今失業保険を貰っています。週3で三時間程度のアルバイトをしようと思っているのですが
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
アルバイト代の金額次第で、アルバイトした日については
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
非正規雇用で日当1万円はなかなかないですよね?
8年間で2013万円稼ぎました、ということは、平均で年間で250日働いて252万円もらったことになります。ただし、現在、うつ病で失業中です。
いままで働いた仕事の給料の平均が日当で1万506円であることを考えると、時給で1300円以上の仕事という条件になります。
現在失業保険は月16万円、20日×時給1000円×8H 時給に直すと1000円くらいの価値があると思います。
その時給1000円以上の仕事を見つけるのも難しいです。
以前、郵便局のパートの夜勤をやっていましたが、現在は夜勤など一切募集しておらず、全部昼間の安い仕事ばっかりで人件費を削っているなあと思います。
8年間で2013万円稼ぎました、ということは、平均で年間で250日働いて252万円もらったことになります。ただし、現在、うつ病で失業中です。
いままで働いた仕事の給料の平均が日当で1万506円であることを考えると、時給で1300円以上の仕事という条件になります。
現在失業保険は月16万円、20日×時給1000円×8H 時給に直すと1000円くらいの価値があると思います。
その時給1000円以上の仕事を見つけるのも難しいです。
以前、郵便局のパートの夜勤をやっていましたが、現在は夜勤など一切募集しておらず、全部昼間の安い仕事ばっかりで人件費を削っているなあと思います。
佐川とか物流倉庫の仕分け作業は都内で日当1マン貰えると思いますが
相当キツイですよ。
郵便局の夜勤はトップクラスに楽なバイトだと聞いています。
そこでドップリ浸かっていたのであれば、まず勤まらないと思います。
相当キツイですよ。
郵便局の夜勤はトップクラスに楽なバイトだと聞いています。
そこでドップリ浸かっていたのであれば、まず勤まらないと思います。
緊急人材育成支援事業について
現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
前職は派遣社員で6ヶ月ほど就職しましたが、雇用保険はかけておらず、失業保険ももらえません。
職安に行ったところ、緊急人材育成支援事業につ
いて教えてもらいました。相談ですが、
親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
この2点がひっかります。
○ ハローワークで受講あっせんを受けて職業訓練を受講
○ 世帯の実質的な主たる生計者である
○ 年収200万円以下かつ世帯全員の年収が300万円以下
○ 世帯全員の金融資産が800万円以下
緩和されているとのことですが、詳しく教えてください。
現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
前職は派遣社員で6ヶ月ほど就職しましたが、雇用保険はかけておらず、失業保険ももらえません。
職安に行ったところ、緊急人材育成支援事業につ
いて教えてもらいました。相談ですが、
親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
この2点がひっかります。
○ ハローワークで受講あっせんを受けて職業訓練を受講
○ 世帯の実質的な主たる生計者である
○ 年収200万円以下かつ世帯全員の年収が300万円以下
○ 世帯全員の金融資産が800万円以下
緩和されているとのことですが、詳しく教えてください。
>親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
この点に関しては、まさに運用が緩和されています。制度発足当初は年金収入もカウントされていましたが、9月からは申請者以外の受給年金は年収から除外、となっています。
>世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
これについては、緩和されていません。世帯全体で800万円以上であればアウトです。
しかし、別の観点からの救済もあります。
→ 補足を読みましたので、以下を少しわかりやすく書き換えました。
>現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
ここのところが気になります。現在、ということはそれまでは一人で暮らしていたということでしょうか。そうだとしますと、この「世帯」の解釈は緩和されていますので、その観点から金融資産条件もクリアできるかもしれません。
以下、解説します。
「世帯」の判断については、原則として前年の所得「等」で判断することになっていますが、それが「世帯の常態」でない場合は、過去に遡って判断ができることになっています。
