失業保険の受給についての質問です。
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
べつに記入しなくても手続きの時に担当者から「アルバイトか何かしましたか?」と聞かれますからそのときに答えればいいです。
雇用保険継続または就業手の件で緊急!
5月31日に派遣先契約満了になり(会社都合)一カ月派遣会社で仕事を探していましたが決まらず、6月末に離職票を発行していただき、7月7日に失業保険の受付をしました。
8月4日が一回目の認定日です。
しかし7月25日からまた同じ派遣元にて働き先が決まりました。
私の場合、再就職手当の対象にはなりませんでしたので、就業手当というものが当たります。
しかし、これをもらわずに、このかけていた保険を継続(被保険者年数を継続)もできるといわれました。
2年8カ月派遣されてました。
就業手当でいただける金額は6万弱です。
これを貰ってしまえば残りの分(45日ほど)は掛け捨て。
貰わなければ、もし一カ月先に何かあって再び会社都合などで更新がなかった時はこの選択が正しかった。。。
皆さんだったら、目先のお金かこのまま貰わずに次につなげるか・・・
どちらになさいますか?
もう少し考える余裕があればいいのですが、明日書類を提出しなければなりませんので考えようもなくて・・・
わかりにくい文章ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
5月31日に派遣先契約満了になり(会社都合)一カ月派遣会社で仕事を探していましたが決まらず、6月末に離職票を発行していただき、7月7日に失業保険の受付をしました。
8月4日が一回目の認定日です。
しかし7月25日からまた同じ派遣元にて働き先が決まりました。
私の場合、再就職手当の対象にはなりませんでしたので、就業手当というものが当たります。
しかし、これをもらわずに、このかけていた保険を継続(被保険者年数を継続)もできるといわれました。
2年8カ月派遣されてました。
就業手当でいただける金額は6万弱です。
これを貰ってしまえば残りの分(45日ほど)は掛け捨て。
貰わなければ、もし一カ月先に何かあって再び会社都合などで更新がなかった時はこの選択が正しかった。。。
皆さんだったら、目先のお金かこのまま貰わずに次につなげるか・・・
どちらになさいますか?
もう少し考える余裕があればいいのですが、明日書類を提出しなければなりませんので考えようもなくて・・・
わかりにくい文章ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
内容が分かりにくい点がありますのでわかる部分だけで申し訳ないですが、就業手当金などは申請期間がありますがあなたが提出される書類と言うのは、その手当の事であれば申請期間をまだ迎えておられませんよね。例えば認定日であるなら前日までの認定ですから明日書類を出す必要はありません。就職の届けを明日行いたいのであれば(前日と言う事で)指示通り行って明日までの認定を受ければよいですが申請時期はまだ1カ月以上もあると思いますがいかがでしょう。就職の届け出は明日行い。就業手当の申請を行うかと聞かれた場合は、行いますと言って申請用紙をもらい。実際の申請時期までに就職してしまいますので一度働いてみて続きそうであれば(長期の契約で)、手当をもらっておくのが良いと思います。次のところで資格が取れると予想してですが。短期の契約で仕事内容等に疑問があったり職場環境を確認して続きそうにないなら退職の危険性(資格を得る前に)を考えてもらわずに置くというのが良いと思います。申請用紙をもらっても必ず申請する必要はありませんし、申請予定ですが新しい仕事が続けられるか様子を見てから申請するかどうか最終的に決めますので用紙だけとりあえずくださいと言っても用紙はもらえます。急いで判断せずに申請期間等を窓口で確認し不安であれば正直に話しても何ら問題はないと思いますので仕事先の状況を確認してから選択するのが良いと思います。
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
旦那様の健康保険組合に聞いてみないと、なんとも言えませんが
収入が一定以上ある場合、扶養には入れないと思います。
なので来年3月末で退社するので、4月1日から扶養に入れてくださいと前もって
会社に連絡をしたほうが、良いかなと・・私も保険証がすぐできず、検診を受けるのに困ってしまいましたから。
(保険証が無いと実費になっちゃいますから・・あとで提出すれば帰ってくるとは思いますが)
あと、一時金は旦那様の方で請求で問題ないですが、失業保険は
出産後すぐに就職されるのですか?
