失業保険の受給についてお伺い致します。この度失業保険に申請をしてきました(会社都合による退職)。月末に受給者説明会と言うのに参加するところから受給のプロセスがはじまるそうですが、それ以後の初回認定日
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
あの、そういう話を全部受給者説明会でするんですよ・・・。
今聞かれた質問は全部説明会で出ます。今ここで中途半端に聞くより、受給者説明会の話をよく聞いて、もらうパンフレットなどをしっかり読んでください。
今聞かれた質問は全部説明会で出ます。今ここで中途半端に聞くより、受給者説明会の話をよく聞いて、もらうパンフレットなどをしっかり読んでください。
失業保険の新たな受給資格が得らるのか、教えてください。
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。
その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。
さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。
7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。
先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?
突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。
残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。
また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。
その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。
さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。
7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。
先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?
突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。
残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。
また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
あり得ない日付が書いてあります。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。
「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。
「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
正社員からアルバイトへ
正社員からアルバイトへ
9月から正社員で働いているのですが、最近会社の体制を変えるとかで
正社員からアルバイトに雇用体制を変えて欲しいとのことでした。
在宅勤務に変更して良いとのことですが、もちろん月給はかなり減ります。
しかし、その逆に自由な時間は増えるし、本当は主婦なので今の様に正社員で
思いっきり働かなくても良いのですが、あまりにも急な話だったので納得はいっていません。
(通勤用にもちょうど良いと思い、車も購入したばかりでしたし)
このような正当な理由がなく会社が雇用体制を変えることって
どうなんでしょうか?
また、このような場合、私にとって利益のある交渉ってどういったものがありますか?
(1年未満だから失業保険ももらえませんよね?)
1年未満でこちらに非がない場合の解雇(ある意味不当解雇)って
退職金や何らかの保証等貰えないものでしょうか?
ご教授お願いします。
正社員からアルバイトへ
9月から正社員で働いているのですが、最近会社の体制を変えるとかで
正社員からアルバイトに雇用体制を変えて欲しいとのことでした。
在宅勤務に変更して良いとのことですが、もちろん月給はかなり減ります。
しかし、その逆に自由な時間は増えるし、本当は主婦なので今の様に正社員で
思いっきり働かなくても良いのですが、あまりにも急な話だったので納得はいっていません。
(通勤用にもちょうど良いと思い、車も購入したばかりでしたし)
このような正当な理由がなく会社が雇用体制を変えることって
どうなんでしょうか?
また、このような場合、私にとって利益のある交渉ってどういったものがありますか?
(1年未満だから失業保険ももらえませんよね?)
1年未満でこちらに非がない場合の解雇(ある意味不当解雇)って
退職金や何らかの保証等貰えないものでしょうか?
ご教授お願いします。
ハローワーク、労働基準局、無料弁護士相談へ行き、具体的活動をして早急に対応を取られてください。
納得がいく回答をしてくださる方に巡り合えるまで足でがんばってください。
納得がいく回答をしてくださる方に巡り合えるまで足でがんばってください。
失業保険。会社都合で辞めた離職票が発行されてます、しかし短期の派遣で雇用保険が適用されない1ヶ月と少しの仕事をしたあと申請しても大丈夫ですか?
同じ派遣会社なんですが…
職場も業種も違います。
同じ派遣会社なんですが…
職場も業種も違います。
受給申請前で雇用保険に加入しない、仕事なら問題ありません、申請時に辞めていれば良いです。
雇用保険加入していませので、離職理由は会社都合のままです、ただ、週20時間未満にして下さい、以上で31日を超えますと、ハローワークからの指導により、遡り加入の可能性があります、十分気を付けて下さい。
「補足拝見」
とにかく雇用保険に加入するか、しなかいです、加入し退職すれば自己都合です。
雇用保険加入していませので、離職理由は会社都合のままです、ただ、週20時間未満にして下さい、以上で31日を超えますと、ハローワークからの指導により、遡り加入の可能性があります、十分気を付けて下さい。
「補足拝見」
とにかく雇用保険に加入するか、しなかいです、加入し退職すれば自己都合です。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
失業保険について
最近会社が倒産しまして 今失業保険が入るのをまっている状態です 1回目は入ったのですが 日数が半端だったために 少しでした とても生活できる金額
ではないので やはり少しでもバイトしたら その場で一円も貰えなくなるのでしょうか? よろしくお願いします
最近会社が倒産しまして 今失業保険が入るのをまっている状態です 1回目は入ったのですが 日数が半端だったために 少しでした とても生活できる金額
ではないので やはり少しでもバイトしたら その場で一円も貰えなくなるのでしょうか? よろしくお願いします
認定日の時に働いた時間と収入金額申告してください、但し失業とは無収入で就職活動してる人だけが対象ですので収入あった日は失業と認めれないからその働いた日数分の受給は先送りになるだけなので、同じことです。次回認定日数が本来26日あったとして1日働いたら失業認定は25日になるだけなので
なお不正受給は100%ばれますから
なお不正受給は100%ばれますから
関連する情報