失業保険について質問です。
来年ですが、今の職場を退職しようと考えております。
契約社員として働いているおですが、ただ引継ぎなどの状況で、一度退職をしアルバイト契約でしばらくいなくてはならないかもしれません。そこで質問ですが、同じ会社でアルバイト契約をしてしまうと、契約社員時の失業保険は貰えないのでしょうか?
どうか、ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
来年ですが、今の職場を退職しようと考えております。
契約社員として働いているおですが、ただ引継ぎなどの状況で、一度退職をしアルバイト契約でしばらくいなくてはならないかもしれません。そこで質問ですが、同じ会社でアルバイト契約をしてしまうと、契約社員時の失業保険は貰えないのでしょうか?
どうか、ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
フルタイムに近い勤務時間のアルバイトなら、雇用保険の資格喪失時期をアルバイト終了時に延ばせば問題ありません。会社のために仕事の引き継ぎをするのですから、当然の権利なので会社に主張してください。
失業保険(失業手当)について教えてください。
今27才です。
→4年勤めていた会社を退職したため失業手当をいただいていました。
(3ヶ月間)
→その後6ヶ月間の職業訓練に行きました。交
通費+給付金10万円を毎月いただいていました。
→職業訓練中に就職が決まり、3ヶ月半で退校、ハローワークに連絡いたしました。
→今の会社で正社員として働いてもうすぐ一年間になります。
事業縮小のため本社のある地方に来れない場合は年内で退職して欲しいと言われています。
(退職して欲しいと言われていますが本社に行けない私の自己都合の退職になります。)
現在就職活動中ですが、日曜日休みしかないためなかなかできていません。
退職後すぐに就職先を決めたいのですが不安な日々を送っています。
失業手当は過去にもらったことがある人でも又もらうことはできるのでしょうか?
職業訓練中の給付金は1度もらったことがある人は貰えないと、以前ハローワークで教えてもらいました。
失業手当はどうなのか、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
補足
Wikipediaを見てびっくりしたことがあったので追加で教えていただきたいです。
受給期間の延長理由
妊娠・出産・育児
(子供が3歳になるまで、または保育先が見つかるまで
↑これは例えば失業手当が10万円の人は通常10万円×3ヶ月間だけど、この期間中に妊娠した場合は10万円×3年間に延びるってことですか?
今27才です。
→4年勤めていた会社を退職したため失業手当をいただいていました。
(3ヶ月間)
→その後6ヶ月間の職業訓練に行きました。交
通費+給付金10万円を毎月いただいていました。
→職業訓練中に就職が決まり、3ヶ月半で退校、ハローワークに連絡いたしました。
→今の会社で正社員として働いてもうすぐ一年間になります。
事業縮小のため本社のある地方に来れない場合は年内で退職して欲しいと言われています。
(退職して欲しいと言われていますが本社に行けない私の自己都合の退職になります。)
現在就職活動中ですが、日曜日休みしかないためなかなかできていません。
退職後すぐに就職先を決めたいのですが不安な日々を送っています。
失業手当は過去にもらったことがある人でも又もらうことはできるのでしょうか?
職業訓練中の給付金は1度もらったことがある人は貰えないと、以前ハローワークで教えてもらいました。
失業手当はどうなのか、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
補足
Wikipediaを見てびっくりしたことがあったので追加で教えていただきたいです。
受給期間の延長理由
妊娠・出産・育児
(子供が3歳になるまで、または保育先が見つかるまで
↑これは例えば失業手当が10万円の人は通常10万円×3ヶ月間だけど、この期間中に妊娠した場合は10万円×3年間に延びるってことですか?
