扶養と住宅手当について。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
彼の会社がそういったシステムをとっているのなら、専業主婦の奥様がいる彼の給料には、住宅手当も扶養手当もスムーズにつくと思われます。あなた様の妊娠中は失業保険の受給資格がありません。6月に退職、10月受給開始なら自己都合による退職ですね。そして2月が出産予定なら失業保険給付手続きをとったのが妊娠2~3ヶ月の時でしょうか…?妊娠を申告していなくて受給した場合、不正受給とみなされ受け取った額の3倍返還を求められます。市町村が発行する母子手帳は受け取っていますか?でしたら不正受給がバレる可能性がかなり高いです。なぜ失業保険が給付されるのか疑問です。補足にお願いします。そして素人目にも疑問に思い解ることなので、役人は騙せないと思いますよ。補足に…では、下らない質問を考え付く暇があるなら必死で就活しなければいけないのではないですか?妊娠中でも。
失業保険で、内職等とアルバイト(契約7日以上)でもらえる額は違う?
「内職や手伝いなどで収入を得た場合の手当て」の規定の中で、1日4時間未満の<単発で>という文言があり、
一方、「就業手当て」の説明の中では1日4時間以上、週20時間、契約が7日以上・・・とあるのですが、
1日4時間未満で週20時間未満の勤務だけど、契約はアルバイトで7日以上長期で働く場合には、
内職・手伝い等の部類には入らず就業手当てしかもらえないってことでしょうか?
「内職や手伝いなどで収入を得た場合の手当て」の規定の中で、1日4時間未満の<単発で>という文言があり、
一方、「就業手当て」の説明の中では1日4時間以上、週20時間、契約が7日以上・・・とあるのですが、
1日4時間未満で週20時間未満の勤務だけど、契約はアルバイトで7日以上長期で働く場合には、
内職・手伝い等の部類には入らず就業手当てしかもらえないってことでしょうか?
失業保険は、元々は就職活動に専念できるように必要最低限の支給を・・という主旨であることを念頭に置いてください。
1日4時間未満のお仕事やお手伝いをした日が単発的に発生した場合は、お金を貰った貰わないにかかわらず失業認定申告書のカレンダーに×印をするようになっています。
もし、そういった日がある場合はどうなるかというと、もしお金をもらっていない(ボランティア等)場合は受給金額に影響はありません。
でも、もし収入があった場合は収入金額も申告する必要がありますし、その場合はお仕事した日数と貰った額によって受給する金額が減額になったり、収入が高額であった場合は不支給扱いとなります。(残日数に後回しとはなりません)
また、アルバイトで7日以上働く場合は、週の労働時間が20時間未満でも就職扱いとなる場合があります。
(アルバイト期間等にもよりますが・・)
その場合、残念ながら就業手当も該当となりません。
ご参考にしてください。
1日4時間未満のお仕事やお手伝いをした日が単発的に発生した場合は、お金を貰った貰わないにかかわらず失業認定申告書のカレンダーに×印をするようになっています。
もし、そういった日がある場合はどうなるかというと、もしお金をもらっていない(ボランティア等)場合は受給金額に影響はありません。
でも、もし収入があった場合は収入金額も申告する必要がありますし、その場合はお仕事した日数と貰った額によって受給する金額が減額になったり、収入が高額であった場合は不支給扱いとなります。(残日数に後回しとはなりません)
また、アルバイトで7日以上働く場合は、週の労働時間が20時間未満でも就職扱いとなる場合があります。
(アルバイト期間等にもよりますが・・)
その場合、残念ながら就業手当も該当となりません。
ご参考にしてください。
40才、中学生2人の子どもがいます。シングル歴12年です。
今の職場は、去年やっと正社員になれたところでしたが、諸事情により退職することになりました。
今日、新しい会社の正社員・一般事務の面接に行ってきました。
小さい会社ですが、会社の事務の方や面接担当の方は感じが良かったです。
ただ、社会保障(厚生年金・交通費・健康保険)はありますが、手取りが12万円です。日・祝日・土曜日隔週休みです。
前の会社が手取り23万円でしたので、土日も働いてダブルワークを考えていますが、やはり今までのお給料に届かないような気がします。
そこで、みなさまに相談です。
もっとお給料のいい正社員での他の会社を探してみるか?
