失業保険の手続きについて、教えてください。
3月末で退職し、会社から手続きに 必要な書類が届いたので明日(4月18日)ハローワークに行こうと思っています。
しかし、4月24日、30日には前
々からどうしてもはずせない予定が入っておりハローワークに出向くことかが出来ません。
説明会と初回認定日は初めて手続きに伺ってから、何日後かなど決まっているのでしょうか?
もし、上記の日にかぶるようなら、30日以降に手続きに行った方が良いのでしょうか?
ちなみに、給付制限はなし。
また。20日には前職場に数時間程
お手伝いに行くことが決まっています。
無知なため、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
3月末で退職し、会社から手続きに 必要な書類が届いたので明日(4月18日)ハローワークに行こうと思っています。
しかし、4月24日、30日には前
々からどうしてもはずせない予定が入っておりハローワークに出向くことかが出来ません。
説明会と初回認定日は初めて手続きに伺ってから、何日後かなど決まっているのでしょうか?
もし、上記の日にかぶるようなら、30日以降に手続きに行った方が良いのでしょうか?
ちなみに、給付制限はなし。
また。20日には前職場に数時間程
お手伝いに行くことが決まっています。
無知なため、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
窓口で手続きしてから通常7日後に説明会があるはずで。
認定日も説明会で言われます。
面倒でなかったらハローワークに行って聞いてみられた方が
確実だしアドバイスもしてもらえると思いますよ
電話で問い合わせしても教えてくれると思います。
認定日も説明会で言われます。
面倒でなかったらハローワークに行って聞いてみられた方が
確実だしアドバイスもしてもらえると思いますよ
電話で問い合わせしても教えてくれると思います。
ご存知の方、教えて下さい。
現在、私は派遣社員として1年7ヶ月勤めています。
厚生年金、雇用保険、健康保険に全て加入しています。
今度の12月で契約満了の為、次の仕事を探す予定ですが、現在、派遣の仕事が少ない為、1ヶ月の待機期間で失業保険がもらえると聞きましたが、次の仕事も派遣の場合、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
現在、私は派遣社員として1年7ヶ月勤めています。
厚生年金、雇用保険、健康保険に全て加入しています。
今度の12月で契約満了の為、次の仕事を探す予定ですが、現在、派遣の仕事が少ない為、1ヶ月の待機期間で失業保険がもらえると聞きましたが、次の仕事も派遣の場合、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
まず雇用保険の待機期間ですが、手続き後7日間の待機期間はみんな同じです、そこから自己都合退職の方は3ヶ月の給付制限期間が付きます。
次に派遣の契約期間満了で会社都合等の特定受給資格者として認定されるかどうかですが、派遣会社が次の派遣先を用意出来ない場合には、特定受給者として認定されます、しかし派遣会社が次の派遣先を紹介したにも関わらず、それを断った場合は自己都合の扱いになります。
最後に再就職手当ですが、就業形態での差はありません、派遣でも受給は可能です、但し1年以上の継続雇用(予定で可)が条件なので、3ヶ月や6ヶ月の短期派遣では支給されません。
次に派遣の契約期間満了で会社都合等の特定受給資格者として認定されるかどうかですが、派遣会社が次の派遣先を用意出来ない場合には、特定受給者として認定されます、しかし派遣会社が次の派遣先を紹介したにも関わらず、それを断った場合は自己都合の扱いになります。
最後に再就職手当ですが、就業形態での差はありません、派遣でも受給は可能です、但し1年以上の継続雇用(予定で可)が条件なので、3ヶ月や6ヶ月の短期派遣では支給されません。
失業保険延長中の二人目の妊娠
今、失業保険延長中(11月末まで)ですが、今年中にはと思っていた二人目の妊娠が分かりました。
どうしても失業保険が欲しいのですが・・今妊娠を隠してもらうか、順調に産まれてからすぐ失業保険再開するか迷ってます。
ちなみに、退職理由が会社都合になってるのですぐもらえるはずです。
