やりたい仕事や自分に合う仕事(適職)が分かりません。
就職活動中の28歳(男)です。
営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。
短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。
やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。
この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。
今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい
工場での勤務(期間工)が一年くらい
事務(一般・営業)が1年半くらい
途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。
辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。
事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。
今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。
この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。
このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?
真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
就職活動中の28歳(男)です。
営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。
短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。
やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。
この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。
今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい
工場での勤務(期間工)が一年くらい
事務(一般・営業)が1年半くらい
途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。
辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。
事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。
今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。
この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。
このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?
真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
自分も28の男です
製造現場 2社(最初は普通に正社員で就職し次は派遣から正社員へ)実質3年半くらい、半年ふらふらしてました。
を経験しました。
26の後半で正社員型の派遣会社に入社しました
1年半勤めて今年3月にリストラにあいました、望みを捨てずに勉強しながら待機していたのですが、派遣だとどうにも仕事がないと言われ、給料もカットするとの話があってので希望退職しました。今は実家で就活中で未だに仕事が決まっていません。
技術系の正社員型の派遣でした、やはり正社員でも派遣は派遣です、希望する分野の設計スキルを身につけたくて入社(未経験ではここくらしか雇ってくれなかった)したのですがダメです希望する分野のスキルが全然身につきませんでした、1年半で2社に派遣されましたが分野的に一貫性がなくしかも去年の10月から業務をしていません、なので8か月の間無職と一緒です。入社の面談時に3年は私が希望する分野で業務ができる話だったのですが、実際入社すると希望する分野の案件が今ないからとりあえずここに行ってと言われ仕方なく希望とは違う所へ派遣されました。
とても後悔してます、未経験でも雇ってくれる所をじっくりと探すべきでした。
今は技術も専門的になり細分化されていて決まった職種で一貫して最低でも3~5年以上経験がないとダメみたいです。
自分もこの先どうしたらいいか分かりません。
すみません、的外れになってしまいました 同じ年だったのでつい、
製造現場 2社(最初は普通に正社員で就職し次は派遣から正社員へ)実質3年半くらい、半年ふらふらしてました。
を経験しました。
26の後半で正社員型の派遣会社に入社しました
1年半勤めて今年3月にリストラにあいました、望みを捨てずに勉強しながら待機していたのですが、派遣だとどうにも仕事がないと言われ、給料もカットするとの話があってので希望退職しました。今は実家で就活中で未だに仕事が決まっていません。
技術系の正社員型の派遣でした、やはり正社員でも派遣は派遣です、希望する分野の設計スキルを身につけたくて入社(未経験ではここくらしか雇ってくれなかった)したのですがダメです希望する分野のスキルが全然身につきませんでした、1年半で2社に派遣されましたが分野的に一貫性がなくしかも去年の10月から業務をしていません、なので8か月の間無職と一緒です。入社の面談時に3年は私が希望する分野で業務ができる話だったのですが、実際入社すると希望する分野の案件が今ないからとりあえずここに行ってと言われ仕方なく希望とは違う所へ派遣されました。
とても後悔してます、未経験でも雇ってくれる所をじっくりと探すべきでした。
今は技術も専門的になり細分化されていて決まった職種で一貫して最低でも3~5年以上経験がないとダメみたいです。
自分もこの先どうしたらいいか分かりません。
すみません、的外れになってしまいました 同じ年だったのでつい、
失業手当を再受給する場合の受給開始日
せっかく再就職したのに残念ながら辞める事になりました。
さて、前回貰っていた失業保険の残日数がまだ1月分ほど残っています。
前回は会社都合なのですぐに受給されましたが、
今回は自己都合での退社となります。
日程は下記で9月1日から無職の予定です。
仮に離職票が到着するのが9月8日だったとします。
3月に会社都合で退社。給付制限無しで失業保険受給。
↓
5月に再就職(失業保険の残り1ヶ月)
↓
8月末に自己都合で退社
↓
9月1日(この日より無職)
↓
9月8日(離職票到着。ハローワークに手続き)
さて、この場合、失業保険が貰えるのは
①:失業した9月1日
②:離職票を提出した9月8日
どちらになるんでしょうか?
また失業保険を貰えるのが、②の「離職票を提出した9月8日」だった場合、
それまでの期間9月1日?9月7日に関してはアルバイト等しても、
特に問題ないのでしょうか?
せっかく再就職したのに残念ながら辞める事になりました。
さて、前回貰っていた失業保険の残日数がまだ1月分ほど残っています。
前回は会社都合なのですぐに受給されましたが、
今回は自己都合での退社となります。
日程は下記で9月1日から無職の予定です。
仮に離職票が到着するのが9月8日だったとします。
3月に会社都合で退社。給付制限無しで失業保険受給。
↓
5月に再就職(失業保険の残り1ヶ月)
↓
8月末に自己都合で退社
↓
9月1日(この日より無職)
↓
9月8日(離職票到着。ハローワークに手続き)
さて、この場合、失業保険が貰えるのは
①:失業した9月1日
②:離職票を提出した9月8日
どちらになるんでしょうか?