就職されないのであれば、失業保険は貰えません。。残念ですが
でも、3年間の延長手続きをすれば、子供が大きくなって保育園などにいけるように
なった段階で、ハローワークに行って就職活動をすれば失業保険が支給されます。
延長手続きは、簡単にできますが、忘れてしまうと権利が無くなりますので
気をつけてくださいね。
退職後、ハローワークへ離職票等一式(離職票を貰うときに一緒に、手続きのことが
詳しく書かれた書類を貰うと思います)を持って行き延長手続きをして下さいね。
出産頑張って下さい(*^_^*)
収入が一定以上ある場合、扶養には入れないと思います。
なので来年3月末で退社するので、4月1日から扶養に入れてくださいと前もって
会社に連絡をしたほうが、良いかなと・・私も保険証がすぐできず、検診を受けるのに困ってしまいましたから。
(保険証が無いと実費になっちゃいますから・・あとで提出すれば帰ってくるとは思いますが)
あと、一時金は旦那様の方で請求で問題ないですが、失業保険は
出産後すぐに就職されるのですか?
就職されないのであれば、失業保険は貰えません。。残念ですが
でも、3年間の延長手続きをすれば、子供が大きくなって保育園などにいけるように
なった段階で、ハローワークに行って就職活動をすれば失業保険が支給されます。
延長手続きは、簡単にできますが、忘れてしまうと権利が無くなりますので
気をつけてくださいね。
退職後、ハローワークへ離職票等一式(離職票を貰うときに一緒に、手続きのことが
詳しく書かれた書類を貰うと思います)を持って行き延長手続きをして下さいね。
出産頑張って下さい(*^_^*)
離職票ですが、自己都合と会社都合のどちらが転職理由として不利ですか?
色々あって、近々転職する予定です。
今まで3年未満の在籍の会社が続けて2社あったため、転職が難しくなると思い、周りに聞いたところ、会社都合にした方が面接の時に有利だよ、と言われました。
色々事情があって今回転職せざるをえなくなってのですが、人事の方に会社都合にできないか相談したところ、「事実上は自己都合だけれど、離職票は会社都合にしたいということでよろしいですか?」との質問を受けました。
私にはその意味がいまいちわからないのですが、離職票の理由を会社都合にしてもらった場合、転職の際に不利になることはありますか?
失業保険をすぐにもらいたいということはありません。
ただ、面接で転職理由を聞かれた際に、会社都合だとJob Hopperと見られずにすむのではないのかと思ったから、会社都合にできないかと人事に相談したのでした。
ただ、今の会社に入社する前にバックグランドチェックというものがあったので、会社都合にすると逆に、次の会社に入る際に、そこで不利になるのではないかと急に心配になりました。
必ずできるというわけではなさそうですが、もしできるのであれば、会社都合にしてもらった方がよいでしょうか?
それともそのまま自己都合にしてもらった方がよいのでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
色々あって、近々転職する予定です。
今まで3年未満の在籍の会社が続けて2社あったため、転職が難しくなると思い、周りに聞いたところ、会社都合にした方が面接の時に有利だよ、と言われました。
色々事情があって今回転職せざるをえなくなってのですが、人事の方に会社都合にできないか相談したところ、「事実上は自己都合だけれど、離職票は会社都合にしたいということでよろしいですか?」との質問を受けました。
私にはその意味がいまいちわからないのですが、離職票の理由を会社都合にしてもらった場合、転職の際に不利になることはありますか?
失業保険をすぐにもらいたいということはありません。
ただ、面接で転職理由を聞かれた際に、会社都合だとJob Hopperと見られずにすむのではないのかと思ったから、会社都合にできないかと人事に相談したのでした。
ただ、今の会社に入社する前にバックグランドチェックというものがあったので、会社都合にすると逆に、次の会社に入る際に、そこで不利になるのではないかと急に心配になりました。
必ずできるというわけではなさそうですが、もしできるのであれば、会社都合にしてもらった方がよいでしょうか?
それともそのまま自己都合にしてもらった方がよいのでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
逆だと思いますよ。
会社都合は、簡単にいうとリストラなので、
「退職の理由は、本当に問題ないの?」と
あなたの人間性や仕事の姿勢を聞かれると
少なくても私は認識しています。
自己都合「あなたの退職意思により退職なので」
勿論、退職理由は聞かれるでしょうが、
それは、あなたがやりたいことを見つけたと
いう正確な説明ができるなら、こちらのほうが
色メガネは少ないと私は認識しています。
だから、会社都合は企業の色メガネがある分
かなり厳しいとかんがえた方がよいと思います。
勿論、その会社が倒産やむを得ずというならば、
それはそれで理由になる気がしますが。。
それ以外はリストラに聞こえますね。
一方、失業保険だけを考えると
会社都合の方が早くでます。
要は、会社の都合でそうなったのだから
早くだしますよって意味だと捉えてください。
ご参考までに。。
会社都合は、簡単にいうとリストラなので、
「退職の理由は、本当に問題ないの?」と
あなたの人間性や仕事の姿勢を聞かれると
少なくても私は認識しています。
自己都合「あなたの退職意思により退職なので」
勿論、退職理由は聞かれるでしょうが、
それは、あなたがやりたいことを見つけたと
いう正確な説明ができるなら、こちらのほうが
色メガネは少ないと私は認識しています。
だから、会社都合は企業の色メガネがある分
かなり厳しいとかんがえた方がよいと思います。
勿論、その会社が倒産やむを得ずというならば、
それはそれで理由になる気がしますが。。
それ以外はリストラに聞こえますね。
一方、失業保険だけを考えると
会社都合の方が早くでます。
要は、会社の都合でそうなったのだから
早くだしますよって意味だと捉えてください。
ご参考までに。。
今年で現在働いている会社を退職することになりました。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付手続きをしに行こうと思っているのですが、
自分は大阪に住んでいて大阪で働いていますが住民票、身分証明書(運転免許証)に記載されている住所は神戸なのです。
このような場合でも大阪にあるハローワークで失業保険の給付手続きは出来ますでしょうか?
説明に不足がありましたらご指摘願います。
ご回答宜しくお願い致します。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付手続きをしに行こうと思っているのですが、
自分は大阪に住んでいて大阪で働いていますが住民票、身分証明書(運転免許証)に記載されている住所は神戸なのです。
このような場合でも大阪にあるハローワークで失業保険の給付手続きは出来ますでしょうか?
説明に不足がありましたらご指摘願います。
ご回答宜しくお願い致します。
現在、大阪にお住まいなら現在のお住まいを管轄するハローワークでいいですよ、貴方の本人を確認する書類として免許証でいいのですが、住所に関しては光熱費等の領収書等の郵便物で住所がわかるものがあればそれを一緒に持参してください。
また、この際に住民票のあるご実家へ戻られるのであれば、そちらハローワークでも受給申請は可能です。
但し、一度申請すると、説明会や認定日等は申請したハローワークへ出向く事になります。(住所変更の手続きをすれば別場所でも可能)
また、この際に住民票のあるご実家へ戻られるのであれば、そちらハローワークでも受給申請は可能です。
但し、一度申請すると、説明会や認定日等は申請したハローワークへ出向く事になります。(住所変更の手続きをすれば別場所でも可能)
退職について教えてください。(雇用保険に関すること)
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
お父さんの場合はすぐに働ける状態にありませんから
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
関連する情報