退職しました。最近アルバイトを始めましたが、就業先の人事担当と現場上司との話の行き違いで、『失業保険を貰うので週20時間以内で』という約束が、
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。

失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?

私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。

1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?

>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
自己退職により失業保険の手続きをとり一週間の待機期間を待ちさらに1ヶ月が昨日経過いたしました。


1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
大丈夫です。引っかかりません。体験入店ですから日雇いのアルバイト扱いです。1日分の給料を貰ったら、認定日に申告したらおしまいです。再就職手当の支給要件には影響はありませんよ。
昨年失業保険をもらい、その前後は働いていました。前後の会社の源泉徴収で確定申告は出来ると思いますが、戻る分もたいした金額にならないと思うので確定申告しないかな?と思ってます。確定申
告は、必ずやらなければならないのですか?
国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?

確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
s_bob_2819さん

>確定申告は、必ずやらなければならないのですか?
ご質問の情報だけでは判断できないです。
実際に所得と所得控除の清算をして、還付金が発生知るようなら確定申告の義務はないですが、納税額が発生知る場合は確定申告義務があります。


>国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
国民年金保険料分だけ社会保険料控除額が増えますから、所得税額はその分減額にはなりますね。
還付になるかどうかは分かりません。


>確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
平成24年分の確定申告(平成25年2月に申告する物)で、平成25年度の住民税が決定します。
あなたが確定申告しない場合は、2枚の源泉徴収票だけの情報で住民税額を決まますので、高い住民税を納めることになります。
雇用保険の事ですが、6年半勤めてた会社が、ほぼ倒産という形で今月末で退職。会社都合退職なので、すぐに来月から雇用保険が支給されるみたいですが、今、
既に他の仕事をしていて、来月一杯あたりまでする予定ですが、その場合の失業保険の支給はどうなりますか? 離職票は来月中頃に会社から自宅へ輸送すると言われたので、現在の仕事を休んでハローワークに持っていく予定です。 失業保険の支給額は、来月別の仕事をした日数分を引かれた額になりますか?
「失業」していません。
今のバイトを辞めるまでは「失業」の状態になりません。

〉最初から来月までの契約で、それ以降の延長はありません。
週の労働時間が20時間以上で、雇用期間が31日以上なら雇用保険に加入です。
その場合は、バイトの離職が、基本手当受給の基礎になります。
※アルバイト=雇用保険に加入しない立場、ではありません。


バイトを辞めた後、職安に行き、その日から数えて(働かない日が)7日あったあと、支給対象の期間に入ります。
支給対象の期間中に働くと、「就業手当」になったり、減額されたり、支給されなかったりします。
扶養家族について教えて下さい!!
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><

・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員

あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。

もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?

急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
・健康保険の件ですが文面からして、あなたとお兄さんは別世帯、生計を一にしてないので保険の被扶養者にはなれないと思います。地元の自治体の国民健康保険に四月からは加入することになります。
・年金は国民年金に独自で加入することになります。
・上記の二点は四月から金額がかかります。自ら区役所、市役所、役場で手続きして下さい。
・また、住民税は、国民健康保険と同様に昨年一年間の所得また控除等に基づき、支払い額の通知が来ます。会社には源泉徴収票の提出義務がありますので、これは黙ってても納付書が郵送されます。
・お兄さんの扶養となるのは今年の失業保険を除いた所得や収入環境によりますが、なったとしても安くなるのはお兄さんの税金です。
・保険の扶養と税額計算の扶養とを混同している人が多いのでご注意下さい。
・以上、冷たいことばかりを書きましたが、現実ですので申し訳ありません。
関連する情報

一覧

ホーム