現在無職の25歳、再起は可能でしょうか?
現在無職で25歳になります。 前働いていた会社は肝臓を悪くしてしまい辞めました。
車の免許も無く、ハローワークに行っても免許が無いと仕事が見つかりません。
失業保険の手続きはしているのですが給付までの日数が長く、しかもその間の生活費がありません、ハローワークに相談したのですが、給付の対象外なので援助もしてもらえませんでした。
病気で辞めた為、助成金の手続きをしてみてくださいと言われ市役所に行ったのですが、今は数値も下がり、普通の人となんら変わりが無い為対象外と言われました。
お恥ずかしい話、ローン、消費者金融などからも、若いときにいい加減な借り方で返せなく、今ではブラックです。
こんな私でも、また会社員に戻れるでしょうか?
お願い致します。
現在無職で25歳になります。 前働いていた会社は肝臓を悪くしてしまい辞めました。
車の免許も無く、ハローワークに行っても免許が無いと仕事が見つかりません。
失業保険の手続きはしているのですが給付までの日数が長く、しかもその間の生活費がありません、ハローワークに相談したのですが、給付の対象外なので援助もしてもらえませんでした。
病気で辞めた為、助成金の手続きをしてみてくださいと言われ市役所に行ったのですが、今は数値も下がり、普通の人となんら変わりが無い為対象外と言われました。
お恥ずかしい話、ローン、消費者金融などからも、若いときにいい加減な借り方で返せなく、今ではブラックです。
こんな私でも、また会社員に戻れるでしょうか?
お願い致します。
当座の生活費の為ならアルバイトでも良いのではないでしょうか。25歳、まだまだ大丈夫です。住宅ローンを抱え31歳の時に会社が倒産、でも大丈夫でした、頑張って下さい。
りょう
りょう
派遣先契約終了にともない退職を迫られています
現在メーカーの設計にて派遣で勤務していますが、5月初めに派遣元から連絡があり、派遣先の業績悪化のため6月20日で契約終了と言われました。
派遣期間は派遣会社入社して初めての勤務先で、約5年半ほどになります。
契約終了の連絡があった少しあとの5月末頃、派遣元から呼び出しがあり
次の派遣先を探すのが難しい事、6月に派遣契約終了予定者が多く
会社的にも大変厳しい状況ということで、退職を視野に入れてくださいということでした。
会社としても努力はしてみるが、家族ともよく相談しておいてくださいと・・・
6/5現在まだなんの連絡もないので、今週終わり頃には
・退職をどういう形にするか。会社都合にするか自己都合にするか・・・
・退職日をいつにするか
・社宅の退去をいつにするか
を話し合うことになるのですが、その際に注意すること、
気をつけなければならない事などありましたらご意見・アドバイスを頂けたらと思います。
自分の希望としては派遣終了後、月末まで有給消化・社宅退去準備で月末に会社都合で退職という形にしたいのですが、おそらく有給使用や会社都合の件は、会社が助成金をもらってる事もあって揉めるのではないかと思っています。
前回の話し合いのなかで、自己都合の場合は3ヶ月失業保険がでない分
退職金として給料(おそらく基本給)の3か月分を出すような話はありました(退職金制度のある会社ではありません)
以上、よろしくお願いいたします。
現在メーカーの設計にて派遣で勤務していますが、5月初めに派遣元から連絡があり、派遣先の業績悪化のため6月20日で契約終了と言われました。
派遣期間は派遣会社入社して初めての勤務先で、約5年半ほどになります。
契約終了の連絡があった少しあとの5月末頃、派遣元から呼び出しがあり
次の派遣先を探すのが難しい事、6月に派遣契約終了予定者が多く
会社的にも大変厳しい状況ということで、退職を視野に入れてくださいということでした。
会社としても努力はしてみるが、家族ともよく相談しておいてくださいと・・・
6/5現在まだなんの連絡もないので、今週終わり頃には
・退職をどういう形にするか。会社都合にするか自己都合にするか・・・
・退職日をいつにするか
・社宅の退去をいつにするか
を話し合うことになるのですが、その際に注意すること、
気をつけなければならない事などありましたらご意見・アドバイスを頂けたらと思います。
自分の希望としては派遣終了後、月末まで有給消化・社宅退去準備で月末に会社都合で退職という形にしたいのですが、おそらく有給使用や会社都合の件は、会社が助成金をもらってる事もあって揉めるのではないかと思っています。
前回の話し合いのなかで、自己都合の場合は3ヶ月失業保険がでない分
退職金として給料(おそらく基本給)の3か月分を出すような話はありました(退職金制度のある会社ではありません)
以上、よろしくお願いいたします。
