退職についてです。


今年の7月に7年間勤めている会社(団体職員です)の総務部長から、
来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。


最後日の3月31日まで頑張って仕事をしてくれたら、会社都合での退職金を支払うと言う話と、自己都合、会社都合での退職金の金額や失業保険などの説明を受けました。


そこで質問なのですが、
3月31日前に退職した場合は会社都合ではなく自己都合の退職になってしまうのでしょうか?

子供が4月から小学校に入学なので、出来れば今年度中に退職し新しい仕事を始めたいと思っております。

自分がハローワークに電話で問い合わせたところ、事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。
失業保険もハローワークの別の部署に電話をまわしてもらい聞いたところ、会社都合になるとの回答でした。


しかし、別の人が問い合わせたところ会社都合にはならないと言われた人もいたようです。



本当のところはどちらなのでしょうか?

詳しい方、アドバイスお願い致します。
【補足への回答】

「3月31日まで働いてくれたら会社都合の退職金」との説明を受けたとのことですが、
まあ、そのとおりだと思います。

途中(3月31日以前)で辞めた場合には、自己都合退職となってしまうでしょう。給与遅配などがあれば別(会社都合退職となる場合がある)ですが、会社に余力(お金)がありそうなので、可能性は少ないですね。

退職金(額)の件ですが、退職金そのものについては法的根拠(労働基準法)はありませんので、「出す出さない・いくら出す」というのは、会社が任意で決めることができます。

したがって、ハローワークが何と言おうと関係ない。と思います。
※政府の事業仕分けにあうような団体ということですので、民間とは違う特別な規定があるのかも知れませんが・・・・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その別人が無知なだけです。

「来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。」=紛れもない解雇予告(=会社都合退職)です。

ハローワークの方のいうとおりです。
「事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。」に間違いありません。

ただし、そのとき(来年の3月31日)に、会社がそれだけの余力、つまりお金があるか?の話です。お金がなければ、退職金はおろか賃金も出ないおそれがあります。

ですが、その場合には、未払い賃金立替制度から全額ではありませんが支払えます。

未払い賃金立替制度とは、
企業の倒産などにより賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度です。
全国の労働基準監督署及び独立行政法人労働者健康福祉機構で制度を実施していて、具体的な手続きについては、破産後に「破産管財人から手続きの書類が届きますので、それに従って請求します。

もらえる金額(立替払をする額)は、未払賃金の額の8割です。
ただし、退職時の年齢に応じて88万円~296万円の範囲で上限が設けられています。
※「立替」とありますが、返済義務はありません。

倒産(倒産後処理)を3回経験者した元総務管理職より
保険素人からの保険についての2つの質問です。
32歳男性、妻30歳、子6ヶ月、先月から新しい家に住んでます。

①住宅ローンの返済が来月から始まるのですが、万が一のため生命保険に入ろうと考えてます。
しかしネットの3000万ほどの生命保険に入ろうとしたら健康状態が悪く、加入できませんでした。
低い金額(2000万くらい)の保険でしたら健康状態の報告が必要のないということなので、
例えば低い金額の保険に2つ、3つ入ることは出来るのでしょうか?
可能であればいい保険教えてください。

②住宅ローンについている?8大疾病や失業保険などがありますが、
タイミングを逸してしまい、入ることが出来なくなりました。
住宅ローンに付随していないこのような保険があれば教えてください。

素人なので情報が少ないかもしれませんがよろしくお願いします。
保険会社によっては、
2000万、800万などの組合せで、
3000万に満たない金額でしたら、加入できるかもしれません。
アルバイトの失業保険について質問です。

フルタイムアルバイトをしていて、事故都合で今月いっぱいで退職予定です。

雇用保険にも必要期間入っていたので失業保険をもらうつもりなのですが、『アルバイトの場合』というのがあまり調べてもわかりません…。

アルバイトの場合でも、離職票など出るのか…
失業保険をもらうのに退職からの流れを教えていただけませんでしょうか?

