確定申告について質問させてくださいm(_ _)m昨年1月末に会社を辞めました。1月末までの源泉徴収票はもらいました。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
一応申告なさった方がよろしいかと思います。

因みに、戻ってくる金額(還付金)は源泉徴収票に載っている、源泉徴収額が限度となります。

税務署で申告の際には
・H22年分の源泉徴収票
・H22年中に支払った国民健康保険料など社会保険の金額がわかる資料
・(還付金が出た場合、還付金を受け取る方法を振り込みにするのなら)ご本人様名義の銀行orゆうちょ銀行の口座番号がわかるもの(通帳やカード)
・三文判でもいいので朱肉を使うハンコ(シャチハタ不可)

上記の物が必要だったり、持って行った方がいいものかと思います。
あとは、もし退職金が支給されているのであれば、その源泉徴収票も・・・


まだ足りないものがあるかもしれないので税務署へ伺う前に、国税庁のホームページをご覧いただくか、一度税務署へ問い合わせていただいたほうがよろしいかと思います。

長文失礼いたしました。
失業保険についてお聞きします。
年内で退職し、来年春に結婚する予定です。

退職後すぐに失業保険の手続きをして
その後、名前が変わることになりますが、問題ないでしょうか?

また、退職後2ヶ月くらいで引っ越すことになりますが
ハローワークは最初に手続きをした場所から変えることも可能でしょうか?

過去に失業給付金をもらっていたときは
ずっと同じ場所でないといけないと言われたような記憶があり
今でもそうなのか、不安になってきました。

お分かりの方いらしたら教えていただけるとうれしいです。
雇用保険は原則住んでいる住所を管轄する職安でなければなりません。ですから引越しすればそこの職安に担当が移ります。
それは職安に言えば問題なく移動できます。
また名前が旧姓と変わった場合は何か証明できるものを持って職安に行けば修正できます。
一度職安に確認してみてください。
妻が妊娠して
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
育児休暇が取得できずに退社とすれば、
本人都合による退職ではなく、会社都合による退職に値すると思います。

離職票に記入する時は「本人都合の退職」にしておいても、
ハローワークに失業給付の手続きをしに行ったときに
「本当は辞めたくなかったんですけど、育児休暇がとれないようなので
辞めざるをえませんでした。今は妊娠中ですけど働く意志があり、
就職するに当たっては育児休暇が取得できる会社を選びたいです」
とでも言えば失業保険は給付されるでしょう。

しかし、旦那の扶養というのは社会保険の扶養家族になるということですか?
扶養家族になるということは就職する意思が無いと見なされ、
失業給付は受けられないと聞きますが・・
現在専業主婦です。
結婚を機に退職し、主人の勤務先の大阪へ嫁ぎました。

失業保険が出る半年間は、働いても失業保険の方が所得が上回るため働かないことにしています。

双方の実家、地元が九州のため、大阪には友人もいません。
SNSはあまり好みません。

どうやって友達を作ったらいいのでしょうか。。。

これからもしかすると出産などのイベントがあるかもしれませんが、友人がいないとやっぱり淋しいし、不安も尽きない気がします。

ちなみに主人も、私が家にこもりきりになるのを懸念しています。
私も八つ当たりなんてしたくないし、主人だけでは賄えない不安も出てくると思い心配しています。

出産も里帰り出産ではなく、主人の近くでがいいと思っています。
育てて行くのが不安でたまりませんが。色々考えての結果です。

ボランティア活動に何度か参加しましたが、疎外感が半端なく、高齢の夫婦が多かったりと、仲良くなれる感じてはなかったです。

同じような方いらっしゃいますか?こんな時はどうするんでしょうか。。。
友達もいろいろあるけれど…。
私は親友とはSNSで常に連絡を取り合ってて、住む場所は遠いけどさみしい思いをしたことがないです。
あと、私の場合は隣近所の方に会ったら必ずあいさつはしてました。
仲良くなる人もいたし、あいさつだけの関係の人もいました。
ちなみに仲良くなる人は同世代から70代までとバラバラです。
傷病手当金と失業保険について【困っています】
現在欝で休職中の者です。今年の9月から休職し、もう少しで2ヶ月がたとうとしています。
10月の上旬に9月分の傷病手当金の申請を行いましたがまだ来ていないという状況です。

