どう思いますか?
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
不安な気持ちよく分かります。
私は離職してから2週間くらい経ちましたが、離職前から転職活動をしていて(リストラが分かっていた為)、
活動期間は半年で、これまで20社くらい受けました←年齢や経験に制限がある為少なめです。

あなたの場合、まだ20代前半で若いですし、年齢の問題はクリアしています。

スキルですが、例えばPCスキルでないものがあれば独学でも勉強→資格取得をして、
実務経験の欄には”ある”と書いてみてはどうでしょう?
このぐらい経歴詐称にはならないと思います(入社してからどうにでもなります)。

ブランクは、今のご時勢、転職は厳しいことは分かりきっていることなので、半年くらいは
大目に見てもらえるのでは?と思います。
失業保険が切れるまでは、頑張ってみてはどうですか?

前職が派遣やアルバイトになると(紹介予定派遣とかなら別)、正社員になりづらくなるのが
現実です。

適正もあると思いますが、職種や業界の幅を広げて、受けてみてはどうですか?
失業保険について

2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合

失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
雇用保険は喪失日から1年以内に再度加入すれば期間はつながります。

最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。

とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
現在64歳の会社員で厚生年金の制限受給者でしたが、今月から週12時間位のアルバイト扱いになりました。
このままの状態で、失業保険を申請し、厚生年金と両方を受給することが出来ますか?
できません。

そもそも「失業」していませんので基本手当は受けられません。
また、厚生年金保険の被保険者でなくなっても、基本手当と特別支給の老齢厚生年金の両方を受けられないことには変わりありません。

※給与額との調整により年金家具が下がる制度とは別の制度です。
退職後、失業保険をもらいながら教育給付金付のスクールに通いたいのですが。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
退職理由で、その心身疲労を会社側が「自己都合」とするか、それとも「会社側の責任」とするかが問題です。
自己都合とされた場合は、失業保険の給付金を受けるまでに少し待機期間を置く場合がありますので、会社側とよく相談された方が良いと思います。
仕事中になんらかの怪我をして働けなくなった、などという場合でもなければおそらくは自己都合になってしまうと思うのですが…。

教育給付金付きのスクールというのは、安定所認定のものなのでしょうか?
もしもそれ以外のものでスクールに通うことがメインになるのであれば、「次の仕事を探すための意思」が汲み取れず失業保険は給付されなくなってしまいます。
スクールに通いながらアルバイトなどをされる場合も同様です。

明確な回答でなくて申しわけないのですが、少しでも参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム