失業保険受給資格について教えてください。
私は現在、無職で主人の被扶養者として主人の会社の健康保険に加入していますが、失業保険を受給する際、
健康保険は、国民健康保険に切り替える必要がありますか?
これから失業の手続きをされるのでしょうか?
(退職後、未手続きで無職だったが、これから貰いたい)

退職理由が自己都合なら、
手続き後3ヶ月の待機期間は、扶養のままでも大丈夫みたいです。
失業保険が支給される時期になって、切り替えて下さい。

会社理由(倒産やリストラなど)の場合は、1週間したら支給始まります。
なので、手続きされる頃に、切り替えもする事になります。
慰謝料の前借り?の様なものはないでしょうか?
昨年10月、高1の娘が徒歩で下校中に正面から車にひかれる事故にあいました。幸い骨折はなく、顔面坐創と頸椎捻挫です。
背中の痛み、頭痛がひ
どく いまでも1日おきくらいに通院しています。
うちは母子家庭なので暮れから春休みまではアルバイトをして助けてもらうつもりでしたがそれもできず、私の仕事は娘の通院の送り迎えで残業ができずにリストラ(パートですが )の様な感じで退職しました。失業保険は 4月まではいりません。
そこで、慰謝料の前借りの様なものがないかと思うのですが ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
どうか、宜しくお願いします。
娘さんが自分で通える範囲に病院はなかったのでしょうか?

慰謝料は通院が終わらなければ計算出来ないし
休業していていないので無理です。
この度四月末で、退職します。今までは正社員で、年収400万程でした。この先の就職先は未だ決まっておらず、主人の扶養家族に入りたいのですが、そうすると、
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
一番良い方法というのは人それぞれですので、よく考えてみて下さいね。

まず一番にするのは、ご主人に会社の扶養の規定を聞いてもらってきて下さい。
特に失業給付の待機期間のあつかいが会社によって異なります。待機期間中は収入が無いと言うことで3か月とはいえ社保の扶養に入れる場合もあります(ダメな場合もあります)

もし入れるのであればご主人に手続きをしてもらいましょう。入れないのであれば、役所に行って国保の掛け金を聞いて下さい。それと今給与から払っている健保の金額の倍(会社負担分も含めるため)とどっちが得か考えてみて下さい。
もし、社保の継続をした方が良ければ20日以内に協会に行って継続の手続きをして下さい。国保が得であれば年金と併せて役所に手続きに行って下さい。
失業中のアルバイトに関しての質問です。
認定日以降は失業保険もでる失業者ですから、
アルバイトをするつもりはありませんが、
退職から失業認定日までやっていたアルバイトが10日間ほど失業期間にずれ込むのです。
こうした場合、どのような形になりますかね?
辞めざるをえないか、延長できるのか?
お手数ですがご回答宜しくお願い申し上げます。
アルバイトが10日間ほど失業期間にずれ込むのです。>
私は一般人なのでお役にたてるかわかりません。
失業保険の延長とは全く関係がないと思います。
失業保険の受給期間の延長とは全く無関係だと思います。
受給期間が定めれれている失業認定日しか失業保険をもらえませんから
アルバイトをずれこみが生じたとしても認定日の変更や失業保険の延長とは無関係だと思います。
ハローワークの人に聞いてください。私は一般人なので確証はありません。
離職票提出前のバイトについて。

退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?

給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?

同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をお願いします。
給付額には影響しません。
日数の方は、給付期間は1年以内と決まってますので、給付制限90日やら待機期間やらバイトしている間やら、給付される日数を入れて、1年を超える分はもらえなくなります。
たとえば失業保険の申請を失業してから180日後にした時で給付制限が90日、待機期間が7日、給付日数が120日なら、365日を越えた32日分はもらえません。
なので、1か月位のバイトなら影響ないハズです。
また、受給期間中のバイトはダメですが、給付制限の間は、
「今はすぐにはみつからないし、バイトぐらいなら、してもいいよ」と職安の人に言われたことがあります。
まして、失業保険の申請をバイト終了後にするなら、全く、何の影響もないです。
もしも、バイト先で雇用保険加入したとしても1ヶ月でやめた場合、前職の雇用保険の受給は条件を満たせば可能です。(1年以内、今すぐに働ける状態で職を探してる、など。)
失業保険について質問です。
私は今の会社に入社して一年になります。公務員への転職を考えており、今年の6月に試験を受ける予定です。
そこで質問なんですが、

①知人から、失業保険を貰い始めて三ヶ月目ぎりぎりに資格をとると
さらに三ヶ月間失業保険が貰えると聞きました。これは本当でしょうか?
②失業保険を貰っている期間中に公務員、または他企業の内定が
出た場合、働くのが春からでも失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
③失業保険を貰っている間、アルバイトをしても大丈夫でしょうか?

回答よろしくお願いします。
失業保険はそんなに甘くないですよ!

誰でも貰える訳ではありません!

隠して貰っても後で2倍にして返す事となります!

ルールは守りましょう!
関連する情報

一覧

ホーム