夫の厚生年金の扶養からいったん抜け、国民年金に加入しました(失業保険受給のため)。4か月間の年金を支払いましたが、ふと疑問に思いました。未加入の方が多い中、私がもし4ヶ月間の支払いをしなかった場合、
老後に受け取る受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか?
国民年金の満額は480月かけて786,500円です。
4ヶ月納めないときは
786,500円×4/480ですから、年額6,554円減額となります。
失業保険 この場合はもらえるの?
以前 知人が入籍と共に ご主人の扶養に入りながら
失業保険をもらっていたがばれなかったといいます
私は入籍時、失業保険をもらうと
扶養に入れないとの事で
自分で国民年金を払い
健康保険は勤めていた会社の保険を延長して
保険料を支払っていました

どうも 腑に落ちないのですが
国の機関に このチェック機能はないのでしょうか?
失業手当の受給そのものは扶養に入る入らないなどは関係ありません。

失業手当を受給していると収入ありとみなされるので扶養として認められない場合があるということです。ただし、これは扶養者の所属する保険組合の規定によって異なります。また組合や会社の機能としてどの程度チェックするかというのも独自のものです。国には関係ありません。もともと失業手当をもらっていても、扶養には関係ない保険組合も存在します。
ただし、一般的には日額が3611円を超えると扶養を外れなければならないとなっていますが、基本自主申告なのでチェックしきれない会社もおおいということです。もちろん後からでもバレたらいろいろとペナルティは来ます。

補足について:
>社会保険庁で 確認できたのではないかと疑問があるのです
現状では社保庁では自主申告以外に確認できません。
ただし、一般的には会社が独自に規定を設けて扶養認定時に確認作業をするのが一般的です(離職票の提出等です)。
結局のところその方のご主人の会社がいい加減な会社であればその確認を怠っていたということです。
就職先から「雇用保険被保険者証」の提出を求められました。
手元にある、退職時の書類を確認すると、雇用保険被保険者票というものはあるのですが、そういう名前のものがありません。
病気により傷病手当の給付により失業保険の延長をしておりました。
病院とのいざこざがあり、延長取り消しの手続きを踏まないまま今に至っております。

無職の期間に失業保険の手続きももちろん行わなかったということになります。

雇用保険被保険者証というものがどういうものなのか。
私のようなこういう場合はどういった手続きが必要なのか。

また、就職先に私が失業保険の申請をしていなかったということがわかってしまうのか。

お知恵をお貸しください。
元人事です。

「雇用保険被保険者証」は、あなたを雇用保険に加入させるために必要な
雇用保険の被保険者番号(ひとりひとりに付いています)を確認するために必要な
ものです。

会社側が資格取得(加入のことですね)の書類に番号を記入しないといけないので
もらっているのです。

もし、被保険者証がなければ、その旨を入社する会社の人事に伝えてください。

雇用保険の被保険者番号は「雇用保険被保険者証」にだけ書いてある
訳ではありませんので、もしかしてあなたがお持ちの失業保険関係の書類
にも書いてあればそれでOKかもしれません。
(私はそれで手続きしたこともあります。どうしてもないという方もいたので)

また、番号というものが全くない、という場合でも、ちょっと手間はかかり
ますが、人事の方でなんとかしてくれます。大丈夫です。

あなたが失業保険の手続きをしたかどうかというのは、入社する会社には
関係のないことです。
(また、別に失業保険の手続きをしないことが悪いという訳でもありませんし)

安心して対応してくださいね。
一度、別会社に復職した場合の傷病手当は受給できないのでしょうか?
1.3年以上続けていた会社で、病気を患って、会社を休職することになり、
その間「傷病手当」を会社で入っていた「①保険会社」よりもらっていました。


2.休職期間中に治すことができず、その会社で定められていた
半年の休職期間満了ということで退職を余儀なくされ、
「②国民健康保険」に保険を切り替えを行い、
その後も続けて当時の「①保険会社」より傷病手当を受給しておりました。


3.完治はしていない状態だったのですが、何とか仕事をしなければと思い、
新しい会社へと就職しました。ここで「②国民健康保険」から「③の新しい会社の保険」へ切り替えです。


4.しかしながら、新しく入った会社も、入社2ヶ月で同様の病気で倒れてしまい、現在休んでおります。


Q.この場合に退職せざる得なくなった場合、試用期間中の自己都合退社となりますが、
「①保険会社」から、2ヶ月の間は空きますが、残り受給分の傷病手当の受給は出来ないのでしょうか。

※傷病手当の最大期間だけでいうと残り8ヶ月分が存在していたはずです。


働きたくても働けず、病気で非常に辛く悔しい思いです。

現在倒れてしまった会社を退職することになった場合、失業保険になるのでしょうか。。。

失業保険とは、働く能力を持っている人が働く意思を持って求職している人に適用かと思います。

難しいご質問かとは思いますが、ご教授いただければ幸いです。
おそらく、協会けんぽの傷病手当金を受給しておられたのだと思いますが1度、再就職で切れてしまってますので再度はもらえません。

失業保険は2社分を合わせれば、受給資格がありますが、現在は働ける状態にないので受給できません。
ですが、失業保険と同額の傷病手当金がもらえるはずです。

ただ、雇用保険の方はちょっとわかりかねる部分も多いので、ハローワークで相談されるのが一番だと思います。
結婚にあたり妻の失業保険・年金についてです。私は地方公務員で妻は会社員です。12月に入籍し、1月中旬から同居、2月に結婚式をします。妻は12月31日をもって結婚退職をします。なぜ退職をするのかとゆうと
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
失業給付は、2時間以上かけて通勤する人もいますが、たぶん通勤できない範囲にしてもらえると思います。
こればっかりは、職安の判断です。
ただ、入籍というより住民票を移してからでないと、通勤時間の証明ができません。

申請は、退職後すぐではなくとも、受給資格期間内でしたらいつでも大丈夫です。
(支給期間を残しておかなければ、支給終了前に資格満了が来てしまいますが・・・)

失業給付の基本手当日額が3,612円以上だと年収130万とみなされるため、共済の扶養にはできません。
その間、奥さんは現職の健康保険の任意継続or国民健康保険と国民年金への加入となります。
関連する情報

一覧

ホーム