また失業保険を貰えるのが、②の「離職票を提出した9月8日」だった場合、
それまでの期間9月1日?9月7日に関してはアルバイト等しても、
特に問題ないのでしょうか?
主様は直近の就職先において失業給付受給資格を得られていませんので、前職での残りの失業給付を受給することができます。
離職票が届き次第、ハロワで受給再開手続きをしてください。
>それまでの期間9月1日〜9月7日に関してはアルバイト等しても、特に問題ないのでしょうか?
7日間の待期は既に完了していますので、アルバイトしてもかまいません。
kyokokokokoさん
離職票が届き次第、ハロワで受給再開手続きをしてください。
>それまでの期間9月1日〜9月7日に関してはアルバイト等しても、特に問題ないのでしょうか?
7日間の待期は既に完了していますので、アルバイトしてもかまいません。
kyokokokokoさん
失業保険は早い者勝ちでは?
近いうちに、大量倒産、大量失業が発生しますが、そうなると失業保険基金は半年~1年で破綻すると思います。
過去に資産を蓄えていて、資金を食いつぶして延命する事が出来た会社の社員が失業保険がもらえなくなるとすれば、それは余りにも不条理だと思いませんか?
近いうちに、大量倒産、大量失業が発生しますが、そうなると失業保険基金は半年~1年で破綻すると思います。
過去に資産を蓄えていて、資金を食いつぶして延命する事が出来た会社の社員が失業保険がもらえなくなるとすれば、それは余りにも不条理だと思いませんか?
基金って・・厚生年金基金のこといってますか?
失業保険はもらえないってことはないですよ。
会社都合なら手続きをしてから1ヶ月くらいで支給開始になります。
退職した会社から離職票をもらってください。
もしもらえないようだったら(経営者がいなくて会社の印がない等)、
1年分の給与明細等をもって社会保険労務士の事務所へ
相談にいくか、安定所、監督署等に
相談に行ってください。
失業保険はもらえないってことはないですよ。
会社都合なら手続きをしてから1ヶ月くらいで支給開始になります。
退職した会社から離職票をもらってください。
もしもらえないようだったら(経営者がいなくて会社の印がない等)、
1年分の給与明細等をもって社会保険労務士の事務所へ
相談にいくか、安定所、監督署等に
相談に行ってください。
失業保険と基金訓練に詳しい方にお聞きします。
失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。
認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。
8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?
宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。
認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。
8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?
宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
認定日にハローワーク行かなければ、失業認定されませんから、失業保険はもらえないのではいでしょうか?
9月からの基金訓練受講はできると思うのです。だけど、「基金訓練の10万円」というのは、失業保険をもらえない人対象ではなかったですかね?(あるいは失業保険給付が終わった人)。
失業認定を受けずに失業保険受給をせず、生活給付金を受給したい、というお考えということなんかしら…?
で、生活給付金受給には、受給条件を満たしていないと申請すらできません。「世帯全体の現金資産800万円以下」とか、「主たる世帯主である」とか、色々条件がありますよ。そのあたりを全部クリアできていれば、申請できると思います。
9月からの基金訓練受講はできると思うのです。だけど、「基金訓練の10万円」というのは、失業保険をもらえない人対象ではなかったですかね?(あるいは失業保険給付が終わった人)。
失業認定を受けずに失業保険受給をせず、生活給付金を受給したい、というお考えということなんかしら…?
で、生活給付金受給には、受給条件を満たしていないと申請すらできません。「世帯全体の現金資産800万円以下」とか、「主たる世帯主である」とか、色々条件がありますよ。そのあたりを全部クリアできていれば、申請できると思います。
自己都合退職しました。
障害者手帳の件で相談させてください。
退職事由が勤務能力の欠如を自覚したためなのですが、退職後に発達障害の専門医に相談してから手帳交付まで待機時間はどれく
らいでしょうか。
また、もし手帳申請が可能となったならば、失業保険の申請はその後の方がよいでしょうか。
障害者手帳の件で相談させてください。
退職事由が勤務能力の欠如を自覚したためなのですが、退職後に発達障害の専門医に相談してから手帳交付まで待機時間はどれく
らいでしょうか。
また、もし手帳申請が可能となったならば、失業保険の申請はその後の方がよいでしょうか。
失業手当の申請は、自己都合の場合三ヶ月待機期間のあとからの支給となります。診断~手帳はやはり初診から半年程度なのですが、鬱と発達障害でかかったのが同じ病院なら初めて行った、ほんとの初診から半年です。なので手帳は二~三ヶ月ですむ場合もありますが、念のため?手帳の方が先の方が良いですが、失業手当の期間は仕事をやめた日から一年以内なので、気を付けて下さい。なお、手帳のもらえる目処がたったら
ハローワークでは専門援助コーナーで求職者登録をすれば、一年以上たって期限が切れてなければ失業手当の延長が認められる場合があります。
ハローワークでは専門援助コーナーで求職者登録をすれば、一年以上たって期限が切れてなければ失業手当の延長が認められる場合があります。
関連する情報