どうか知恵をお貸し下さい。
もう一つハローワークに行った時、子供を預ける先(保育園など)が決まってないと働く意思がないとみなされ駄目でしょうか?主人の休みの日に子供を見ててもらうつもりでいました。
よろしくお願いします。
今、失業保険延長中(11月末まで)ですが、今年中にはと思っていた二人目の妊娠が分かりました。
どうしても失業保険が欲しいのですが・・今妊娠を隠してもらうか、順調に産まれてからすぐ失業保険再開するか迷ってます。
ちなみに、退職理由が会社都合になってるのですぐもらえるはずです。
どうか知恵をお貸し下さい。
もう一つハローワークに行った時、子供を預ける先(保育園など)が決まってないと働く意思がないとみなされ駄目でしょうか?主人の休みの日に子供を見ててもらうつもりでいました。
よろしくお願いします。
妊娠していても、働く意思があれば、受給資格があるとみなされると思いますよ。
私も先日延長手続きをしましたが、就職活動を開始するにあたって、提出する書類の中に『子供の預け先が確認できるもの』とありましたよ。それに、保育園の入園が確実となってから来て下さい、と念をおされましたし。
ご主人さんの休みの日だけ働く…と就職活動をされれば良いのかもしれませんけど、週に2日程度ですよね?求人があれば良いですが。。。
11月末で延長の期間が終わるってことでしょうか?
となると、11月末までに支給が受け終わっていないといけないですし、産後8週間は就業できないので、6月頃までに生まれていないと産後の受給は無理ということになりますよ。
受給期間中に再度延長することはできませんから…。
私も先日延長手続きをしましたが、就職活動を開始するにあたって、提出する書類の中に『子供の預け先が確認できるもの』とありましたよ。それに、保育園の入園が確実となってから来て下さい、と念をおされましたし。
ご主人さんの休みの日だけ働く…と就職活動をされれば良いのかもしれませんけど、週に2日程度ですよね?求人があれば良いですが。。。
11月末で延長の期間が終わるってことでしょうか?
となると、11月末までに支給が受け終わっていないといけないですし、産後8週間は就業できないので、6月頃までに生まれていないと産後の受給は無理ということになりますよ。
受給期間中に再度延長することはできませんから…。
失業保険の再就職手当ての事です
私の受給期間は120日です
退職後に約90日間アルバイトをする予定です、時間は少ないのですが日額が割と多いので、その期間は受給出来ないと思います
90日間アルバイトをした後、すぐ再就職すれば残りの日数分(110日とか)の再就職手当てを貰えるのでしょうか?
私の受給期間は120日です
退職後に約90日間アルバイトをする予定です、時間は少ないのですが日額が割と多いので、その期間は受給出来ないと思います
90日間アルバイトをした後、すぐ再就職すれば残りの日数分(110日とか)の再就職手当てを貰えるのでしょうか?
アルバイトを終わってハローワークに求職者給付の申請をして7日間の待期期間が過ぎて再就職が決まれば再就職手当は貰えます。まだ全く受給していない場合は120日×60%=72日分です。(残り日数が110日は意味不明)
ただしこれは会社都合の場合で、自己都合では待期期間が過ぎて1ヶ月以内はハローワークの紹介した職であることが必要です。
<補足>
30%はかなり前の数字です。まだそんなネットがあるんですね。
再就職手当は残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の支給です。
ただしこれは会社都合の場合で、自己都合では待期期間が過ぎて1ヶ月以内はハローワークの紹介した職であることが必要です。
<補足>
30%はかなり前の数字です。まだそんなネットがあるんですね。
再就職手当は残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の支給です。
失業保険の認定日について教えて下さい。
私は現在、失業保険給付中です。
私は年に1回、持病の検査を受ける事になっているのですがその日がたまたま認定日と重なってしまいました。
検査の日程はその日しか空いておらず、変更出来そうにありません・・・。
こういった場合は認定日の変更申請理由としては可能なのでしょうか?
