退職後、再就職までにやること。
主人の転勤に伴い正社員を退職しました。
職種は看護職で、転居先が片付けば早めに次の就職先をみつけようと思います。
以前の職場は準公務員扱いで、雇
用保険がかけてないため、失業保険はもらえないそうです。
看護職の転職先を探すのには、求人サイトも使おうと思っています。
退職後、今のところ何も手続きしてないのですが、何をやればいいのでしょうか?
子供が1人いるので、子供の扶養は主人にしてあります。
ハローワークには必ず行かなければいけないのでしょうか?
転職は初めてで、何をしたらいいのかわかりません。
詳しい方、教えてください。
主人の転勤に伴い正社員を退職しました。
職種は看護職で、転居先が片付けば早めに次の就職先をみつけようと思います。
以前の職場は準公務員扱いで、雇
用保険がかけてないため、失業保険はもらえないそうです。
看護職の転職先を探すのには、求人サイトも使おうと思っています。
退職後、今のところ何も手続きしてないのですが、何をやればいいのでしょうか?
子供が1人いるので、子供の扶養は主人にしてあります。
ハローワークには必ず行かなければいけないのでしょうか?
転職は初めてで、何をしたらいいのかわかりません。
詳しい方、教えてください。
公務員の方は雇用保険の適用外ではありますが、退職後に求職する場合は退職金を民間の方が雇用保険の求職者給付を受けるのと同じ手順を踏んで支給を受けることができると思います。手続きはハローワークでするようです。
また、退職金の額が雇用保険に加入していれば受け取れる見込みのある総額より少ない場合は差額が退職金とは別に公費から補てんされます。
求職しない場合はそのままもらえるんでしょう。そのほうが良さそうです。公務員になったことないので、よくわかりません。
雇用保険に加入していなかったとしても、ハローワークで求職者登録をして求職活動を行うことは可能です。その場合は行ってもいいし、行かなくてもかまいません。
退職金やらのことは職場に問い合わせたほうがいいと思います。何しろ準とはいえ公務員ですから、政令などで決められています。
健康保険はその退職金を給付金として受け取るなら被扶養者になれる場合もなれない場合もあります。被扶養者になるとしても、なれないから任意継続や国保にするにしても手続きは必要です。
何もかもよくわからないなら、それこそハローワークに行きましょう。何しろ「公共職業安定所」なので、準公務員だったから邪険にされるというようなことはたぶんありません。むしろ、同胞と言うことで異常なくらいに親切にしてくれるかもしれないです。ケーキとお茶も出るかも。
また、退職金の額が雇用保険に加入していれば受け取れる見込みのある総額より少ない場合は差額が退職金とは別に公費から補てんされます。
求職しない場合はそのままもらえるんでしょう。そのほうが良さそうです。公務員になったことないので、よくわかりません。
雇用保険に加入していなかったとしても、ハローワークで求職者登録をして求職活動を行うことは可能です。その場合は行ってもいいし、行かなくてもかまいません。
退職金やらのことは職場に問い合わせたほうがいいと思います。何しろ準とはいえ公務員ですから、政令などで決められています。
健康保険はその退職金を給付金として受け取るなら被扶養者になれる場合もなれない場合もあります。被扶養者になるとしても、なれないから任意継続や国保にするにしても手続きは必要です。
何もかもよくわからないなら、それこそハローワークに行きましょう。何しろ「公共職業安定所」なので、準公務員だったから邪険にされるというようなことはたぶんありません。むしろ、同胞と言うことで異常なくらいに親切にしてくれるかもしれないです。ケーキとお茶も出るかも。
結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
正直な方ですねぇ…
採用されてから言えば良いかと思いますが…
正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…
7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。
貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。
その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)
その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
採用されてから言えば良いかと思いますが…
正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…
7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。
貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。
その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)
その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
健康保険の被扶養者として認定される要件に、「年収130万円未満」であることが決まっていますが、失業保険を貰い始めると「日額3,612円未満」でなければ扶養から外さなければいけないようです。
この失業保険を、日額4,000円で120日間しか貰わなくても年収としては130万円未満なのに、扶養から外すのはなぜでしょうか。
この失業保険を、日額4,000円で120日間しか貰わなくても年収としては130万円未満なのに、扶養から外すのはなぜでしょうか。
年収130万以上がはずれるというのはあまり正確ではなく、
「”今後”一年に130万以上の収入を得る見込みのあるもの」ではないでしょうか?
日額3612円は年収に換算すると130万以上になりますのでもらっている間は上記に該当します。
失業給付はもらっているほうからすれば一時的な収入としか思えなくても、
今後働く意志のある人に払われるものですから、
当然今後も収入はあるであろうという考えからでしょう。
月に8万くらいのパート主婦が扶養に入れるのは、
今後の収入の見込みがあるのは失業給付と同じですが、
現時点の収入では130万以上になる見込みがないからでしょう。
要するにその時点でもらっている金額がこの先も続くということを前提にして判断するのでしょう。
扶養に入れないのは給付されている期間だけで、
その後、職を得られなければ「今後130万以上の収入を得る見込み」がなくなりますから扶養に入れます。
年収300万だった人でも退職して収入がなくなれば
”今後”の収入の見込みはありませんので扶養に入れます。
ただし健康保険組合によっては配偶者以外(例えば子供)は学生であるとか、働けない理由がないと
年収がなくても扶養に入れないという条件をつけているところもあります。
「”今後”一年に130万以上の収入を得る見込みのあるもの」ではないでしょうか?
日額3612円は年収に換算すると130万以上になりますのでもらっている間は上記に該当します。
失業給付はもらっているほうからすれば一時的な収入としか思えなくても、
今後働く意志のある人に払われるものですから、
当然今後も収入はあるであろうという考えからでしょう。
月に8万くらいのパート主婦が扶養に入れるのは、
今後の収入の見込みがあるのは失業給付と同じですが、
現時点の収入では130万以上になる見込みがないからでしょう。
要するにその時点でもらっている金額がこの先も続くということを前提にして判断するのでしょう。
扶養に入れないのは給付されている期間だけで、
その後、職を得られなければ「今後130万以上の収入を得る見込み」がなくなりますから扶養に入れます。
年収300万だった人でも退職して収入がなくなれば
”今後”の収入の見込みはありませんので扶養に入れます。
ただし健康保険組合によっては配偶者以外(例えば子供)は学生であるとか、働けない理由がないと
年収がなくても扶養に入れないという条件をつけているところもあります。
関連する情報