失業給付ですが、自己都合退職の場合は離職前2年間で1年間雇用保険加入期間があれば受給要件を満たします。
なお、今回の離職理由ですが自己都合ではありますが、やむを得ない事情と認められる可能性が高いと思います。
やむを得ない事情と認められれば、3ヶ月の受給制限もありませんし、離職前1年間で雇用保険加入期間が半年あれば受給要件を満たします。
確実ではありませんが、職安に直接確認してみて下さい。
補足の受給期間延長は、支給時期が先延ばしされるだけで3年間受給出来るわけではありません。
なお、今回の離職理由ですが自己都合ではありますが、やむを得ない事情と認められる可能性が高いと思います。
やむを得ない事情と認められれば、3ヶ月の受給制限もありませんし、離職前1年間で雇用保険加入期間が半年あれば受給要件を満たします。
確実ではありませんが、職安に直接確認してみて下さい。
補足の受給期間延長は、支給時期が先延ばしされるだけで3年間受給出来るわけではありません。
今人生の見えないトンネルに入ってしまいもがいています。
私は26歳の性同一性障害(MTF)です。
今の私の状況を整理しました。
①5月に契約社員として働いていた会社を会社都合で解雇され現在無職。
失業保険をもらいながらハローワークや求人媒体を見て求職中。(今まで20社程に応募・面接するもいずれも不採用)
②借金が約200万円あり毎月の返済で金銭的に苦しい。(私が父親に騙された)
③父親は刑務所・母親は行方不明・姉は他県へ嫁ぎ、祖父は他界、祖母は生活保護を受けている。親戚とは会ったことがない。相談できる親族がいない。また友人などにも相談できない。④生活費と借金返済・医療費(重度のアトピーの治療と性同一性障害の医療費)で赤字。借金を新たにすることもできず。
⑤家の更新手続き8月にあり、15万ほど必要
水商売も考えましたがお酒を飲んでアレルギー反応でショック症状を起こしたためなかなか難しいです。
今までコールセンター・介護職・飲食店などで働いていました。また留学経験もあり、日常会話力はあります。
思いたくはありませんが、やはり性同一性障害というのが壁になっているのかと思ってしまいます。
以前の職場では女性として働いていたのですが、稀な会社だったようです。
このまま人生を終わりたくないし、こんな私でも楽しく笑って過ごしたいと切に願っています。
どうか私にアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私は26歳の性同一性障害(MTF)です。
今の私の状況を整理しました。
①5月に契約社員として働いていた会社を会社都合で解雇され現在無職。
失業保険をもらいながらハローワークや求人媒体を見て求職中。(今まで20社程に応募・面接するもいずれも不採用)
②借金が約200万円あり毎月の返済で金銭的に苦しい。(私が父親に騙された)
③父親は刑務所・母親は行方不明・姉は他県へ嫁ぎ、祖父は他界、祖母は生活保護を受けている。親戚とは会ったことがない。相談できる親族がいない。また友人などにも相談できない。④生活費と借金返済・医療費(重度のアトピーの治療と性同一性障害の医療費)で赤字。借金を新たにすることもできず。
⑤家の更新手続き8月にあり、15万ほど必要
水商売も考えましたがお酒を飲んでアレルギー反応でショック症状を起こしたためなかなか難しいです。
今までコールセンター・介護職・飲食店などで働いていました。また留学経験もあり、日常会話力はあります。
思いたくはありませんが、やはり性同一性障害というのが壁になっているのかと思ってしまいます。
以前の職場では女性として働いていたのですが、稀な会社だったようです。
このまま人生を終わりたくないし、こんな私でも楽しく笑って過ごしたいと切に願っています。
どうか私にアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
先ずは当面の生活のためにお住まいの市区町村にある社会福祉協議会に相談してみてはどうでしょうか。
保証人を1人つけなければなりませんが月8~10万ほどを1年間、年率3%で融資が受けられるはずです。その間、コンビニとか深夜のアルバイトでつなぐとかして求職活動していく方法もあります。家賃と契約更新の件は大家さんと交渉しましょう。今はこういったケ-スはよくあるはずです。負債の2百万はこの際、債務整理して生活に支障のない範囲で楽な返済額を決めてみることです。
司法書士事務所に相談してみてはどうでしょうか。あるいは自己破産して生活保護を申請してみるとか・・・無料相談所があるので働く意思があることをしっかり伝えれば何とか道は拓けてくるはずです。私も性同一性障害でMTFの当事者ですが人脈ゼロから女性として働かせてくれるところがあるかどうかは何とも言えませんね。運しだいな気もします。相談できる公的機関に今の現状を伝えれば何らかの打開策があるはずです。あなたが1日も早く安心して生活できますように!
保証人を1人つけなければなりませんが月8~10万ほどを1年間、年率3%で融資が受けられるはずです。その間、コンビニとか深夜のアルバイトでつなぐとかして求職活動していく方法もあります。家賃と契約更新の件は大家さんと交渉しましょう。今はこういったケ-スはよくあるはずです。負債の2百万はこの際、債務整理して生活に支障のない範囲で楽な返済額を決めてみることです。
司法書士事務所に相談してみてはどうでしょうか。あるいは自己破産して生活保護を申請してみるとか・・・無料相談所があるので働く意思があることをしっかり伝えれば何とか道は拓けてくるはずです。私も性同一性障害でMTFの当事者ですが人脈ゼロから女性として働かせてくれるところがあるかどうかは何とも言えませんね。運しだいな気もします。相談できる公的機関に今の現状を伝えれば何らかの打開策があるはずです。あなたが1日も早く安心して生活できますように!
職業訓練 基本手当 受講手当教えてください!