可能であれば自己都合退職はお勧めしません。
理由は、自己都合だと失業給付されるまで3ヶ月位かかりますが、会社都合だと手続きをしてから失業給付されるのが早くなるのと、今後就職活動される時、裏付けの伴った退職理由になる(健康保険や年金などの記録なども含めて採用後試用期間に雇った企業へそういった情報が行く場合があり、つじつまが合わなかったりすると御自身が不利になります。)
可能であれば、社会保険、健康保険、国民年金の支払日の影響がすくなるように長くなる日を設定したり、失業給付受ける為の手続きが最短になる日を選んで段取っておくとか担当のお役所へ確認されておいた方が良いと思います。
それを考慮されて、社宅の退去日を決められたり、全額自己負担になる場合の費用や公的な公社や公営のの住宅の直ぐ申し込んで入居出来る物件があるか後は安くで借りられる物件がないか探された方が良いと思います。
引っ越しも見積もりとると日にちによって割引額が変わったりする場合もあります。(安くあげるのでしたら、見積もりとって競争させないと一番安い金額の2-3倍くらい多くとられます)
民間の借りる住宅の場合、家賃の滞納があると催促や対応酷い事多いので、貯金や収入に不安がある場合はお勧めしません。
ご家族がいるのでしたら出来るだけ家賃が安く、それなりの広さがある家も探された方が良いです。
それからリクルートエージェントなど紹介予定派遣や他社に派遣登録や転職のサイトに登録と御自身の情報を載せておき、仕事紹介を受けたり、仕事出来るかぎり御自身で探されて可能であれば退職前に決めてしまうのが理想です。(友人の話では職業安定所の求人は優先順位として最後にした方が良いと言う話もありました)
金型や建築、設備の機器、申請の書類など設計の技術応用出来る分野があれば求人の範囲広げるべきだと思います。
仮にお仕事見つけられない場合は通信制や夜間など大学、大学院、専門学校等に入学されて(在学中、卒業後等)仕事を紹介して貰ったりした方が、実際面接時に採用する基準が下がったりして入社や正社員になりやすいです。
また職業訓練校の科目で受けたい科目や開講日分かれば調べておいた方が良いです。
税金が前年度の年収で計算される為、今後支払いが負担になる場合があるので、そう言った金額や納付期限も確認される事勧めます。(不動産がらみや水道、健康保険、など影響が出ると思います)。
次の仕事見つかるまでの短期の仕事も状況によっては探された方が良いと思います。
収入が止まると驚く程出費が多くて貯金減るのも早いですから。
自動車や携帯電話、新聞代など毎月の出費で早めに無駄な部分見直しておくのも大事だと思います。
参考になれば幸いです。
退職金の方は書類を伴った形にすべきだと思います。そして有給は可能な限り退職日延期する形でも有給消化しておいた方が良いと思います。
私の場合失業給付を受けましたが国民年金・健康保険料・税金がかかって受け取った手当の半分位消えていました。
年金は社会保険事務所にいかれて失業した証明書用意されて申請に行くと収入額によって全額から1/4まで支払額を減らせる減額申請があるので、ダメ元でも申請だけでもされた方が良いと思います。
源泉徴収票必ず送ってもらうようにお願いしておくのと派遣会社の財務状況確認された方が良いと思います。
そして確定申告をされるのと地方に行くと健康保険料が急に増加する場合があり、実家のあるご住所のお役所で健康保険料支払額見積もって貰った方が良いと思います。
私の場合は社員の時の2-2.5倍位請求が来ていました。
理由は、自己都合だと失業給付されるまで3ヶ月位かかりますが、会社都合だと手続きをしてから失業給付されるのが早くなるのと、今後就職活動される時、裏付けの伴った退職理由になる(健康保険や年金などの記録なども含めて採用後試用期間に雇った企業へそういった情報が行く場合があり、つじつまが合わなかったりすると御自身が不利になります。)
可能であれば、社会保険、健康保険、国民年金の支払日の影響がすくなるように長くなる日を設定したり、失業給付受ける為の手続きが最短になる日を選んで段取っておくとか担当のお役所へ確認されておいた方が良いと思います。
それを考慮されて、社宅の退去日を決められたり、全額自己負担になる場合の費用や公的な公社や公営のの住宅の直ぐ申し込んで入居出来る物件があるか後は安くで借りられる物件がないか探された方が良いと思います。
引っ越しも見積もりとると日にちによって割引額が変わったりする場合もあります。(安くあげるのでしたら、見積もりとって競争させないと一番安い金額の2-3倍くらい多くとられます)
民間の借りる住宅の場合、家賃の滞納があると催促や対応酷い事多いので、貯金や収入に不安がある場合はお勧めしません。
