失業保険について詳しい方教えて下さい
自己退職で昨日会社を辞めました。失業保険について調べていると普通だと自己都合なら3ヶ月待給付機期間がありますが、ネット上で売られているマニュアルでよく「仮に自己都合退職になっても3ヶ月給付待機なしで翌月から失業保険を受け取れる方法」が載っています。これは本当に可能なんでしょうか?ネット上にこのような情報を得て申請する人が増えれば国も対策を考えそうなものです。どなたか詳しい方教えて頂けませんか?
それは方法でも何でもありません、雇用保険の基本手当てを受給
するには、給付制限を受けることなく受給出来るのは、
特定受給資格者と職安が認めた人のみです、
その特定受給資格者になれるには、倒産、解雇等により再就職
する余裕もなく離職した者等の場合に特定受給資格者と定める
目安として、特定受給資格者の範囲が定められております、
その中に、「正当な理由のある自己都合退職」という項目があります、
これに該当すれば特定受給資格者になりますから、
自己都合退職でも給付制限は受給出来る、ということになります
人より多く受給出来る方法として売りでしている本などは
雇用保険の制度をよく理解してない人たちの盲点をついてますので
騙されないよう気をつけてください
出産手当金と失業保険について
私の妻は9月末に出産し、産前産後で8月末~11月末まで休職していました。
そして今月からまた職場に復帰しています。
妻は今年の5月から正社員として働き、8月~11月の休職中も給料は出ていませんが、
厚生年金などは払っていました。

【質問1】出産手当金は退職しないと受給出来ないのでしょうか?12月から職場復帰したのは
間違いだったのでしょうか?

【質問2】妻は来年の8月から育児に専念するため、今の仕事を辞めます。(それまでは周りの支援があるので
仕事は続けるつもりです)仕事を辞めてすぐ失業保険は受給できるのですか?
失業保険の受給期間の延長とは、大げさな言い方子供が3歳になるまで約3年間もらえるということですか?
それとも本来、失業してすぐもらえるお金を後回しにするということですか?

無知で申し訳ないですが、よろしくお願いします。自分でも質問の仕方さえも分からない状態です(>_<)
質問1 出産手当金は健康保険から支給されるものです。奥様が加入している健康保険(組合健保か政府管掌か国保)に申請してください。普通は会社の福利厚生担当者から支給申請の案内があるはずですが・・・

質問2 微妙ですが、まず、退職しないで「育児休業」を申請されることをお勧めします。育児休業期間中は、それまでの給与の3分の2が手当てとして支給されます(会社からではなく、健康保険だったような・・?要確認)。
育児休業期間が満了した後に、「やっぱり退職します。」で遅くはありません。
(ちょっとルール違反ですが、「復職の意思があれば」問題ありません。)

なお、雇用保険(失業保険)は、自己都合で退職した場合、直ぐには支給されません。待機期間が確か3ヶ月ぐらいあったような気がします。会社都合(リストラ)なら1週間ぐらいで支給が開始されます。

雇用保険の受給期間延長というのは良くわかりません。勤務年数が1年程度であれば、雇用保険が受給できる期間はあまりないと思います。(30年勤務しても270日ですから。)

少しあいまいな回答になってしまいました。ご参考になれば幸いです。
離職後すぐに失業保険の給付を受けるのと
アルバイトや派遣で年齢や被保険者である通算期間を延ばしていくのとでは
どちらが得、どちらが損、などあるのでしょうか?
15年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
基本手当(失業給付)の給付日数は加入期間20年以上は何年延びても同じです。

また年齢によって所定給付日数が違います。

一番給付日数が多くなるのは「45歳以上60歳未満の雇用保険加入期間が20年以上ある特定受給資格者(会社都合退職者)」で、所定給付日数は330日です。

しかし、今回は特定受給資格者に該当しても、つなぎとして就職した職場を退職する際も特定受給資格者になるとは限りません。

自己都合退職の場合、雇用保険加入期間が20年以上でも所定給付日数は150日です。

どちらが損・得を考えるよりも、必要なときに制度を利用するのが本来の姿勢でしょう。

taheikwhさん
再就職手当てについて教えてください
3末に正社員で勤めた会社を退職し4末に失業保険の申請をしました。
認定日は5末頃です

引っ越しなどで説明会を行くのを忘れ今まで放置でした…
当然失業保険はもらえてないのですが、7月2日から雇用保険ありの派遣で働き始め、再就職手当ては受けとることができるのかと疑問に思いました。
再就職は受けとることができますか??
たぶん、大丈夫だろう、と。

離職理由がどうあれ、1度も認定日に出向いてないので、待期期間が満了していることが未確認になっているので、そこんところが気にはなりますが、就業する手続きをするときに、待期期間が満了していることの確認もされるのではないか、と。

まあ、忘れちゃうくらいだったら、私なら申請しません。すぐに辞めちゃうかもしれないという懸念がなければなおさら。

失業給付は1円でも受け取ってしまうと、被保険者期間がゼロになります。

今回は受給申請しちゃっているので、今回の受給期間内にまた離職をすると今の資格での受給が継続されることになります。そのあたりはしおりにも記載があるのではないかと思います。受給が継続されるので、新たな受給資格が発生しない限り、離職した時期によっては所定給付日数分の基本手当がもらえない状態に陥りますが、すでに就業出来てるわけですから、被保険者期間を通算させた方が将来的にはお得です。
その代り、最悪でも、今回の転職で再び雇用保険の被保険者になった日の前日までは正当な理由のない自己都合による退職は避けるようにしましょう。

再就職手当の申請をするかどうかに関係なく、就業した報告はしておかないといけないので、本来であれば就業開始直後の認定日か就業開始日の前日に当たる開庁日に手続きしなければいけないので、一度ハローワークに問い合わせをして、雇用保険受給資格者証を持っていない(はずです。初回説明会の時か1回目の認定日にもらうことになっていたはずなので)ことと認定日に出向いていないことを説明して、いつ行けばいいのか確認してください。
失業保険の給付手続き&転職活動について
いつもお世話になっております。
表題の件にて、ご質問があります。
2010/6/末に会社都合にて、会社を辞めました。
7/21現在まだ書類が揃わない為に、失業保険の受給手続きを行っておりません。
今週中には行く予定となっております。

またその中で転職活動がうまくいき、8/中旬より就職が決まってしまいました。

この状況で失業保険の受給はいただけますでしょうか?
またその中で再就職が決まった事は初回で話すべきでしょうか?

いただけるものはいただきたく思っております。
ご存知の方がいましたら、大変お手数ですがご教授の程お願いします。
雇用保険の手続きに行く前に、既に就職が決まっているなら、そもそも失業状態にはならなかったというだけです。

失業と認定されないことが最初から決まっているなら、何も手続きはないし、何ももらえません。
再就職手当は、失業が認められてから就職決定したときのことです。
関連する情報

一覧

ホーム