職業訓練をうける予定です。
所定給付日数が120日です。今現在は70残り
一日でも残っていれば通えるとききました。(たしか90 120は3分の2なくてよい)
受講開始が1月5日からでその時は40日残があります。終了時期3月末には失業給付が延長されるのも理解しています。
ところが先日職安で申し込みをしたら失業給付は延長されるけど、あなたは過ぎてるから受講手当と交通費は出ないと言われました。そんなことあるんですか?
1日でも給付日数があれば貰えると思っていたのでビックリです。担当のおじさんの間違いじゃないの??
どなたか詳しい方教えてください!
例えば給付日数残が5日で訓練学校に通ったらまるまる3ヶ月間失業保険が延長されますよね?
言い方悪いけど、残が少なくなってから通う、もしくは訓練時期が長い方が得なんですか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
職業訓練をうける予定です。
所定給付日数が120日です。今現在は70残り
一日でも残っていれば通えるとききました。(たしか90 120は3分の2なくてよい)
受講開始が1月5日からでその時は40日残があります。終了時期3月末には失業給付が延長されるのも理解しています。
ところが先日職安で申し込みをしたら失業給付は延長されるけど、あなたは過ぎてるから受講手当と交通費は出ないと言われました。そんなことあるんですか?
1日でも給付日数があれば貰えると思っていたのでビックリです。担当のおじさんの間違いじゃないの??
どなたか詳しい方教えてください!
例えば給付日数残が5日で訓練学校に通ったらまるまる3ヶ月間失業保険が延長されますよね?
言い方悪いけど、残が少なくなってから通う、もしくは訓練時期が長い方が得なんですか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
担当のおっさんの間違いだろ?それか、法改正でもあったのかな?
俺自身、職業訓練校の生徒も、非常勤講師もしたことがあるけど、生徒の時は、普通にもらったよ。たしか。
講師の時も、普通に支給されていた記憶があるけどねぇ・・・。
もう一度、担当を変えて、相談に行くことをお勧めしますよ。
言い方は悪いけど、残り少なくなってから通う方が、得です。といいたいけど、その分、再就職へのブランクは大きくなるんですよ。
さぁ、どっちが得かな?
働いていれば、丸々給料がもらえて、実務経験が積める。失業給付に頼ってダラダラしていたら、楽かも知れないが将来が不安になる。比べられないと思うよ。もし一年という期間であれば、実務を1年やった奴と、学生でチンタラやった人との差は、相当でかいと思っていて間違いないです。
職業訓練校は、自分で努力をしない人が、与えられる課題だけこなしていたのでは、再就職に有利に働くことはありませんから。
むしろ不利。時間の無駄です。
与えられた課題をこなすのは、真面目な人なら皆やることで、その一歩先を行った人にのみ、再就職の道が開かれています。
当然、与えられた課題さへ、こなせない奴は、再就職できませんから。
まぁ、話はずれましたけど、そんなところです。
俺自身、職業訓練校の生徒も、非常勤講師もしたことがあるけど、生徒の時は、普通にもらったよ。たしか。
講師の時も、普通に支給されていた記憶があるけどねぇ・・・。
もう一度、担当を変えて、相談に行くことをお勧めしますよ。
言い方は悪いけど、残り少なくなってから通う方が、得です。といいたいけど、その分、再就職へのブランクは大きくなるんですよ。
さぁ、どっちが得かな?
働いていれば、丸々給料がもらえて、実務経験が積める。失業給付に頼ってダラダラしていたら、楽かも知れないが将来が不安になる。比べられないと思うよ。もし一年という期間であれば、実務を1年やった奴と、学生でチンタラやった人との差は、相当でかいと思っていて間違いないです。
職業訓練校は、自分で努力をしない人が、与えられる課題だけこなしていたのでは、再就職に有利に働くことはありませんから。
むしろ不利。時間の無駄です。
与えられた課題をこなすのは、真面目な人なら皆やることで、その一歩先を行った人にのみ、再就職の道が開かれています。
当然、与えられた課題さへ、こなせない奴は、再就職できませんから。
まぁ、話はずれましたけど、そんなところです。
雇用保険について★パートの雇用保険加入は任意ですよね?加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること、デメリット?
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
パート・アルバイト・派遣その他、雇用形態は関係ありません。長期雇用で、週20時間以上なら、雇用保険への加入義務があります。
失業保険について
妊娠して仕事を辞めました。
失業保険でお金をいただけることを店長に聞き、それに関する書類や申込書を貰いました。
書き込んで、あとはハローワークに手続きに行かなくてはいけないんですが、つわりや体調不良でなかなか思うように動けず手続きに行けません。
☆手続きはすぐに行かなければいけないんでしょうか?