また、退職にあたり、会社からもらうべき必要な書類があればもう社内の方に伝えなければいけないですよね…
そちらも教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
雇用保険に入っていたのであれば、何の問題もありません。アルバイトの場合という記載がないのは、雇用形態によって手続きが違うこということは一切ないためだと思われます。
辞めた後、給与の計算が終わり次第、離職票が送ってくるのが普通です。一応、離職票が欲しいと言っておけばいいでしょう。
その後、普通にハローワークに離職票を持って手続きに行きます。自己都合ですから、実際、お金が振り込まれるのは、4月末になりますね。
確定申告について教えて下さい。
今年4月に退職しました。
今年1月からの収入としては、3月までの給料と、退職金と、4~12月(予定)まで失業保険を受給しています。
大学卒業から会社勤めをしており、「この時期保険会社から保険料控除証明書がきて、会社から配布される年末調整の用紙に記入して提出すれば返金がある」程度の認識でした。
3月までの給料は所得税がマイナスされているので良しとして、「退職金と4月からの失業保険受給分を申告して、所得税を払い、生命保険料を控除してもらう」という認識で良いのでしょうか?

退職金は、約70万円。失業保険は、約13万円×9ヶ月=117万円。
生命保険は、1万9千円×12ヶ月=22万8千円。
申告するとプラス?マイナス?いくらくらいになるでしょうか?

平成21年1~12月までの申告を、平成22年2~3月にすれば良いのでしょうか?

何分無知なため、意味不明な説明でしたらすみません。
根本的な話をすると。

所得税は1年間の収入に対する税ですから、本来、1年が終わった後に計算して、納税するものです。
サラリーマンは、例外として、給与から仮の計算で天引きされます。ですから、1年の最後の給与で、年収から計算された税額との精算として年末調整があるわけです。

所得税は、
(給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額)×税率=税額
という計算です。
生命保険料控除の金額(「生命保険料の控除額」)は、「所得控除の額の合計額」に含まれます。

あなたの場合、天引きされた所得税額と、実際の給与額や控除額から計算した税額との精算になります。
結婚を機会に仕事をいつ辞めるか悩んでいます。

最終的には自分で決めないといけないのですが、
色々な意見を聞きたいため、質問させて頂きます。


今年結婚することになりました。

彼(22歳)貯金500万円
私(24歳)貯金300万円

結婚式
・ゲスト45名
・費用300万円程度


6月の私の誕生日に入籍し、11月に結婚式の予定です。

・引っ越し
・仕事を辞める時期
・パートを始めるならいつが良いか

悩んでいます。

新居が、私の勤め先まで、電車で40分かかります。
今は私は一人暮らしで、勤め先までバイクで20分。

サービス業なので、早番は朝早いし、遅番なら夜遅いので、続けるのは私的に難しいです。

ボーナスが、10月、2月なので、来年の2月までがんばろうかなと思っていたのですが、

子供も早めに作りたいので、もし、妊娠したら仕事続けるのしんどいしなって思い、
今は10月で辞めるのが有力です。

10月で辞めて、それから新居へ引っ越し。
結婚式の準備。
パート探し。
の流れ。

彼の収入が20万円そこそこなので、私が働かないと、生活が苦しいです。

彼は実家で貯金はしていますので、結婚式、新生活のお金はまかなえるのですが。

失業保険などの知識もなく、無知です。

文章がめちゃくちゃですが、もしよければアドバイスお願いします。
とりあえず、辞めないという選択肢はないのでしょうか。
このご時世です。
パートを探すよりも、妊娠は判明してから考える
というほうが良いという気がします。

また、産休育休がとれるようなら
妊娠が判明しても、出産されてから考えられるとか…。


それこそ、パートだったら、
妊娠した途端に辞めなくてはならなくなったりするかも…とも。
初期の妊娠の検査は割と頻繁にあります。
法的なものではなくて、病院から、この時期に来てください
というのが、案外頻繁ということです。
自分自身はそうなので…。


なので、できる限り、お仕事は続ける方向で
考えられてみては?と思います。
彼にも相談になると思うのですが、
その方が…と思います。


また、失業手当については、
雇用保険がかかっていれば、
妊娠を機に辞められたとしても、
一年だったかな…?経てば、もらえます。
自分自身、そうでしたし。
ですが、その間は、働いてはいけません。
自己都合の退職になると、期間を経ての支給になりますので
やめられてすぐにパートにでられると
もらえなくなりますので、
パートの収入とどちらが多いか…ということで
お考えになられても良いのかも…とも。



補足も読みましたが、
やはりこのご時世ですし、もったいないと思います。
辞めるありきではなくて、続ける方も模索されてみられては?と。
もしも、出産後も働こうと思われていらっしゃるのなら、
どちらかのご実家のお近くにお引っ越しされるとか、
または、ご自身の職場近くに新居を…とも思います。
バランスの問題でしかないですが、
結婚を機に退職するよりは、
せめて、妊娠を機に退職の方が良い気がしますよ。
関連する情報

一覧

ホーム