ご家族がいるのでしたら出来るだけ家賃が安く、それなりの広さがある家も探された方が良いです。
それからリクルートエージェントなど紹介予定派遣や他社に派遣登録や転職のサイトに登録と御自身の情報を載せておき、仕事紹介を受けたり、仕事出来るかぎり御自身で探されて可能であれば退職前に決めてしまうのが理想です。(友人の話では職業安定所の求人は優先順位として最後にした方が良いと言う話もありました)
金型や建築、設備の機器、申請の書類など設計の技術応用出来る分野があれば求人の範囲広げるべきだと思います。
仮にお仕事見つけられない場合は通信制や夜間など大学、大学院、専門学校等に入学されて(在学中、卒業後等)仕事を紹介して貰ったりした方が、実際面接時に採用する基準が下がったりして入社や正社員になりやすいです。
また職業訓練校の科目で受けたい科目や開講日分かれば調べておいた方が良いです。
税金が前年度の年収で計算される為、今後支払いが負担になる場合があるので、そう言った金額や納付期限も確認される事勧めます。(不動産がらみや水道、健康保険、など影響が出ると思います)。
次の仕事見つかるまでの短期の仕事も状況によっては探された方が良いと思います。
収入が止まると驚く程出費が多くて貯金減るのも早いですから。
自動車や携帯電話、新聞代など毎月の出費で早めに無駄な部分見直しておくのも大事だと思います。
参考になれば幸いです。
退職金の方は書類を伴った形にすべきだと思います。そして有給は可能な限り退職日延期する形でも有給消化しておいた方が良いと思います。
私の場合失業給付を受けましたが国民年金・健康保険料・税金がかかって受け取った手当の半分位消えていました。
年金は社会保険事務所にいかれて失業した証明書用意されて申請に行くと収入額によって全額から1/4まで支払額を減らせる減額申請があるので、ダメ元でも申請だけでもされた方が良いと思います。
源泉徴収票必ず送ってもらうようにお願いしておくのと派遣会社の財務状況確認された方が良いと思います。
そして確定申告をされるのと地方に行くと健康保険料が急に増加する場合があり、実家のあるご住所のお役所で健康保険料支払額見積もって貰った方が良いと思います。
私の場合は社員の時の2-2.5倍位請求が来ていました。
ハローワークの手続きが遅く、失業保険給付が遅れています。
苦情を言っても暖簾に腕押しで困っています。
厚生労働省へ直接苦情や申し立てはできますか?
派遣社員として2社、合計2年勤めましたが、この3月いっぱいで体調を崩し退職しました。
4月2日にハローワークに失業保険給付の申請、診断書を提出したので待機期間は7日間。
説明を受けた際、賃金額確認中とのことで確定次第知らせるとの事でした。
1回目の失業認定日(1ヶ月経過後、5月2日)、認定は受けましたがそこでも賃金額確認中で失業保険の給付はされませんでした。
本日(5月24日)まで2度電話で早く給付して欲しい旨連絡を入れましたが、どちらも賃金額確認中で確定次第連絡する、との返答。
頭にきて、”確認中というが、提出書類にも条件にも不備は無く、なんでそんなに時間がかかるのか?”とクレームを入れましたが、勤務先管轄のハローワークからの確認・連絡待ちですとの事。
そんなのハローワークの手際の悪さでしょ?
蓄えで何とか生活をしていますが、この一連のハローワークの対応に憤りを感じており、ハローワークでは埒があかんので然るべき機関(厚生労働省と思う)に相談、苦情申し立てをしたいと思っています。
詳しい方、または同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。
また、ハローワークの言う賃金額確認が取れるまで、公的な救済策(一時金貸付など)はあるのでしょうか?
苦情を言っても暖簾に腕押しで困っています。
厚生労働省へ直接苦情や申し立てはできますか?
派遣社員として2社、合計2年勤めましたが、この3月いっぱいで体調を崩し退職しました。
4月2日にハローワークに失業保険給付の申請、診断書を提出したので待機期間は7日間。
説明を受けた際、賃金額確認中とのことで確定次第知らせるとの事でした。
1回目の失業認定日(1ヶ月経過後、5月2日)、認定は受けましたがそこでも賃金額確認中で失業保険の給付はされませんでした。
本日(5月24日)まで2度電話で早く給付して欲しい旨連絡を入れましたが、どちらも賃金額確認中で確定次第連絡する、との返答。
頭にきて、”確認中というが、提出書類にも条件にも不備は無く、なんでそんなに時間がかかるのか?”とクレームを入れましたが、勤務先管轄のハローワークからの確認・連絡待ちですとの事。
そんなのハローワークの手際の悪さでしょ?
