★失業保険★教えてください。
会社倒産で失業しました。(会社都合) 給付日数は180日。職安へ行き初回の認定日がまもなくです。
次の就職先が見つかったのですが初就業日が2回目の認定日の翌日なんです。
この場合は就業日前までの失業保険がもらえるのでしょうか?
また2回目認定日にはハローワークへいかなければいけないのでしょうか?
再就職手当ては就業日からのこりの残日数分の計算でよいのでしょうか?
就職届を出すタイミングで1番よい時はいつでしょうか?

・給付日数は180日
・支給対象期間9月11日~10月2日で初回認定日が10月3日
・2回目認定日が10月31日
・次会社初就業日が11月1日

知恵を貸して下さい
>この場合は就業日前までの失業保険がもらえるのでしょうか?
認定日前でもその間の給付はされます。
更に、ハローワーク斡旋の就職先なら、早期就職手当てがもらえます。
>また2回目認定日にはハローワークへいかなければいけないのでしょうか?
正確には、就職が決まった報告と、確認書類の授受に行く必要があります。
>再就職手当ては就業日からのこりの残日数分の計算でよいのでしょうか?
一定額ではないですか?こちらではそうです。
>就職届を出すタイミングで1番よい時はいつでしょうか?
一応、就職日の前までになっていますが、電話しておけば数日遅れても大丈夫です。
会社の違法性について教えて下さい。

美容室を3店舗経営している有限会社で、美容師(店長)として働いておりますが、
経営者と揉めて今月末で退社する予定です。
①雇用保険が未加入
以前、聞いたときに「そんなの入らなくてもいい」と言われています。
そのため、辞めても失業保険がもらえない状態です。
②残業代の強制返金
パートの方に店が忙しくて残業してもらった分を給料支払後に経営者が返金させた。
・パートの方は基本的に13時~17時勤務でお願いしている
・全ての残業は店長の私の判断で残業をお願いした
③借入金の使途
店の補修費などに必要だったため、銀行から無利子で借入たお金を
なんだかんだ理由つけて経営者に取られ、恐らく自家用車を購入した。

失業保険相当の保障や返金した残業代の請求などは可能でしょうか?
また、どうにかして会社を法的に罰する方法はありませんでしょうか?
あと③のように経理的にもかなり怪しいところが多々あります。
急に監査が入るように仕向けることは出来ないでしょうか?
〉失業保険相当の保障
職安から資格確認を受ければいいのでは?

〉返金した残業代の請求
この文章だと、返金させられたのはパートさんのように読めますが?

〉どうにかして会社を法的に罰する方法はありませんでしょうか?
一民間人に他人を罰する権利などあろうはずがありません。

〉急に監査が入るように仕向けることは出来ないでしょうか?
どこからのです?
失業保険給付について、色々調べても良くわからなかったり、職安の方に聞きづらい事もあるので細かい事をご存知の方、知恵を下さい。



現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。

給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。


そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?


(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)


勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!

宜しくお願い致します!
①②の、【就職した】とみなされる条件は、【各ハローワークによって異なります】ので、ハローで直接きくしかありません。

また、②に関しては、あなたがしようとしている行為が、就職したとみなされる可能性あり、みなされた場合は、不正受給としたとして、給付金の3倍返しをさせられる可能性もあります。

ですから、管轄のハローワークで尋ねることが、一番確実で安全な方法だと思いますよ?
現在61歳来月でくびの宣告、健康保険失業保険のてつずきするつもりなのですが会社わこれからも忙しからこれからも来てくれどの様にしたらいいのかよろしく、お教え願います
この内容では分かりませんが、一旦会社を退職してアルバイトかなにかで働くということですか?
それとも退職しないでそのまま嘱託などで残るということですか?
前者なら会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きして下さい。その際に60歳以上ですから年金手帳も一緒に持って行ってください。あと、離職票を発効してもらってハローワークにて手続きをして下さい。(必要なものは後で貼っておきます)
ただし、アルバイトするには規制がありますからハローワークで詳しく聞いてください。
後者なら会社に残るわけですから従来のままの健康保険が使えるし雇用保険の申請もしなくていいでしょう。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
うつ病で6月末までの長期休暇(有休)中です。体調は回復しているのですが、今までの会社で勤めていく自信はなくなり、転職を考えています。しかし6月末付で退職してしまうと失業保険が出るまでの3ヶ月間無収入になってしまうため、7月以降はいったん傷病休暇扱いにし、傷病手当を受給できる形にしてから退職したいと考えています。しかしこれをありのまま会社に伝えると、「回復しているのだから」と傷病休暇の手続きをしてもらえない可能性が大きいです。何かいい方法はないでしょうか?
今までに、傷病手当は受けていないのですか?
もし受けているなら、同一病名ですからトータルでの支給期間になり、残りの支給期間は少なくなる可能性が有ります。
でも、今までが有休で休暇なら大丈夫ですね。
さて、貴方は回復していても、同じ環境での仕事は再発の危険を感じているのですね。
でも、この病気が完治しない内は、重要な決断(退職などの)はされないほうが良いのでは?
会社も、貴方の病気を知っているなら、再発するような無茶をさせないでしょう。(少し位の無理をしなければならない時は有るでしょうが。)
傷病の手続きは医師の診断書が必要です。
主治医に相談して見て下さい。
健闘を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・祈る!
関連する情報

一覧

ホーム