40才という年齢を考えてなかなか、正社員での雇用は難しいだろうと、この会社にするか?人材派遣の長期採用を考えるか?
みなさまなら、どうされますか?
世間に通用する資格は普通免許を持っているだけです。
住まいは200万人ぐらいの政令都市です。
失業保険は三ヶ月間出るそうです。
よろしくお願いいたします。
今の職場は、去年やっと正社員になれたところでしたが、諸事情により退職することになりました。
今日、新しい会社の正社員・一般事務の面接に行ってきました。
小さい会社ですが、会社の事務の方や面接担当の方は感じが良かったです。
ただ、社会保障(厚生年金・交通費・健康保険)はありますが、手取りが12万円です。日・祝日・土曜日隔週休みです。
前の会社が手取り23万円でしたので、土日も働いてダブルワークを考えていますが、やはり今までのお給料に届かないような気がします。
そこで、みなさまに相談です。
もっとお給料のいい正社員での他の会社を探してみるか?
40才という年齢を考えてなかなか、正社員での雇用は難しいだろうと、この会社にするか?人材派遣の長期採用を考えるか?
みなさまなら、どうされますか?
世間に通用する資格は普通免許を持っているだけです。
住まいは200万人ぐらいの政令都市です。
失業保険は三ヶ月間出るそうです。
よろしくお願いいたします。
どうされるかは、質問者様の生活環境次第ですね。
ただし、「失業保険は三ヶ月間出るそうです。」は間違いではないかと思います。
質問文の内容から、前職を自己都合退職されているのではないですか?
自己都合退職の場合、3か月間の【給付制限】がつきます。
失業保険の給付が開始されるのが、待期期間7日+給付制限3か月の後から・・・になると思いますよ。
ただし、「失業保険は三ヶ月間出るそうです。」は間違いではないかと思います。
質問文の内容から、前職を自己都合退職されているのではないですか?
自己都合退職の場合、3か月間の【給付制限】がつきます。
失業保険の給付が開始されるのが、待期期間7日+給付制限3か月の後から・・・になると思いますよ。
1年3ヶ月くらい前に辞めた会社の離職票が欲しいのですが、会社から「ハローワークに行って、手続きした方がいい」と言われました。
会社を辞めてから、失業保険を貰う為に提出したハローワークが、訳あって県外のハローワークで、現在住んでいるところではありません。そういった場合、現住所の管轄のハローワークでも再発行してもらえるのでしょうか?
会社を辞めてから、失業保険を貰う為に提出したハローワークが、訳あって県外のハローワークで、現在住んでいるところではありません。そういった場合、現住所の管轄のハローワークでも再発行してもらえるのでしょうか?
提出先のハローワークにすぐに電話して 聞いてみればいいと思います。
補足読みました。
年金は 減免してもらうともらえる金額が少なくなるって聞きました。あとから 支払いはできるそうですが…。
補足読みました。
年金は 減免してもらうともらえる金額が少なくなるって聞きました。あとから 支払いはできるそうですが…。
①会社都合を希望ですが移転先の距離・時間の規定などありますか?②会社都合になったとして、職業訓練を受講希望の場合離職票の提出を遅くすれば雇用保険の延長が可能ですか?