また、申請に必要な書類としては病院の領収書などで大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いいたします。
私は現在、失業保険給付中です。
私は年に1回、持病の検査を受ける事になっているのですがその日がたまたま認定日と重なってしまいました。
検査の日程はその日しか空いておらず、変更出来そうにありません・・・。
こういった場合は認定日の変更申請理由としては可能なのでしょうか?
また、申請に必要な書類としては病院の領収書などで大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いいたします。
認定日変更は可能です。
認定日変更については以下の場合が正当な理由と認められます。
1.連続して14日以内の病気や怪我をした場合
2.天災や交通機関の事故などがあった場合
3.就職のための採用試験や面接を受ける場合
4.すでに再就職が決まって働いている場合
5.本人の結婚、同居している親族の看護、親族の危篤状態や死亡
上記1~5にバッチリ当てはまっているわけではないですが、年に一度の検査ならば変更できると思います。
あらかじめわかっているので、早々にハローワークへ連絡してください。
尚、変更された認定日に、認定日変更の証明書を提出しなければなりません。
証明書の用紙は「雇用保険受給資格者のしおり」にもあります。
検査がその日しかできないのなら、その旨をきちんと伝えるべきです。
ハローワークもその点は認めるでしょう。
証明は病院が書いてくれるはずです。
認定日変更については以下の場合が正当な理由と認められます。
1.連続して14日以内の病気や怪我をした場合
2.天災や交通機関の事故などがあった場合
3.就職のための採用試験や面接を受ける場合
4.すでに再就職が決まって働いている場合
5.本人の結婚、同居している親族の看護、親族の危篤状態や死亡
上記1~5にバッチリ当てはまっているわけではないですが、年に一度の検査ならば変更できると思います。
あらかじめわかっているので、早々にハローワークへ連絡してください。
尚、変更された認定日に、認定日変更の証明書を提出しなければなりません。
証明書の用紙は「雇用保険受給資格者のしおり」にもあります。
検査がその日しかできないのなら、その旨をきちんと伝えるべきです。
ハローワークもその点は認めるでしょう。
証明は病院が書いてくれるはずです。
安定した仕事に就きたい。就職相談お願いします。
24才主婦です。7ヶ月の子供が居ます。
安定した仕事に就きたい理由は将来の事を考えてです。
もし親が痴呆症になって老人ホームに入所させなければいけなくなったら?
もし旦那に何かあって働けなくなってしまったら?
もし子供が大学に行く事を望んだら?
今の私には家族を支える自信がありません。
ある程度の収入(手取り18万以上)があって年をとっても続けられる仕事がしたいのです。
今は県営アパートに住んでいますが自分の家を持つのも夢です。
生活は、旦那が本業の他に週四で夜アルバイトをしてなんとかやっていける程度です。
旦那は体力的にギリギリなので、私が働けるようになったらアルバイトを辞めさせたいです。
高校を卒業してから結婚するまでアパレルの仕事をしていました。掛け持ちでファミレス、パチンコ屋、キャバクラのアルバイト経験があります。
アパレルの仕事を選んだ理由は、経済的に進学できる状況ではなく早く働いてお金が欲しかった、接客をする事で人見知りを克服したかった、オシャレな店員さんを見て自分もああゆうふうになりたいとゆう憧れがあったからです。
アパレルの仕事はそれなりに充実していたのですが、華やかな事ばかりではなく掛け持ちでアルバイトをしないと生活出来ない状況でした(一人暮らしで車のローンなどもあったため)。憧れだけでは生活できないと感じました。3回程撤退も経験しました。
今は育児をしながら失業保険を貰っている状況です。保育所は入所待ちの状態で入所できたら3ヵ月以内に仕事を決めるつもりです。
経済的に余裕がなく、子供を人に預ける事もできない為専門学校に通ったりはできませんが、通信教育なら私にもできるんじゃないかと考えています。
なんとなく目についたのが、ユーキャンの保育士、医療事務、介護事務、歯科助手です。
実際に、高卒でも上記の資格を取って就職することができるのでしょうか?
