失業手当について。
ご教授ください。
2011年9月ー2013年11月末までが派遣社員として、12月から直接雇用のパートとして同じ会社で勤務しております。先日確認したところ、直接雇用になってか
ら雇用保険届出受理が12月27日となっておりました。
パニック障害の悪化で、カウンセラーよりやんわりと休職か転職を勧められております。実際、出社しようとすると過呼吸などのパニック発作が起き、何とか会社に行けても一日息苦しさと吐き気と目眩との戦いで、ミスも多く、会社にも自分にもメリットがない状況と感じております。
その為、退職して一度心身とも休めてから再スタートを切りたいと切に思っておりますが、すぐに仕事が見つかるかも不安ですし、母子家庭な上頼る身内もおらず、まだまだ子供にも掛かるので、もしもの場合を考えて失業保険受給が可能かどうかを知った上で行動を起こしたいと考えております。

・会社は同一(東京都)
・派遣会社の雇用保険には入っていた
・現在の直接雇用での雇用保険は加入一年未満

この場合、受給は可能なのでしょうか。また、無理であれば、いつまでこの会社で踏ん張れば対象になるのでしょうか。
色々調べましたが、正直よく分かりませんでした…お詳しい方、何卒ご教授くださいませ。

勝手ながら、お恥ずかしい話ですが精神的に患っている為、匿名だからと口汚いコメントなどされると正直苦しいので、おやめ頂けるようお願い致します。
2011年9月ー2013年11月末までの雇用保険と現在の雇用保険は会社名は違うでしょうが、貴方としては合算で2年6ヶ月程度かと思います。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給は可能です(解雇や会社都合による離職の場合は6ヶ月以上)

但し、障害等によりすぐには働けない場合には、働ける状態になるまで最長3年ですが、受給期間の延長が出来ます。
受給期間延長には医師の診断書等が必要になり、働ける状態になった時に再度、医師の診断書(働けると言う診断書)を提出知ることで手当の支給が始まります。

注、受給期間延長とは、病気等で働けない期間を受給出来る権利を延長しましょうというもので、給付日数が延長され増えると言う意味ではありませんのでご注意を。

退職後に診断書等を出さずに受給手続きは出来ますが、自己都合で離職した場合には受給申請をしてから手当の支給(振込)が始まるまで約3ヶ月半~4ヶ月かかります。(会社都合等での離職だと約1ヶ月後から振込)
また、受給申請から最初の3ヶ月の間に3回以上の求職活動も必要です、その後は28日ごとにある認定日の間に2日以上の求職活動が必要です。
伊賀ハローワークで失業保険給付 手続きをされた方で申請後の説明会はいつありましたか
特定受給資格者です 申請に行こうと思うのですが23日から25日が予定がありいけないので
何日後にあるのか教えてください
説明会は毎日実施されてるのでしょうか
都会と違ってどうなのかと思いまして
伊賀ハローワークで手続きされた方よろしくお願いいたします
申請した時にいついつ説明会がありますので連絡は無かったですか?
多分年末の質問者さんが言ってる日にそんな事はないと思いますが、あったらまずいですよ、その日説明会があって行けなかったら給付金はどんどん遅れて1ヶ月、2ヶ月って遅れますので気をつけてください。
最後に1つ仕事をしてない貴方にとってハローワークからの呼び出し日は絶対日なんです、給付金をもらうときも例えば病気でお医者さんにかかってたとかこれは診断書が入りますが、親が亡くなったとか、そんな理由が有れば問題無いですが、私用なんかは絶対に認めて貰えませんので気をつけてください
失業保険についてご質問です!

失業保険受給手続き中なのですが、「求職活動」について教えて下さい!


しばらくは求人の申し込み以外の方法で求職活動をしたいと思っています。
以前の職場は自分に合わず、精神的にも参ってしまったので、今回は慎重に職を選び、就職前にセミナー等を利用しておきたいのです。
セミナーはどこのハローワークでも行われているのでしょうか?
また、どのようなセミナーがあり、どういった流れで受講手続きをしたらいいのでしょうか?
セミナー以外にも、役立つものはあるのでしょうか?

よろしくお願いします´`
だいたいのハローワークでセミナーはありますよ。
簡単なところでしたら履歴書の書き方とか、結構役立つものが多いのでお勧めします。
ハローワークに行けば、色々なセミナーの案内がありますのでぜひ応募してみてください。
応募方法も様々ですが、当日急に行っても大丈夫なところもあります。
失業保険がもらえる期間(会社都合による解雇)は勤務日数が1年以上の場合は1年間貰え、1年未満の場合は3ヶ月と聞きましたが、例えば9月5日に入社して翌年の8月末に退社した場合、正確にはまる1年(9月4日)ま
で4日足りませんが、勤務年数1年とみて、支給期間が1年になるのでしょうか?それとも正確には4日足りないので、支給期間が3ヶ月にされてしまうのでしょうか?
通常は勤務日数が1年以上なら3ヶ月(5年以上とかになるとまた増えます)、1年以下はもらえません。
会社都合であれば違ってきます。
1年満たなくてもハローワークでご確認を。
働きたくないけど、失業保険をもらうには、仕事を探すふりしとけばいいと知り合いが言ってました。
ばれないのでしょうか。
求職活動実績確認でばれる可能性ありますよ
実際に面接に行ったと記載した会社に電話する事もありますし
もしばれたら不正受給に問われますしね
宅建に 挑戦したいと思いますが~~~
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)

集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?

6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~

どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?

失業保険を受けながら、、、と考えておりますが

今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、

元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、

ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが

挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?

以上。
宅建は一般の合格率は15%で特例受験が20~25%の合格率で平均で17%の試験です。

1年間毎日2時間も勉強すれば上位の2割ぐらいには到達できます。15%の合格率の範囲内に入るかは運や体調も含まれます。

ですから毎日5~8時間は体を壊すのでやめた方が良いでしょう。質問文の書き方ではまず今年は合格は無理でしょう。真剣な人は文章も輝いてきます。あなたの文章はなまけものです。(笑)

若い人は呑み込みも記憶力も冴えています。この人たちを追い越すには人の2倍から3倍の勉強をすることです。問題内容より15%の試験に合格することは困難なことです。1000人中850人が落ちるのです。あなたはどちらに入ると思いますか?
関連する情報

一覧

ホーム