蓄えで何とか生活をしていますが、この一連のハローワークの対応に憤りを感じており、ハローワークでは埒があかんので然るべき機関(厚生労働省と思う)に相談、苦情申し立てをしたいと思っています。
詳しい方、または同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。
また、ハローワークの言う賃金額確認が取れるまで、公的な救済策(一時金貸付など)はあるのでしょうか?
あんたは病気を理由に退職したんだよな。
ならば、就職を希望すること=働けるはないはずだが、失業給付の資格はない。
就業可能と言う医師の診断書はHWに出したのか。
ならば、就職を希望すること=働けるはないはずだが、失業給付の資格はない。
就業可能と言う医師の診断書はHWに出したのか。
現在扶養の場合、失業保険を貰う時に必要な手続きを教えて下さい。
妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。
5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。
無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。
今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?
振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?
扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?
3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。
5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。
無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。
今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?
振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?
扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?
3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
失業保険の需給をされる場合、おっしゃるとおり扶養から外れないといけません。
「外れないといけない」という言葉のとおり、
失業保険をもらいながら扶養家族のままでいる。というわけにはいきません。
手続きに関しては、今からでも間に合います。
というか、いつ手続きをしても、受給期間までさかのぼって
保険・年金の扶養家族の資格を切られます。
罰則などは無いかと思いますが、
手続きが遅いと、扶養家族の資格が切れた証明書の発行が遅れ、
国民保険・国民年金の手続きをするのが遅れ、
その間に病院などにいく場合、一旦10割を負担しないといけなくなります。
(保険の手続き後、7割分返してもらうよう請求できます)
国民健康保険料については、市町村により保険料の決め方が違いますので、
いくらくらいになるかはわかりません。
また、一般的には世帯主さんの年収は、保険料の軽減判定にしか関係しませんので、
質問者さんの昨年の年収により保険料が決まります。
失業保険については非課税の収入ですので、
来年、今回もらわれた失業手当に税金がかかったりすることはありません。
健康保険・年金の支払額を超えることはさすがに無いと思いますし、
上記の支払いを世帯主さんがされる場合、所得控除の対象にもなりますので、
失業手当を受け取られたほうが良いでしょう。
「外れないといけない」という言葉のとおり、
失業保険をもらいながら扶養家族のままでいる。というわけにはいきません。
手続きに関しては、今からでも間に合います。
というか、いつ手続きをしても、受給期間までさかのぼって
保険・年金の扶養家族の資格を切られます。
罰則などは無いかと思いますが、
手続きが遅いと、扶養家族の資格が切れた証明書の発行が遅れ、
国民保険・国民年金の手続きをするのが遅れ、
その間に病院などにいく場合、一旦10割を負担しないといけなくなります。
(保険の手続き後、7割分返してもらうよう請求できます)
国民健康保険料については、市町村により保険料の決め方が違いますので、
いくらくらいになるかはわかりません。
また、一般的には世帯主さんの年収は、保険料の軽減判定にしか関係しませんので、
質問者さんの昨年の年収により保険料が決まります。
失業保険については非課税の収入ですので、
来年、今回もらわれた失業手当に税金がかかったりすることはありません。
健康保険・年金の支払額を超えることはさすがに無いと思いますし、
上記の支払いを世帯主さんがされる場合、所得控除の対象にもなりますので、
失業手当を受け取られたほうが良いでしょう。
失業保険の計算について
失業手当の計算の際、退職前6ヶ月分の平均を180で割って…という事なのですが、その6ヶ月の給料というのは
①例えば1~6月分だとすると、末締めの翌月10日払いだと1月に支払われた給与(前月分)~7月に支払われた給与という事なのでしょうか?
それとも1月~6月に発生した給与という事なのでしょうか?
②病気で3日しか出ていない月があるとすると、その月も入れるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
失業手当の計算の際、退職前6ヶ月分の平均を180で割って…という事なのですが、その6ヶ月の給料というのは
①例えば1~6月分だとすると、末締めの翌月10日払いだと1月に支払われた給与(前月分)~7月に支払われた給与という事なのでしょうか?
それとも1月~6月に発生した給与という事なのでしょうか?