離職した日は23年9月18日です。
もう1ヶ月以上経ってしまいましたが、これはいつまで有効なんでしょうか。
☆求職者給付等払渡希望金融機関指定届は、金融機関に持って行って判を押して貰わなければ行けないんですか?
金融機関は北洋銀行を指定しています。
☆北洋銀行に持って行って判を貰ったあと、ハローワークに行って手続きをするんですか?
☆再就職は今すぐには無理なので、予定日来年の4月24日に出産して何年か後に落ち着いたら…と考えています。
本当に無知すぎて恥ずかしい限りなのですが、よろしくお願いします。
妊娠して仕事を辞めました。
失業保険でお金をいただけることを店長に聞き、それに関する書類や申込書を貰いました。
書き込んで、あとはハローワークに手続きに行かなくてはいけないんですが、つわりや体調不良でなかなか思うように動けず手続きに行けません。
☆手続きはすぐに行かなければいけないんでしょうか?
離職した日は23年9月18日です。
もう1ヶ月以上経ってしまいましたが、これはいつまで有効なんでしょうか。
☆求職者給付等払渡希望金融機関指定届は、金融機関に持って行って判を押して貰わなければ行けないんですか?
金融機関は北洋銀行を指定しています。
☆北洋銀行に持って行って判を貰ったあと、ハローワークに行って手続きをするんですか?
☆再就職は今すぐには無理なので、予定日来年の4月24日に出産して何年か後に落ち着いたら…と考えています。
本当に無知すぎて恥ずかしい限りなのですが、よろしくお願いします。
手続きをしても、すぐにはもらえないことは既出の回答どおりです。妊娠理由は「すぐに再就職できない」退職前提ですので。
☆手続きはすぐに行かなければいけないんでしょうか?
安定期に入られたら、もしくは気分のいい日にお早めになさっておいてください。
基本、失業のお手当を受けられる期間は「離職日翌日から1年内」と決まっています。ただし、質問者さんのように「すぐ再就職できない」理由がある場合、その理由がなくなるまで3年の猶予を定め、その期間内はお手当をいただくことはできないけれど、いただける権利を先送りして期間消滅を防ぐ措置をとることが可能になります。
この先送りを「延長」と呼んでいて、もらえる期間が延長されるのでなく、「離職日翌日から1年内」の期限の延長を意味するものです。
☆求職者給付等払渡希望金融機関指定届
通帳口座の確認を北洋銀行で受けておく、ということです。判をもらってからハローワークで手続きする順序です。
☆再就職は今すぐには無理なので
上記、失業給付の延長手続きは、最初の手続きと同時に行わないと後々ややこしくなります。失業給付の申請手続き自体、就業の意思を示すことで事が進む性格のものですが、例外的にすぐには就業できない人にも、いち早く初期手続きを済ませておいてもらうために「延長」の措置がある、というイメージです・・・
※延長手続きは、退職後30日を過ぎても働くことができない理由が続く前提で、その日の翌日から1ヵ月間の間に行うよう定めがあります。だ・か・ら、質問者さんの場合はいまからでも気分のいい日にすぐ手続きに行かれることが望まれるのです・・・
☆手続きはすぐに行かなければいけないんでしょうか?
安定期に入られたら、もしくは気分のいい日にお早めになさっておいてください。
基本、失業のお手当を受けられる期間は「離職日翌日から1年内」と決まっています。ただし、質問者さんのように「すぐ再就職できない」理由がある場合、その理由がなくなるまで3年の猶予を定め、その期間内はお手当をいただくことはできないけれど、いただける権利を先送りして期間消滅を防ぐ措置をとることが可能になります。
この先送りを「延長」と呼んでいて、もらえる期間が延長されるのでなく、「離職日翌日から1年内」の期限の延長を意味するものです。
☆求職者給付等払渡希望金融機関指定届
通帳口座の確認を北洋銀行で受けておく、ということです。判をもらってからハローワークで手続きする順序です。
☆再就職は今すぐには無理なので
上記、失業給付の延長手続きは、最初の手続きと同時に行わないと後々ややこしくなります。失業給付の申請手続き自体、就業の意思を示すことで事が進む性格のものですが、例外的にすぐには就業できない人にも、いち早く初期手続きを済ませておいてもらうために「延長」の措置がある、というイメージです・・・
※延長手続きは、退職後30日を過ぎても働くことができない理由が続く前提で、その日の翌日から1ヵ月間の間に行うよう定めがあります。だ・か・ら、質問者さんの場合はいまからでも気分のいい日にすぐ手続きに行かれることが望まれるのです・・・
関連する情報