失業保険について。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。
この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。
この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
確か、手続きにも期限があったはずなので、ハローワークに聞いてみるのが確実かと思います。
また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
失業保険終了後に再就職して、離職(自己都合)をした場合の失業保険の再受給について分かる方教えてください
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
自己都合の場合、12カ月以上の加入がないと受給資格がありません。会社都合で6カ月です。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
退職してすぐに転職した場合、失業保険はどうなってしまうのですか?
今の会社からの転職を考えています。
10年以上働いたので、6ヶ月分の失業保険はでると思うのですが、すぐ転職してしまうと失効してしまうのですか?
「失業保険を全部受け取ってから就職すれば」という話もあるのですが、
現在35歳なので、再就職の際、年齢制限ぎりぎりのところが多いので、早めに就職活動をすべきか迷っています。
今の会社からの転職を考えています。
10年以上働いたので、6ヶ月分の失業保険はでると思うのですが、すぐ転職してしまうと失効してしまうのですか?
「失業保険を全部受け取ってから就職すれば」という話もあるのですが、
現在35歳なので、再就職の際、年齢制限ぎりぎりのところが多いので、早めに就職活動をすべきか迷っています。
失業保険は質問者さんの文を見る限り「自己退職」なので
失業申請して1週間の待機期間の後3ヶ月の給付制限があり、
最短で約4ヶ月後から失業保険の給付が始まるので
これには該当しません。
「早期就職手当」は貰える可能性があります。
その為には失業申請して1週間の待機期間の後1ヶ月は
職安紹介の企業に就職、その後は色々な方法での就職により
給付されます。
給付金はともかく、失業した時点からあなたの就職鮮度が
落ちていきます。鮮度を選ぶか給付金を選ぶかは
良くお考え下さい。
ちなみに私の友達は「給付金」を選び、
5年経った今も就職できずにいます。
失業申請して1週間の待機期間の後3ヶ月の給付制限があり、
最短で約4ヶ月後から失業保険の給付が始まるので
これには該当しません。
「早期就職手当」は貰える可能性があります。
その為には失業申請して1週間の待機期間の後1ヶ月は
職安紹介の企業に就職、その後は色々な方法での就職により
給付されます。
給付金はともかく、失業した時点からあなたの就職鮮度が
落ちていきます。鮮度を選ぶか給付金を選ぶかは
良くお考え下さい。
ちなみに私の友達は「給付金」を選び、
5年経った今も就職できずにいます。
転職についての相談です。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
契約社員なら契約期間満了で再更新前に転職しますでいいと思います。
未経験で応募するなら若い方がいいです。
未経験で応募するなら若い方がいいです。
退職後、同じ会社でアルバイトを1ヶ月ほど行なった場合の失業保険について。
他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。
1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。
現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。
当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・
その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。
また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)
以下、その場合の質問です。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??
退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。
1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。
現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。
当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・
その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。
また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)
以下、その場合の質問です。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??
退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
失業給付に関する何について質問しているつもりでしょうか?
残念ながら、私にはこの表現の意味が通じませんでした。
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
質問者のいう「離職手続き」が何を指すのか分かりません。
少なくともアルバイトを辞めるまでは「失業」ではありません。
3.2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
「6ヶ月」というのは、「1月・2月……」の「月」ではなく、退職日(直前lの賃金締め日)からさかのぼるのですが。
8時間×週3日でも、週の労働時間が20時間以上だから雇用保険に加入し続けます。
「月」に賃金の対象になった日数が11日以上あるなら「1ヶ月」と数えますし。
〉退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まる
×待機期間→○給付制限(期間)
バイトを辞めた日を「離職日」としなければ該当しません。
また、離職から同居までが概ね1ヶ月程度であることが条件です。
〉住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
実際に引っ越していないのに転入届をするのは違法です。下手すると犯罪。
失業給付に関する何について質問しているつもりでしょうか?
残念ながら、私にはこの表現の意味が通じませんでした。
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
質問者のいう「離職手続き」が何を指すのか分かりません。
少なくともアルバイトを辞めるまでは「失業」ではありません。
3.2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
「6ヶ月」というのは、「1月・2月……」の「月」ではなく、退職日(直前lの賃金締め日)からさかのぼるのですが。
8時間×週3日でも、週の労働時間が20時間以上だから雇用保険に加入し続けます。
「月」に賃金の対象になった日数が11日以上あるなら「1ヶ月」と数えますし。
〉退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まる
×待機期間→○給付制限(期間)
バイトを辞めた日を「離職日」としなければ該当しません。
また、離職から同居までが概ね1ヶ月程度であることが条件です。
〉住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
実際に引っ越していないのに転入届をするのは違法です。下手すると犯罪。
失業手当の支給について
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/4に受給資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています)
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
※2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/4に受給資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています)
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
※2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
倒産による離職ですので特定受給資格者になります。
この場合雇用保険の被保険者の期間6ヶ月で失業給付金の支給がされます。
ギリギリ条件を満たしていると思いますので、早くハローワークで特定受給資格者の手続きをしましょう。
残念ながら以前に受給資格手続きをした分はたとえ1円も貰っていなくても手続きをした時点でリセットになります。
再就職手当も放棄するとは、もったいない事をしましたね。
この場合雇用保険の被保険者の期間6ヶ月で失業給付金の支給がされます。
ギリギリ条件を満たしていると思いますので、早くハローワークで特定受給資格者の手続きをしましょう。
残念ながら以前に受給資格手続きをした分はたとえ1円も貰っていなくても手続きをした時点でリセットになります。
再就職手当も放棄するとは、もったいない事をしましたね。
関連する情報