現在妊娠10週目です。切迫流産で自宅安静と言われて職場からは今月末で退職と言われました。
傷病手当の手続き中なのですが傷病手当ってどれ位の期間もらえますか?

失業保険は働く意思があれば貰えると聞きましたが妊婦でも貰えますか?
傷病手当と失業保険を二重に貰うことはできますか?
蓄えが全然ないのでとても不安です。世間知らずで申し訳ありません。どなたか教えてくださいm(__)m
補足見ました☆もう退職されてましたか!傷病手当、ご主人の扶養に入らないのが間違いないと思いますが、入ってもさかのぼって貰えるのでは…定かではないので、問い合わせた方が早いです、すみません(汗)また失業保険は出所が違うので、申請すれば貰えるでしょうが、妊娠してても雇ってくれる会社があるのかな…?探すだけなら認められるのかな…?どちらも曖昧ですが、無事手続きができます様に☆-----------------------------ご不安でしょうね。。会社から解雇を言い渡されたということですか??失礼ですが、質問者様は正社員でいらっしゃいますか?会社から辞める様に言われたとしたらどんな立場でも不当ですので、辞める必要はありません。私は二人目妊娠中に派遣社員でしたが、重症妊娠悪阻で三週間入院し、会社は計二ヶ月から三ヶ月休みを頂き、傷病手当は、休んでいた分頂きました。復帰した時、まさかの正社員雇用をして頂きました。。失業保険は、会社を辞めた後に次の仕事を探す事を前提に出るので、出産が終わってからかと思います。確か受給期間を二年くらい延長できるので、ハローワークに行って、延長手続きをし、産後落ち着いたら、仕事を探すのでと言って再開し、受給されたらよいかと思います。私は、一人目の時、産後二ヶ月で手続きに行きました。お大事になさって下さいね!!
離婚について相談です。
私26歳、夫26歳。子供現在は5ヶ月。

結婚後すぐに妊娠しつわりになり、つわりが落ち着安定期に、
旦那が結婚前から不貞を続けていた事を知りました。
妊娠中だった為、誓約書を書かせ、離婚はせずにいましたが、里帰り出産中に風俗いっていました。
その為別居しましたが、生活費を貰えず、無料弁護士に相談したが調停は時間がかかるから~など無料の為か解決策をアドバイスしてもらえず、まだ生後4ヶ月の子供がいるので動けず、今に至ります。
失業保険の書類を旦那の会社に預けているので、扶養から外して書類を返す手続きをしてほしいと、旦那に言いますが、今手続きしている、と言って時間ばかり経過しています。

会社に電話しましたが、個人情報の為、人事部には電話は繋げないと言われ、妻である私は、旦那を通さないと扶養から外してもらえないそうです。
離婚したいのですが、その前にハローワークに行きたいのですが、会社に預けてある離職票が必要です。
離婚調停をおこす予定ですが、早く離職票だけほしいのです。
私は関東におり、旦那は大阪勤務です。話し合いに行くにも、お金は親から生活費を借りており、子供もいるのでできません。

何かいい方法はないのでしょうか。
どなたか助けて下さい。
相手の両親は、たかが風俗で。女遊びくらいで、と言い連絡を拒否されています。
男性の女性関係の考え方は様々だと思いますので、そのご意見はご遠慮下さい。
5ヶ月の子供さんもいらっしゃるので、大変でしょう。ですが、母親としても今後のことをしっかりと考えてご決断ください。


まずは、失業保険の書類、離職票云々とは、貴方様のことですか?

妊娠により、受給延長しているのでしょうか?

いずれにせよ、貴方様個人の書類でしたら、ご主人の会社とは関係ないかと思いますが…


離婚に関しては、夫婦また子供さんも含めての問題ですので、遠距離で大変だとは思いますが、まずはご主人と話し合われるのが先ではないでしょうか。




ご主人と離婚について話し合い、協議し、それで無理なら調停になりますが、それなりの覚悟を決めてください。


慰謝料や、養育費の問題もありますし、今後の貴方様、そして子供さんの人生の方が長いのですよ。


ご無理なさいませんように。
今度、失業保険を貰う事になるのですが、その為には働いてはいけないと言いますよね。先日、知人から少しなら働いていいと聞きました。

どれくらいまでの収入なら可能なのでしょうか?
先ず、失業保険は年齢や働いた月数によって収入の割合が決まります。

失業保険を貰うには
形上、働きたい意思がある!でも働けない…が基本ですので…

仕事をしちゃったら、貰えません!


