失業保険受給中の扶養について教えて下さい。
はじめて質問します
妊娠しているのですが、失業保険受給中です。(出産間近まで働けるという事で職安に伝えています)
基本手当日額が4374で、30日で131220になります。
90日受給資格があるのですが、扶養からはずれなけばいけないのでしょうか?
H23.5/16で受給資格終了です。
月8万円程度の仕事を探すつもりなので、もし就職先が決まっても、H23.1?H23.12月までの
収入は130万円を超えないんですが、扶養から はずれないといけないでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
はじめて質問します
妊娠しているのですが、失業保険受給中です。(出産間近まで働けるという事で職安に伝えています)
基本手当日額が4374で、30日で131220になります。
90日受給資格があるのですが、扶養からはずれなけばいけないのでしょうか?
H23.5/16で受給資格終了です。
月8万円程度の仕事を探すつもりなので、もし就職先が決まっても、H23.1?H23.12月までの
収入は130万円を超えないんですが、扶養から はずれないといけないでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
はずれないとだめです。
130万÷12ヶ月=108333円
108333円÷30=3611.11111
基本日額3612円以上もらっているのなら、自分で国保と年金を払ってください。
130万÷12ヶ月=108333円
108333円÷30=3611.11111
基本日額3612円以上もらっているのなら、自分で国保と年金を払ってください。
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
①他の人の回答と一緒です。
②退職日に会社で退職証明書をもらえば、
翌日国保に加入できます。
③離職票は担当者がハロワに行けばその場で
もらえます。
④判りません。
②退職日に会社で退職証明書をもらえば、
翌日国保に加入できます。
③離職票は担当者がハロワに行けばその場で
もらえます。
④判りません。
結婚後の失業保険手続きについて。
いつもお世話になっています。
結婚・転居するにあたり通勤困難になってしまうため、8月10日で会社を退職し、
9月中旬に引っ越し・入籍します。
結婚後、仕事を探そうと思うので失業保険の手続きを行う予定です。
本日、離職票が手元に届きました。
そこで質問なのですが、失業保険の手続きは、結婚後の土地のハローワークで行えばよいのでしょうか?
今の住所の管轄ハローワークで手続きしておいても、結婚後の管轄ハローワークにおいて引き続き対応していただけるのでしょうか?
二度手間になりますか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっています。
結婚・転居するにあたり通勤困難になってしまうため、8月10日で会社を退職し、
9月中旬に引っ越し・入籍します。
結婚後、仕事を探そうと思うので失業保険の手続きを行う予定です。
本日、離職票が手元に届きました。
そこで質問なのですが、失業保険の手続きは、結婚後の土地のハローワークで行えばよいのでしょうか?
今の住所の管轄ハローワークで手続きしておいても、結婚後の管轄ハローワークにおいて引き続き対応していただけるのでしょうか?
二度手間になりますか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
私も質問者様と同じ状況で、どこのハローワークに行けば良いのか分からず、取り敢えず引っ越す前の管轄ハローワークへ行ったんですが、そしたら、そこで引っ越した先のハローワークへ行く様に言われましたf^^;)
で、今現在受給中です(*^^*)
ですので、引っ越し先のハローワークで良いと思います。
離職票、写真、印鑑を持って行きました。
何かと手続きが大変ですよね(>_<)
で、今現在受給中です(*^^*)
ですので、引っ越し先のハローワークで良いと思います。
離職票、写真、印鑑を持って行きました。
何かと手続きが大変ですよね(>_<)
旦那の扶養について教えてください。
社会健康保険(任意継続)・国民年金を自分で支払っています。今月で失業保険が終わる為、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。旦那の会社へ提出する必要な書類など有りましたら詳しい方教えてください。
社会健康保険(任意継続)・国民年金を自分で支払っています。今月で失業保険が終わる為、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。旦那の会社へ提出する必要な書類など有りましたら詳しい方教えてください。
先月手続きを終えたばかりです。
健康保険組合ごとに微妙に違うかもしれませんので参考ということで。
提出物はご自身の年金手帳と失業保険受給者証(受給終了の印が押されたもの)のコピーでした。
書類については主人が会社にて記入提出してくれました。
健康保険組合ごとに微妙に違うかもしれませんので参考ということで。
提出物はご自身の年金手帳と失業保険受給者証(受給終了の印が押されたもの)のコピーでした。
書類については主人が会社にて記入提出してくれました。
失業保険受給中に妊娠が分かりました。ハローワークに報告はいつするものですか?安定期に入ってからでもいいのですか?