ほかに、高卒でも就職できる安定した仕事はありますか?長くなりましたが、よろしくお願いします。
24才主婦です。7ヶ月の子供が居ます。
安定した仕事に就きたい理由は将来の事を考えてです。
もし親が痴呆症になって老人ホームに入所させなければいけなくなったら?
もし旦那に何かあって働けなくなってしまったら?
もし子供が大学に行く事を望んだら?
今の私には家族を支える自信がありません。
ある程度の収入(手取り18万以上)があって年をとっても続けられる仕事がしたいのです。
今は県営アパートに住んでいますが自分の家を持つのも夢です。
生活は、旦那が本業の他に週四で夜アルバイトをしてなんとかやっていける程度です。
旦那は体力的にギリギリなので、私が働けるようになったらアルバイトを辞めさせたいです。
高校を卒業してから結婚するまでアパレルの仕事をしていました。掛け持ちでファミレス、パチンコ屋、キャバクラのアルバイト経験があります。
アパレルの仕事を選んだ理由は、経済的に進学できる状況ではなく早く働いてお金が欲しかった、接客をする事で人見知りを克服したかった、オシャレな店員さんを見て自分もああゆうふうになりたいとゆう憧れがあったからです。
アパレルの仕事はそれなりに充実していたのですが、華やかな事ばかりではなく掛け持ちでアルバイトをしないと生活出来ない状況でした(一人暮らしで車のローンなどもあったため)。憧れだけでは生活できないと感じました。3回程撤退も経験しました。
今は育児をしながら失業保険を貰っている状況です。保育所は入所待ちの状態で入所できたら3ヵ月以内に仕事を決めるつもりです。
経済的に余裕がなく、子供を人に預ける事もできない為専門学校に通ったりはできませんが、通信教育なら私にもできるんじゃないかと考えています。
なんとなく目についたのが、ユーキャンの保育士、医療事務、介護事務、歯科助手です。
実際に、高卒でも上記の資格を取って就職することができるのでしょうか?
ほかに、高卒でも就職できる安定した仕事はありますか?長くなりましたが、よろしくお願いします。
まずいろいろ心配し過ぎですよ
人間それぞれ 不安をかかえてますが あなたまだ若いんだから 先の事を そんなに神経質になることないですヨ
いい意味で楽観的になるのも必要です
資格うんぬんの話は よく質問でみかけますが 最終的にどんな回答も 要は「やる気」ですよ
やりたい気持ちが強くないと 独学で資格など絶対無理です
まして【なんとなく目についた】とか言ってるようでは 何になりたいかも決まってない状態ですよね
仕事を長く続けるには 安定性も大切かもしれませんが その前に
職種が自分に合っているか いなかが 重要なファクターです
ちなみに 中途半端な精神で 医療や介護の現場に入ってほしくないです
相手が 人間の職業ですよ・・・
人間それぞれ 不安をかかえてますが あなたまだ若いんだから 先の事を そんなに神経質になることないですヨ
いい意味で楽観的になるのも必要です
資格うんぬんの話は よく質問でみかけますが 最終的にどんな回答も 要は「やる気」ですよ
やりたい気持ちが強くないと 独学で資格など絶対無理です
まして【なんとなく目についた】とか言ってるようでは 何になりたいかも決まってない状態ですよね
仕事を長く続けるには 安定性も大切かもしれませんが その前に
職種が自分に合っているか いなかが 重要なファクターです
ちなみに 中途半端な精神で 医療や介護の現場に入ってほしくないです
相手が 人間の職業ですよ・・・
関連する情報