だから受給資格を得るためにどっかの派遣会社に登録に行けばいいだけです。
失業保険の個別延長給付についてどなたか教えて下さいm(__)m

私は今失業保険(90日)を受けています。


個別延長給付の対象ということで候はんこが押されています。

90日支給なので1回応募するように…と初めに職員の方に言われたのですが私は履歴書送付と電話問い合わせを現在で計4回しています。

まだ採用には至っていないのですがもしこのまま失業状態なら個別延長給付は受けられるでしょうか?

最後の認定日が23日なのですが積極的な活動とみなされますか?
あまり気が進まない会社でももっと応募すべきでしょうか?

ちなみに兵庫県です

いろいろと質問しましたがどうぞ宜しくお願い致します。

最後の認定日が近づき不安です…
あなたの経過では問題なく延長給付されます。申告書の応募にのきっかけの欄には職安の紹介以外の方法が列記されてますよね、該当欄にマル印をつけて左側の余白欄に応募した会社名と電話番号を書けば事足ります。別の方が言ってましたが、職安の紹介の経過が必要と言う事は全くありません。履歴書送付した会社とその経過を書けばOKです、ご安心を。。
知り合いの話なのですが、9ヶ月失業保険をもらえて今2ヶ月目なんです。
そこで派遣の仕事がありするらしいのですが、
認定日に働いた日を申告すれば問題ないといってそうするみたいなのですが、週5日、8時間労働になると常雇になってしまい失業保険等の対象にならないのではないでしょうか?
たしか週20時間以上だと就業とみなされるはずです。その内容だと認定日に申告しても認定されない可能性がありますね。
派遣の仕事が短期か長期かわかりませんがハローワークに行って確認することをお薦めします。
会社解散による従業員に対して、「勧奨による退職願」について
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
まず5通り全部に言えるのは余り従業員のことを考えず
会社の幹部は保身ばかり考えていますね。

①は拒否出来る限り抵抗をお勧めします。

※退職届を出したら、すぐに失業保険が出ません
例外はあったとしても言いなりになる必要は無いです。


②特に↑ を会社がする理由ですが
<他の事業をやるみたいです>
この「他の事業」の募集・取引先で
現在の会社の社員を①で辞めさせた方が都合が良いという
エゴイスティックな考え


③納得できないな労働者の権利でしなくて良いし
転職なさる場合相手が(試す場合も含めて)
自己退職と解釈して不都合になることも有る

1.前の会社を見捨てたと判断

2.会社が大変になるまで情報を知らないので
言いなりになって「判断力」「自分の意志」がないと解釈

心外と思われるでしょうけど雇う方は原則強いです。


④デメリットは特に先の③の解説と重複しています。

勿論①&②の解説も重複アリ


⑤これも重なりますが

1.勧奨の場合(退職届を出させる)つまり労働者側の
自主退職と判断されることが多い

2. ↑は相手によっては「理由は何であっても自主退職」と
心外な解釈も有る

3.整理解雇は会社都合

そう見なされます



☆良く回答させて戴いておりますが
労働基準監督署と並行してお住まいの場所、もしくは
会社と自宅が離れていれば会社の近くの方が良いかも
その市区町村役場で定期・又は不定期など違いは合っても

弁護士や司法書士が無料で労働相談に応じると云う行政サービスが有ります

1.契約しているプロの都合も有る

2.定期的の場合特に
予約が必要かどうか、他には一例として
毎週月曜日は家庭問題、火曜日は学生さんのこと
水曜日は休みで木曜日は労働問題など決まっていることもある

3.事前に役所の総合案内で聴くのがベター



労働者と雇用者は本来対等です。
雇う方が強いからと云って言いなりになることは無いし
そのことでパワハラを受けたら☆をされる場合そのことを
詳細に記録して報告・相談に加える方法も有ります。

負けずに信念を通して下さい。

長文・乱文・蛇足失礼しました。
関連する情報

一覧

ホーム