主人の会社が倒産するそうです。まだ詳しい説明は受けていません。落ち込む主人を前に、30台前半なので、何とかなるよ!と励ましてはみたものの、子供も小さいし正直不安です。
倒産なんて周りで経験したことがないので、これからどんな事が待ち受けているのか、、、想像もできません。経験者の方、経験者をご存じの方、何でもいいので教えてください。
退職金は?新しい仕事先は?会社でもある程度斡旋してもらえるのでしょうか?失業保険は?その間の健康保険は?年末調整の時期だって言うのに、それもどうなることなんでしょう?わからないことだらけです。
来年、保育園にあがる子供もいるし、家のローンもまだまだあります。私はフルタイム勤務ですが、稼ぎなんて家のローンに全部消えていきます。
ちなみに主人は架橋建設関係の現場監督です。
それは大変ですね。。。。
でも倒産は、社員にとって良い方向かもしれませんよ。
雇用保険に加入していたなら、自己退職と違って、すぐに支給開始になりますよ。

倒産って、転職もしやすいと思います。
自己退職するより良い理由ですし。。。。。
倒産なら少しは、解雇のための退職金も出ると思います。

健康であれば、働くところは見つかりますよ!!大丈夫ですよ!!
健保扶養中の失業手当受給について
失業保険とは、旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?

離職票を職安に持って申請に行けば、特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
ある奥様が会社を退職されて、ご主人の会社の健保に扶養で入りました。
その後で、失業手当を受給する予定と言っていましたが、そのご主人の会社の健保は、
失業手当受給中は、健保から外れないといけないのです。
今では、連絡が取れなくなったその方がそれを覚えているのかどうか...。
外れずに、受給していた事がバレると、遡って保険料と、その間にかかった医療費を全額支払われなければ
ならないと聞きました。
なのでもし、受給前に職安で扶養のチェックがあり、受給できないと言われれば、自分から
健保を外れるだろうと思ったのです。
それと、健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
健保から、扶養に入っているのに、失業保険を受給していたのがバレて、医療費などを請求されていないといいのですが...。
説明ベタでわかりづらい文章ですが、お答えお待ちしております。
>旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?

条件次第では、可能です。

>特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?

口頭でチェックされる場合があります。

>健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?

チェック機能はあります。
国民健康保険と失業保険について教えていただきたいです。
遠距離恋愛をしていた婚約者と同棲するために、今月の10日に仕事を辞めました。3月から、新しい土地での生活になります。年金の手続きはしたのですが、健康保険は父の扶養に入れるかもしれないと聞いていました。その為には、離職表が必要だからと父に言われました。勤めていた会社に問合せた所、離職表は3月以降にしか届かられないとのことでした。私は、引っ越し先で少し落ち着いたら仕事をしたいので、失業保険をもらいたいと考えているのですが、失業保険の手続きをすると健康保険は父の扶養には入れないのでしょうか?
実際問題として、お父さんと別居したなら、その時点でお父さんの健康保険の被扶養者でいられなくなりますが。

ルールとしては、
・健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」……手当の日額が3611円以下に限る。3612円以上なら、支給開始から終了までは条件を満たさない。
・保険者が「何々健康保険組合」……組合によっては、手当を受けるつもりなら、手続き前・支給制限中を含め、受給終了まで条件を満たさない。
という扱いです。
※ご主人の健康保険の被扶養者になる場合も同じ。


しかし、お父さんの勤め先が「離職票」を要求する理由が何であるかは分かりません。
・退職した(健康保険から脱退した)証明として、資格喪失証明書の代わりと認める。
・手当日額を確認し、支給開始後も条件を満たすかどうかの判断をする。
・受給するつもりなら条件を満たさないというルールなので、受給できないよう離職票を預かる。
どれであるかは判断できません。

ルールについて、保険者に問い合わせて下さい。



〉離職表は3月以降にしか届かられない
そのようなことはありません。

「手続きは締め日に給与計算をした後でよい」という誤解があったり、「1人分だけ計算するのは面倒だから締め日に在職の人とまとめて計算する」という会社があったりしますが、間違いです。
失業後の手続きについて質問です。23年7月末日で退社致しました。7月中の有給消化を利用しハローワークの紹介にて再就職が決まり、8/5より働いております。失業保険、健康保険などの手続きは必要なのでしょうか?
10/31まで試用期間として働いきますが、会社側から試用期間中に保険に入れてくれるとのことでした。
8/1から8/4まで無保険で生活しておりましたので役場や管轄の職業安定所へ出向き何か手続きが必要なのでしょうか?なにぶん初めての転職で何も分からず、質問させていただきました。
離職票は先日届いたのですが、どう動いていいかわかりません。宜しくお願いします。
人事です。
次の就職先が決まったのあれば雇用保険は手続き
不要です。離職表も保管して置きます。
最寄の市役所で8/1~8/4までの国民年金・
国民健康保険の加入手続きをします。
失業保険の給付制限期間と所定給付日数が始まる日・終わる日の考え方について教えてください。

2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。

具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?

[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28

[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28

[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29


上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
>扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済むと考えているのですが、あっていますか?

結構です。

>所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?

「給付制限」期間が変わるような要因・・・

勤務先での離職に伴う届け出が遅れた場合、例えば1ヶ月以上放置していた(忘れていた)など。
関連する情報

一覧

ホーム