失業保険受給が何時までか分かりませんけど、妊娠していても出来る仕事はあるわけですから、大丈夫です。
別にいう必要はないですよ。
別にいう必要はないですよ。
出産一時金について。
今年の1月15日に2年弱勤務していた会社を退職し、5月下旬が出産予定の者です。
現在、彼とは仕事の都合上籍を入れていないので、私のみ国保に1月16日から加入しています。
出産予定日までには、籍を入れ彼の扶養になる予定ですが、
そういった場合、出産育児一時金はどこから支給されるのでしょうか?
私が務めていた会社からの場合、退職前に行わなければいけない手続きなどはあったのでしょうか?
また、失業保険延期の制度もイマイチ理解していません。
無知ですみませんが、どなたか御回答をお願いします。
今年の1月15日に2年弱勤務していた会社を退職し、5月下旬が出産予定の者です。
現在、彼とは仕事の都合上籍を入れていないので、私のみ国保に1月16日から加入しています。
出産予定日までには、籍を入れ彼の扶養になる予定ですが、
そういった場合、出産育児一時金はどこから支給されるのでしょうか?
私が務めていた会社からの場合、退職前に行わなければいけない手続きなどはあったのでしょうか?
また、失業保険延期の制度もイマイチ理解していません。
無知ですみませんが、どなたか御回答をお願いします。
出産時に加入している健康保険より出産一時金は支給されます。
ですので彼の奥様となりましたら、彼の保険証の扶養という形になりますので、そちらから出ることとなります。扶養の手続きも、出産一時金の手続きも彼の会社を通して手続きをしてください。(事前申請する場合は病院での手続きとなります。その際、手続きする時がまだ国民健康保険だったら何かと面倒ですので、彼の扶養になって保険証が手元に届いてから病院で申請されると良いかと思います。)
雇用保険の延長手続ですが、
失業給付は「仕事を探している状態」の人が受ける給付金です。
ですから出産を控えている貴女は給付金を受け取ることはできません。出産後6週間(8週間だっけ?)は働いてはいけないと法律で決まっていますし、まぁその後もすぐに仕事を探すことは無いのがほとんどですよね。
で、まず失業給付を受けるのは退職後1年以内と決まっています。
ですので退職後1か月したところで離職票をもらって職安へ行くとします。すると待機期間3か月と少し経ってから支給が開始されます。おそらく質問者さんだと90日分(約3か月)だと思います。これらの期間を合計すると約7か月となりますね。
これがもし、職安へ行くのが遅れて7か月経った時に行ったとしたら、そこから待機3か月と受給3か月、合わせて13か月となってしまいます。受給の最後の1か月は1年を過ぎてしまうのでどうやっても貰うことができません。
こういうことを防ぐために、延長制度があります。妊娠・出産の方や、その他しばらく働けない特別な理由がある場合にこの届出をすることで、1年というのが延長されます。これで安心して産後に失業給付を受けることができます。
(失業給付なんて面倒だから要らないよ、という方は申請しなくても良いでしょう。)
ということです。
分かっていただけましたでしょうか。
ですので彼の奥様となりましたら、彼の保険証の扶養という形になりますので、そちらから出ることとなります。扶養の手続きも、出産一時金の手続きも彼の会社を通して手続きをしてください。(事前申請する場合は病院での手続きとなります。その際、手続きする時がまだ国民健康保険だったら何かと面倒ですので、彼の扶養になって保険証が手元に届いてから病院で申請されると良いかと思います。)
雇用保険の延長手続ですが、
失業給付は「仕事を探している状態」の人が受ける給付金です。
ですから出産を控えている貴女は給付金を受け取ることはできません。出産後6週間(8週間だっけ?)は働いてはいけないと法律で決まっていますし、まぁその後もすぐに仕事を探すことは無いのがほとんどですよね。
で、まず失業給付を受けるのは退職後1年以内と決まっています。
ですので退職後1か月したところで離職票をもらって職安へ行くとします。すると待機期間3か月と少し経ってから支給が開始されます。おそらく質問者さんだと90日分(約3か月)だと思います。これらの期間を合計すると約7か月となりますね。
これがもし、職安へ行くのが遅れて7か月経った時に行ったとしたら、そこから待機3か月と受給3か月、合わせて13か月となってしまいます。受給の最後の1か月は1年を過ぎてしまうのでどうやっても貰うことができません。
こういうことを防ぐために、延長制度があります。妊娠・出産の方や、その他しばらく働けない特別な理由がある場合にこの届出をすることで、1年というのが延長されます。これで安心して産後に失業給付を受けることができます。
(失業給付なんて面倒だから要らないよ、という方は申請しなくても良いでしょう。)
ということです。
分かっていただけましたでしょうか。
関連する情報