つまり、質問者さんの親元同居が、失業という事態に伴って生活のためにやむを得ずとらざるを得なかった仮の世帯の姿であり、それまでの数年間は一人暮らしをしていた、本来はそれが世帯の「常態」である、ということであれば、世帯の構成員そのものが質問者さん一人としてその年収や金融資産で計算される、という可能性もあります。
親の金融資産は800万円以上でも、質問者さんの一人世帯が本来の「世帯の常態」と認められれば、親の資産は関係なく、質問者さん限りの金融資産はどうか、800万円未満であるならば金融資産条件もOK、ということになるからです。
もちろん、このあたりは、全ての方が自動的に救済されるというわけではなく、あくまでケースバイケースの判断になると思われますが、事実上、親と本人の関わり具合がどうなのか、本当に救済が適当な生活弱者であるのか、ということになろうかと思います。
いずれにせよ、有無を言わさず金額でバッサリ、というわけではありませんので、きちんと主張すべきところは主張し、ご相談なされたらよろしいと考えます。
この点に関しては、まさに運用が緩和されています。制度発足当初は年金収入もカウントされていましたが、9月からは申請者以外の受給年金は年収から除外、となっています。
>世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
これについては、緩和されていません。世帯全体で800万円以上であればアウトです。
しかし、別の観点からの救済もあります。
→ 補足を読みましたので、以下を少しわかりやすく書き換えました。
>現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
ここのところが気になります。現在、ということはそれまでは一人で暮らしていたということでしょうか。そうだとしますと、この「世帯」の解釈は緩和されていますので、その観点から金融資産条件もクリアできるかもしれません。
以下、解説します。
「世帯」の判断については、原則として前年の所得「等」で判断することになっていますが、それが「世帯の常態」でない場合は、過去に遡って判断ができることになっています。
つまり、質問者さんの親元同居が、失業という事態に伴って生活のためにやむを得ずとらざるを得なかった仮の世帯の姿であり、それまでの数年間は一人暮らしをしていた、本来はそれが世帯の「常態」である、ということであれば、世帯の構成員そのものが質問者さん一人としてその年収や金融資産で計算される、という可能性もあります。
親の金融資産は800万円以上でも、質問者さんの一人世帯が本来の「世帯の常態」と認められれば、親の資産は関係なく、質問者さん限りの金融資産はどうか、800万円未満であるならば金融資産条件もOK、ということになるからです。
もちろん、このあたりは、全ての方が自動的に救済されるというわけではなく、あくまでケースバイケースの判断になると思われますが、事実上、親と本人の関わり具合がどうなのか、本当に救済が適当な生活弱者であるのか、ということになろうかと思います。
いずれにせよ、有無を言わさず金額でバッサリ、というわけではありませんので、きちんと主張すべきところは主張し、ご相談なされたらよろしいと考えます。
カテ違いかもしれませんがお願いします。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
ハローワークの子供は連れて行けますが、子供を預ける場所がない・・・とみなされるかも。。。
保育園に入るには働いてないとは入れなかった気がします(働いてるお母さんのほうが優遇されます)
今からでもいいのですが、保育園に入れる前の年あたりまで扶養には入れるぐらい収入が見込めるパート職を見つけてそこで就職してとりあえず子供さんを託児施設に預けて保育園に入る年になるまでがんばるのが賢明かもしれないです。
託児施設は高いのですが(私のときで4万ぐらいでした)月7万ぐらい収入があれば3万円は残るのでとりあえず保育園に入るまで我慢していったらよいかもしれないです。
なんでも縁と運だと思うのでがんばってください。
保育園に入るには働いてないとは入れなかった気がします(働いてるお母さんのほうが優遇されます)
今からでもいいのですが、保育園に入れる前の年あたりまで扶養には入れるぐらい収入が見込めるパート職を見つけてそこで就職してとりあえず子供さんを託児施設に預けて保育園に入る年になるまでがんばるのが賢明かもしれないです。
託児施設は高いのですが(私のときで4万ぐらいでした)月7万ぐらい収入があれば3万円は残るのでとりあえず保育園に入るまで我慢していったらよいかもしれないです。
なんでも縁と運だと思うのでがんばってください。
国民健康保険について
母子家庭です。
去年の10月に体調不良にて仕事を辞める事となり、失業保険の手続きにハローワークに行ったところ、疾病が完治したという診断書がいるとの事で手続きできませんでした。今も、通院加療中です。
社会保険から国民健康保険に変わった訳ですが、未収入の現在支払いがかなりキツクなってきました。国民年金は支払わなくてはと思い頑張って払っているのですが・・・健康保険も通院している限り必要な訳で。健康保険の減額とかの方法は無いのでしょうか?