②病気で3日しか出ていない月があるとすると、その月も入れるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
①賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。
賃金総額は、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月(「完全月」)を1カ月と数えます。
計算に使われる賃金は『完全月であり、賃金支払基礎日数(※)が11日以上ある月の直近の6ヶ月間の賃金総額』です。
※賃金支払基礎日数とは、「支払われた賃金の根拠となった労働日数」のことをいいます。
「末締めの翌月10日払い」とのことですので、例えば7月31日の退職でしたら2月~7月となり、7月途中での退職でしたら1月~6月となります。
よって、給与の支払月ではなく、給与の発生月ということになります。
②
1.給与体系(月給制・日給月給制・時給制・日給制・出来高払い制)は?
2.会社指定休日(土・日・祝)は?
3.病気で3日しか出勤出来なかった月は何月ですか?
4.欠勤した日は、給与から引かれてましたか?
以上の4点教えて下さい。
賃金総額は、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月(「完全月」)を1カ月と数えます。
計算に使われる賃金は『完全月であり、賃金支払基礎日数(※)が11日以上ある月の直近の6ヶ月間の賃金総額』です。
※賃金支払基礎日数とは、「支払われた賃金の根拠となった労働日数」のことをいいます。
「末締めの翌月10日払い」とのことですので、例えば7月31日の退職でしたら2月~7月となり、7月途中での退職でしたら1月~6月となります。
よって、給与の支払月ではなく、給与の発生月ということになります。
②
1.給与体系(月給制・日給月給制・時給制・日給制・出来高払い制)は?
2.会社指定休日(土・日・祝)は?
3.病気で3日しか出勤出来なかった月は何月ですか?
4.欠勤した日は、給与から引かれてましたか?
以上の4点教えて下さい。
失業保険の入金日について。
普通、認定日から一週間以内くらいで入金されると思うのですが
かれこれ2週間以上経っても入金されません。
こんなことってあるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせた方が良いですか?
普通、認定日から一週間以内くらいで入金されると思うのですが
かれこれ2週間以上経っても入金されません。
こんなことってあるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせた方が良いですか?
2週間経っても、と言うのは異常ですよ。
通常は5営業日以内の振込ですが、何か勘違いされていませんか?
認定日が初回認定日じゃないですか?
それも自己都合で離職されて給付制限期間中の初回認定日と言う事はありませんか?
初回認定日では無い場合、先月までは5営業日以内に振込まれていましたか?
雇用保険受給資格者証の裏面に支給日数・支給金額が記載されていますか?
認定日に受給資格者証の裏面に日数・金額等が記載されていれば、ハローワークが振込先を間違っている可能性はありますが、滅多にない間違いでしょう。
あと考えられるのは貴方が届けている口座には振込されていて、貴方が確認されたのが別の口座って事はありませんか?
【補足】
全然、状況が違いますね。
2月9日に就職の申告は認知日ではありませんね。
その時に、採用証明書を提出しましたか?、また就職日はいつですか?
14日分と言うのも???ですね、1月21日に受給申請をされたのであれば1月27日まで待期、1月28日から支給対象日で2月9日に就職決定の申告、2月10日から就職だと、支給される日数は13日分。
1月28日から就職日前日までの基本手当が支給されますが、採用証明書がハローワークに提出(郵送でも可)してから1週間以内に支給が普通です。
もしかして採用証明が未提出なんてことはありませんか?
通常は5営業日以内の振込ですが、何か勘違いされていませんか?
認定日が初回認定日じゃないですか?
それも自己都合で離職されて給付制限期間中の初回認定日と言う事はありませんか?
初回認定日では無い場合、先月までは5営業日以内に振込まれていましたか?
雇用保険受給資格者証の裏面に支給日数・支給金額が記載されていますか?
認定日に受給資格者証の裏面に日数・金額等が記載されていれば、ハローワークが振込先を間違っている可能性はありますが、滅多にない間違いでしょう。
あと考えられるのは貴方が届けている口座には振込されていて、貴方が確認されたのが別の口座って事はありませんか?
【補足】
全然、状況が違いますね。
2月9日に就職の申告は認知日ではありませんね。
その時に、採用証明書を提出しましたか?、また就職日はいつですか?
14日分と言うのも???ですね、1月21日に受給申請をされたのであれば1月27日まで待期、1月28日から支給対象日で2月9日に就職決定の申告、2月10日から就職だと、支給される日数は13日分。
1月28日から就職日前日までの基本手当が支給されますが、採用証明書がハローワークに提出(郵送でも可)してから1週間以内に支給が普通です。
もしかして採用証明が未提出なんてことはありませんか?
関連する情報