失業保険を貰いながら、アルバイトを週3日以上して、きちんと申告した場合は・・・
10月8日が認定日で、残日数43日になりました。
以前からアルバイトを週3回でしており、
今まで滞りなくハローワークにも申告しています。


次回認定日が11月5日なのですが
この1か月、アルバイト先の新店オープンのため
止む負えず、週3日以上働く日が出てきてしまいそうです。

アルバイトした日はきちんと申告するつもりですが
アルバイトを週3回以上して、きちんと申告した場合は・・・
残日数的にも就業手当の受給条件からも外れていると考えるので

①失業保険終了
②今回(11月5日)は、不認定になって次回へ先送り

どちらになるのか、詳しい方教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
昔の話なので、記憶は定かではないのですが・・・
定収がある間は、手当はもらえないはずです。
ただ、受給資格が喪失するわけではなく、ある期間
延期って措置だったと思います。

いずれにしても重要なことなので、キチンと確認して
おかれたほうがよろしいかと思います。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。

私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。

一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。

私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
結婚したてってなんだかそうなりますよね(^o^;)
最初は私も私の友達も似たような感じになりました。
私が効果があり、友人にもオススメして効果的だった解決策を書きます。

1、旦那さんから声をかけてくることを期待するな。
最初から話を出してきていないんですから、認識していない、なんとかなってるからと考えたこともない、または相手もどうしたものか声をかけづらい。

2、頭の中にある金額の話は会話だけでは即座に理解してもらうのは難しい。
紙に書いてプレゼンすること。

失業保険は三ヶ月先まででないことやでても普段に使うのではなく出産費用に貯める必要があることをきちんと話した上で、月々どれくらいお金がかかるかの収支予測を書き出したものをみせてください。(旦那さんの手取り内でかきましょう)
そのうえで月々どの項目をまとめていくらほしいか話し合います。

とにもかくにも目で見えるものにして話し合います

うちは家賃とプロバイダー、保険料と引き落としのものは旦那さん
食費、生活用品、光熱費、衣料品、貯金の金額は一定額もらうことになっています
各家庭色々違いがありますからどうすべきかは話し合いましょう。
思い悩んでいた時間に対して拍子抜けするくらいあっさり話し合い終わったりしますよ
また自分のパート収入はどうしたいのかもきちんとお話ししましょうね
扶養(保険・税金)について教えてください。
扶養(保険と税金)について質問させてください。

①8月に主人の会社からもらった「健康保険被扶養者(異動)届」に記入し、主人の扶養(保険)に入り新しい保険証を もらい ました。
これにより、私(妻)の国民年金や健康保険料が免除されると思いますが、保険証には8・15交付と記載されているので 8月分からの国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
8月分から払わなくて良い場合、すでに払ってしまってるのでその分は社会保険庁にいえば、返還してくれるのでしょうか?


②来月から130万以内でアルバイトにでる予定ですが、税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
また、今年6月に派遣で単発の仕事(仕事をしてもらった給料は2万円で失業保険をうけていたので今年の仕事はそれだけ) をしたときに 派遣会社に緑色の書類(たぶん「扶養控除」の書類だったと思うのですが・・・)を記入させられたのですが、今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?

③アルバイトの勤務は週3日6時間半の予定ですが、どこかのサイトで
「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
その会社の正社員の規定は土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 税金上の扶養に は入れないのでしょうか?
何で「『保険』といったら『健康保険』のことに決まっている」という間違った常識が一般化しているんでしょう?

1.
〉私(妻)の国民年金や健康保険料が免除される
「免除」はされません。「支払わなくて良い」だけです。

交付日ではなく認定日が問題です。
被扶養者の「認定年月日」が8月中なら、8月分の国民年金保険料の支払いの必要はありません。
社保庁に申し出てください。
※向こうから通知が来ますが、時間がかかります。

2.〉130万以内
被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」です。
また、所定月収を年額換算します。「1月~12月の収入」ではないことにご注意を。所定月収10万8334円以上でアウトです。

〉税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
あなたが「受ける」ものではありません。
あなたを扶養しているご主人が控除を受けられるのです。

ご主人が、勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を提出します。

〉今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?
そのままです。
再就職したら、改めてその勤め先にも出してください。

3.まず、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者と、税の控除対象配偶者とは全く別です。
健康保険・厚生年金に加入するかどうかの条件と、被扶養者・第3号被保険者の条件も全く別です。

税の控除対象配偶者の条件は、今年のあなたの所得金額です。
※給与収入額でいうと「103万円以下」。
日払いのバイトを病気で続けられなくなり退職を考えています。
日払いのバイトを病気で続けられなくなり退職を考えています。
心不全と診断され数歩歩いただけで呼吸困難になる状態で、医者からは仕事は休んでできれば入院かそれが難しければ自宅療養するように言われ、その間の収入のことを考え退職して失業保険を申請したほうがよいと判断しました。
ただ、いままでの仕事が日払いのバイトでしたので、今日から働けなくなるということは今日から無収入になるということになります。
失業保険は病気が理由なので自己都合でも待機制限なしで1ヶ月目から出るそうです。
傷病手当は3ヵ月後の5月くらいにならないと出ないそうです。
情けない話ですが、それを待っていると正直言って今月の生活が困窮してしまいます。
今月をしのぐためなにかすぐに支給される保障なり収入源となるものなどはないのでしょうか。
あつかましい質問だとは重々承知していますが、ぜひよろしくご教授下さい。
お願いいたします。
生活保護法は自立を目的とした法律です。他法(この場合失業保険)を優先し不足分が保護となりますので、失業保険を申請し、生活が困難な状況であれば生活保護申請といった順番になります。
今回の場合は、生活が急迫しているので、生活保護相談へ行き、失業保険の受給可能性もあることを告げてください。
仕事を7月31日で辞めたのですが
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……

まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?

自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?

医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、

失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?

年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、

税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが

長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、

クレームなどは結構です
国民年金については失業特例制度があり、免除申請用紙に離職票のコピーを添付して市役所に提出すれば支払いが免除されます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
関連する情報

一覧

ホーム