子もいるし、家賃なども含めれば、12万では足りないため、ハローワークで就職活動もしていました。何の連絡もなく打ちきりなんてありえるのでしょうか?あと、就職が決まるまて、生活保護の申請を考えております。私も含め、妻(2月まで肺炎で入院していて、今だレントゲンに影がある、糖尿もちで、たんぱくなどがでていて、体調が思わしくなく今すぐには就職は困難)と、小学3年の娘が一人、三人家族ですが もちろん厳しい審査があるでしょうが、 私達みたいな場合、生活保護はうけられるのでしょうか?
仕事中の足の怪我により、仕事を辞めざるおえなくなり、失業保険と
住宅手当を貰いながら、就職活動をして
いましたが、学歴もなく、資格は普通免許しかなく、年齢も40歳、今だ足にワイヤーが入っているせいか、何社も落ちています、失業保険はおわり、住宅手当は6月分まで延長できました。社会福祉協議会から、4.5.6月分生活支援金を貸付け決定になり、最後の6月分が今日振り込まれる予定だったのですが、振り込まれないため、電話で聞いてみると、「○○さんは、4月から常用就職をしたと、住宅手当の担当者から書類がきたため打ち切りました」との回答、常用就職とは言っても、バイトで12万円くらいしか貰えません、社会福祉協議会の担当の方からも、貸付けをもらいなからでも、バイトはできると言われていました。妻と子もいるし、家賃なども含めれば、12万では足りないため、ハローワークで就職活動もしていました。何の連絡もなく打ちきりなんてありえるのでしょうか?あと、就職が決まるまて、生活保護の申請を考えております。私も含め、妻(2月まで肺炎で入院していて、今だレントゲンに影がある、糖尿もちで、たんぱくなどがでていて、体調が思わしくなく今すぐには就職は困難)と、小学3年の娘が一人、三人家族ですが もちろん厳しい審査があるでしょうが、 私達みたいな場合、生活保護はうけられるのでしょうか?
足にワイヤー入ってるのにバイトは出来るんかよ 給料が少ないならバイトを掛け持ちとかしたらいい 職安も相手してくれないよ
関連する情報