何か、良い方法があれば知りたいです。皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
母子家庭です。
去年の10月に体調不良にて仕事を辞める事となり、失業保険の手続きにハローワークに行ったところ、疾病が完治したという診断書がいるとの事で手続きできませんでした。今も、通院加療中です。
社会保険から国民健康保険に変わった訳ですが、未収入の現在支払いがかなりキツクなってきました。国民年金は支払わなくてはと思い頑張って払っているのですが・・・健康保険も通院している限り必要な訳で。健康保険の減額とかの方法は無いのでしょうか?
何か、良い方法があれば知りたいです。皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
生活保護があります。
母子家庭であれば市区町村によって異なりますが、一定の生活水準が維持出来るようになってます。所轄の福祉課に聞いてみては如何でしょう。
子供の人数と現在の収入状況で不足と見なされた金額が貰えます。
病院代金も病院にかかったときに全額支払いになりますが手続きをその都度すれば後に支払い分免除になります。
また、お子さんの学費も諸費以外は免除に。
補足としては、定期的に家庭訪問があることと、資産を持ってる場合は保護が受けられない(預金等も入ります)、毎月役所に手続きにいって生活費を貰うなどの手間があります。
ハローワークには病気が原因で就職困難と判断されてますから、手続きの延長を申請することも必要です。一年何もしないままだと権利失効しますよ。
母子家庭であれば市区町村によって異なりますが、一定の生活水準が維持出来るようになってます。所轄の福祉課に聞いてみては如何でしょう。
子供の人数と現在の収入状況で不足と見なされた金額が貰えます。
病院代金も病院にかかったときに全額支払いになりますが手続きをその都度すれば後に支払い分免除になります。
また、お子さんの学費も諸費以外は免除に。
補足としては、定期的に家庭訪問があることと、資産を持ってる場合は保護が受けられない(預金等も入ります)、毎月役所に手続きにいって生活費を貰うなどの手間があります。
ハローワークには病気が原因で就職困難と判断されてますから、手続きの延長を申請することも必要です。一年何もしないままだと権利失効しますよ。
失業保険について教えて下さい。
友達の事なんですが、10月31日までは週40時間以上仕事があるけど
11月から仕事が減り、12月いっぱいでいったん解雇なんだそうです。
それで、雇用保険加入は10月31日までという事なんですが
離職票って、会社はどのタイミングで出すと思いますか?
10月31日の雇用保険退会後か、12月31日の解雇後か、どちらなんでしょう?
友達がずっと気にしているようです。
でも、11月~12月のまだ働いてる間は、受給されませんよね?
友達の事なんですが、10月31日までは週40時間以上仕事があるけど
11月から仕事が減り、12月いっぱいでいったん解雇なんだそうです。
それで、雇用保険加入は10月31日までという事なんですが
離職票って、会社はどのタイミングで出すと思いますか?
10月31日の雇用保険退会後か、12月31日の解雇後か、どちらなんでしょう?
友達がずっと気にしているようです。
でも、11月~12月のまだ働いてる間は、受給されませんよね?
雇用保険の加入が10月31日で切れるということは、
即ち10月31日で解雇という意味です。
11月、12月は残務整理等のために出社するだけであり、
そのために仕事も減るということじゃないでしょうか。
正規であれば、10月31日から2週間以内に
離職票の発行を受け、ハローワークにて
失業給付の手続きをします。
仰るとおり、バイトやパートでも収入があるうちは失業給付はストップされるそうですから、
1月から受給できるようになるでしょうか?
即ち10月31日で解雇という意味です。
11月、12月は残務整理等のために出社するだけであり、
そのために仕事も減るということじゃないでしょうか。
正規であれば、10月31日から2週間以内に
離職票の発行を受け、ハローワークにて
失業給付の手続きをします。
仰るとおり、バイトやパートでも収入があるうちは失業給付はストップされるそうですから、
1月から受給できるようになるでしょうか?
関連する情報