失業保険の事ですが、私の友達が10年前から3年程建設会社に勤務し、その後転職、個人経営の小さい輸送会社を転々と勤務していました。
今は運送会社を辞めて就職活動中なんですが、輸送会社に居た頃は失業保険を掛けていません。
建設会社に居た頃は失業保険を掛けていました。その失業保険は今だ使って無かったの事。
どこかに行って申請すれば10年位前の失業保険をもらえる事はできますか?
貰えません。
失業保険は俗称で正式には「雇用保険」といいます。
雇用保険は失業した日から1年以内に受給しきらなけらばなりません。(場合によって最大3年受給を延長できる制度もあります)
あなたの友人のケースだと受給日数は90日だったと思われ、更に自己都合退職と考えて給付制限が3ヶ月あると考えると退職日から半年以内にハローワークで失業を認定してもらわないといけませんでした。

建設会社を退職されて一年以内に運送会社に就職されてそこでも雇用保険をかけてもらえていたら建設会社の3年間も合算されているところですが、運送会社でかけていないということなので残念ですが、無効です。
会社都合での退職から3か月経過での失業保険
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。

保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
小さい子供がいる方は、子供を保育所に入れるか親が面倒をみるという条件でないと働ける条件ではないと言うことで結構受給が難しいと思います。
それが出来なければ受給期間延長と言う制度があります。普通は1年間ですが、最大3年間の延長ができます。
保育園の待機がとれるまでそうしたらどうですか?
働けるようになれば延長を解除して申請すれば1ヶ月くらいで受給できますよ。
「補足」
他の方が言われるように子供の面倒見ながら実際は働くことが難しくてもそれを隠して求職活動をすれば受給は可能だと思います。それはあなたの判断です。
ただ、夜や土日に働くあなたに合った職を見つけることは相当な狭い道でしょうから現実問題としては受給するための求職活動をするフリをすることになると思います。
「補足2」
どなたかが求職をするフリをしてはだめだと言っていますが正攻法はそうでも実際はそういう人はたくさんいます。
世の中きれいごとばかりではありません。
また、どなたかが言われるように、子供がいて自分が面倒を見なが求職活動をしますと堂々とHWにいってみてください。
どういう答えが返ってくるかです。
失業保険のことを教えてください。
五年間勤めた会社をやめます。
理由は契約切れなんですけど。
失業保険は三ヶ月もらえますか?半年ですか?
あともらえるまで時間がかかりますか?
やめて三ヵ月後からもらえるとか?
教えてください。
よろしくお願いします。
質問する前に、せめてハローワークのサイトぐらい見てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)

有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。

失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。

年間支給額280万。
7年間働いていました。



この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?


私が今知っている情報は

失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。

失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)

という事くらいで・・・。

宜しくお願い致します。
有給が無いということはありません。6ヶ月以上働けば、アルバイトでもハートでも労働者であれば、有給は貰えます。
これは、法律で保証されています。

辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。

失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。

あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。

失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。

大まかな流れとなります。

あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
失業保険受給期間について。 妊娠のため2014年4月から主人の扶養に入りました。
受給期間延長の手続きはする予定ですが、できたら早く復帰して就活をしようと思います。
会社都合での退職で、受給が受けられるのは最大180日と言われました。
この最大半年間は扶養から抜けますが、

国民健康保険
年金

は払わないといけないとは思いますが、金額はどれくらいになるのでしょうか、
金額の算出法などありますか?
また、この他にかかってくる税金等はあるのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。
国保についてはあなたの前年の所得によって算定されます。
自治体によって全く違いますので役所でお問い合わせください。
年金については収入にかかわらず一律月約15000円です。
関連する情報

一覧

ホーム