そんな私ですが現在退職することを考えています。時期はわかりませんが退職自体はほぼ決めています。
もちろん会社には言っていませんし、医者や家族にはまずそういうことは良くなってから考えたほうが良いと言われています。
会社へは2、3ヶ月の休養が必要という診断書を出しているので12月までは休職できます。
もしそこで良くなっていなければ再度診断書を提出し、最高1年位は休職出来るかと思います。
現在の状況はこのような感じです。
そこで質問です。次の二つのパターンの場合失業保険をもらえるのでしょうか?教えてください。

・パターン1
医者にもう大丈夫と言われ、12月に復職か退職を迫られたとします。(私は退職するつもり)
傷病手当金は11月分は請求しますが、12月分は請求しません。
その時に退職した場合すぐに失業保険をもらえるのでしょうか?(12月から)
この場合はよくなったと言われたときに退職を自分から選ぶと言うことです。

・パターン2
12月に医者からもう少し治療が必要であると言われたとします。
でも12月に退職したとします。
その場合はやめたとしても働けない状態なので傷病手当金をもらえるかと思います。
その後無職となりますが、2月に医者にもう大丈夫と言われたとします。
その場合3月から失業保険をもらえますか?

今の会社に入社したのは2010年の4月です。なので加入期間は12カ月以上あります。
お金も厳しい状況なのでとても不安です。どうか教えてください。

ちなみに私の状況で失業保険がもらえなくなるパターンというのはあるのでしょうか?(行動次第で)
もしよろしければそれについても教えてください。

色々検索しましたが、ほとんどが傷病手当金をもらいきった後という場合なのでわかりませんでした。
頭の中が整理できていないので乱文ですがお願いします。
まず、自己都合か会社都合かで全く変わってきます。

パターン1だろうと2だろうと会社都合で退職しないと失業手当は
すぐには貰えませんよ。

病気だろうと元気だろうと、自分から辞めると言った時点で自己都合です。
失業保険について。

無知なので教えて下さい。
来月いっぱいで8年間勤めてきた会社を辞めます。
理由は昨年秋頃から上司にセクハラ、パワハラをされ耐え切れなくなったのと、上に申し出ても何も解決しようとしてくれなかったからです。話し合いの結果悔しいですが自己都合でやめることになりました。

昨年の秋に結婚して年齢も28なので正社員は難しいと思います、契約か派遣で働けたらと思います。子供はまだ作る予定はないです。
そこで今の会社を辞めたら失業手当がでると思うんですが、自己都合なら給付される迄に数ヶ月時間がかかると聞きました。私としては辞めたあとすぐにでも職探しをしないとと思いますが、周りで辞めた友人に聞いたら失業手当をもらってからにしたら?と言われました。

ケド失業手当を給付してもらうならそれまでの間仕事には就けませんよね?また国民保険も自分で払わないといけませんよね?又、数ヶ月のブランクが空いたら次の就職先へ入るのに不利になるかと。。

どちらの方が賢い方法なのでしょうか??
自己都合退職の給付金90日分を全部受給するとしたら、離職、離職票到着に約10日、ハローワークの申請、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間を経てからの受給ですので、約7ヶ月必要です。
特に最初の4ケ月は無収入になってしまいます、給付金の事はとりあえず忘れて求職活動すべきです、仕事が決まり、給与の方が全然給付金より高いと思いますし、条件が揃えば再就職手当を受給することもできます。

健康保険、年金は御主人が社会保険ならば、とりあえず扶養になりましょう、社会保険扶養は年収の見込みですので、退職した時点で扶養になれます。

但し、失業給付金を受給してる90日間は、失業給付金の基本日当日額が3612円以上ですと扶養にはなれません(今までの給与が約14万以上の方)、また健康保険組合によってはハローワークに申請した時点で、扶養になれない場合もありますので、御主人の会社で要確認です。

特定受給資格者(会社都合退職)になるには会社が非を認めないと無理です、簡単なことではありません。
関連する情報

一覧

ホーム