派遣社員です。派遣先が12月中旬に移転します。(大阪市中央区から北区へ)よって、11月末が更新期間終了になるので退職をしたいと思っています。退職事由は会社都合にしてほしいと派遣元には伝えたところ、距離・時間などに規定があるようなニュアンスを言い出し、保留です。そういう決まりがあるのでしょうか?ちなみにこの派遣先会社は平成23年で解散になる予定です。
又、職業訓練受講希望したく思い調べたところ、10月や2月・4月開講が多く仮に
会社都合になり給付期間制限無しで失業保険が支給されるのであれば、離職票の提出を遅くすれば給付日数90日残あれば雇用保険の延長は可能になってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
派遣社員です。派遣先が12月中旬に移転します。(大阪市中央区から北区へ)よって、11月末が更新期間終了になるので退職をしたいと思っています。退職事由は会社都合にしてほしいと派遣元には伝えたところ、距離・時間などに規定があるようなニュアンスを言い出し、保留です。そういう決まりがあるのでしょうか?ちなみにこの派遣先会社は平成23年で解散になる予定です。
又、職業訓練受講希望したく思い調べたところ、10月や2月・4月開講が多く仮に
会社都合になり給付期間制限無しで失業保険が支給されるのであれば、離職票の提出を遅くすれば給付日数90日残あれば雇用保険の延長は可能になってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
職業訓練は会社都合で終了した方のみ対象のような状態です。東京ですと、昨年で9倍を越えた講座もありました。今は、派遣のような期間契約者は会社都合で辞められた方が多い為申し込んでも入れる可能性はほぼありません。
貴方は期間満了になるか自己都合になるかどちらかでしょう。特定受給資格者の場合は、自宅から2時間以上という規定がありますが、それ以前に貴方は派遣なので期間満了が来るのではないですか。
派遣先から、移転に伴い11月末で終了か、更新の打診がくる事が殆どです。
貴方は先手を打ったつもりですが、通勤時間が認められない場合は自己都合になります。
自分の我侭を押し通さなければ、「通勤に時間掛かるよね。」って貴方が辞める事にするのではなく会社移転に伴う契約終了にして貰えた可能性があるのに「自己都合」になっても自分が早まったと思って怒らないで下さい。
貴方は期間満了になるか自己都合になるかどちらかでしょう。特定受給資格者の場合は、自宅から2時間以上という規定がありますが、それ以前に貴方は派遣なので期間満了が来るのではないですか。
派遣先から、移転に伴い11月末で終了か、更新の打診がくる事が殆どです。
貴方は先手を打ったつもりですが、通勤時間が認められない場合は自己都合になります。
自分の我侭を押し通さなければ、「通勤に時間掛かるよね。」って貴方が辞める事にするのではなく会社移転に伴う契約終了にして貰えた可能性があるのに「自己都合」になっても自分が早まったと思って怒らないで下さい。
厚生年金をもらいながら働いていますが、限度額28万円を越えるため、休止中です。社会保険をやめて、アルバイトにして、国民年金に加入して、働いたほうがよいのでしょうか?もう、失業保険もいらないし。。
厚生年金に加入しながら、年金額と会社からの収入(総報酬月額相当額)が28万円を超えているので、年金が支給停止になっているとの解釈でよろしいでしょうか?
既に60歳を超えているので国民年金には任意加入(65歳からの年金額を増やすため)になりますが、これは強制ではありませんので、ご自身で年金を増やしたいと考えているならば加入してください。
年金の保険料なんか払うくらいなら厚生年金加入を止めて年金もらいながら働いた方が良いと考えがちですが、実際に体が動く(仕事ができる)うちは年金が支給停止になっていても厚生年金に加入しながら働かれた方がよろしいのではないでしょうか?
もし働く意欲も薄れてきているのであれば、相談者様のお考えのように年金+アルバイト代でもよろしいかと思います。
既に60歳を超えているので国民年金には任意加入(65歳からの年金額を増やすため)になりますが、これは強制ではありませんので、ご自身で年金を増やしたいと考えているならば加入してください。
年金の保険料なんか払うくらいなら厚生年金加入を止めて年金もらいながら働いた方が良いと考えがちですが、実際に体が動く(仕事ができる)うちは年金が支給停止になっていても厚生年金に加入しながら働かれた方がよろしいのではないでしょうか?
もし働く意欲も薄れてきているのであれば、相談者様のお考えのように年金+アルバイト代でもよろしいかと思います。
関連する情報