5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付でハーロ-ワークへ初めて行くとき持って行くもの
1離職票
2雇用被保険者証
3顔写真2枚
4運転免許証か住民基本台帳カード(写真つき)等
5印鑑
6本人名義の普通預金通帳かキャシュカード
以上がいります。
それで受付は終了でしばらく経ってから雇用説明会と最初の失業認定日の記載した受給資格者のしおりを貰う時に
所定給付日数を教えてくれます。
ハーロ-ワークが込んでるので午前中にいった方がいいかも
健康保険は任意継続も保険料の上限があるので市役所の市民税課で所得を聞いて保険年金課で聞けば国民年金か継続かどちらが安いか教えてくれます但し任意継続は退職から20日の間に申請しないと駄目です
1離職票
2雇用被保険者証
3顔写真2枚
4運転免許証か住民基本台帳カード(写真つき)等
5印鑑
6本人名義の普通預金通帳かキャシュカード
以上がいります。
それで受付は終了でしばらく経ってから雇用説明会と最初の失業認定日の記載した受給資格者のしおりを貰う時に
所定給付日数を教えてくれます。
ハーロ-ワークが込んでるので午前中にいった方がいいかも
健康保険は任意継続も保険料の上限があるので市役所の市民税課で所得を聞いて保険年金課で聞けば国民年金か継続かどちらが安いか教えてくれます但し任意継続は退職から20日の間に申請しないと駄目です
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
今現在、出産後8週ということは、平成25年の終わりころの退職としたら、妊娠のごく初期ですよね。
特定理由離職者について勘違いもあると思うのですが、妊娠していて辞めたらなんでもかんでも特定理由離職者というわけではありません。
「妊娠により、労務に解くことが困難となって離職した者」ということなので、おそらく、妊娠初期でまだ普通の生活が可能な状態で、たまたま退職の時期と妊娠が重なっていただけで、「妊娠による労務不能」が理由ではない、とみなされたのではないかと思います。
で、たぶん、H25年の分だけでは、被保険者期間が12か月に少し足らず、その前に働いて合算できる分が必要だと言われたのではないでしょうか。
8週経過して、受給のために手続きに行くのはよいですが、生活が厳しくて雇用保険の基本手当がほしい、ではなくて、生活が厳しいから早く働き始めたい。ということですよね。
ちゃんと、就職先が決まったら、生後2か月の子をどこに預けて働けるのか、きちんと計画してからでなければ、ハローワークのほうで、仕事に就くことが可能な状態だとみなしてくれないこともあります。
特定理由離職者について勘違いもあると思うのですが、妊娠していて辞めたらなんでもかんでも特定理由離職者というわけではありません。
「妊娠により、労務に解くことが困難となって離職した者」ということなので、おそらく、妊娠初期でまだ普通の生活が可能な状態で、たまたま退職の時期と妊娠が重なっていただけで、「妊娠による労務不能」が理由ではない、とみなされたのではないかと思います。
で、たぶん、H25年の分だけでは、被保険者期間が12か月に少し足らず、その前に働いて合算できる分が必要だと言われたのではないでしょうか。
8週経過して、受給のために手続きに行くのはよいですが、生活が厳しくて雇用保険の基本手当がほしい、ではなくて、生活が厳しいから早く働き始めたい。ということですよね。
ちゃんと、就職先が決まったら、生後2か月の子をどこに預けて働けるのか、きちんと計画してからでなければ、ハローワークのほうで、仕事に就くことが可能な状態だとみなしてくれないこともあります。
現在失業保険の給付中で、8/1から再就職するのですが、
都合により7/28にしかハローワークに行けません。
7/29、30、31の手当は、申請できませんか?
次に行けるのはお盆休みくらいですが、
お盆ってハローワークは閉まってますか?
都合により7/28にしかハローワークに行けません。
7/29、30、31の手当は、申請できませんか?
次に行けるのはお盆休みくらいですが、
お盆ってハローワークは閉まってますか?
別に、認定日以外でも「就職した」としての手続きできます。
そして「入社日前日」まで、失業手当を支給されます。
私も、決まり次第すぐに行きました。
入社まで、10日ほど空いてましたけど。
>お盆ってハローワークは閉まってますか?
お役所仕事なので、盆休みはありません。カレンダーどおり。
交代で休暇をとっているので、職員の人数は少なくなってますが・・・。
そして「入社日前日」まで、失業手当を支給されます。
私も、決まり次第すぐに行きました。
入社まで、10日ほど空いてましたけど。
>お盆ってハローワークは閉まってますか?
お役所仕事なので、盆休みはありません。カレンダーどおり。
交代で休暇をとっているので、職員の人数は少なくなってますが・・・。
3年働いた会社の失業保険
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
①退職後、いつでももらえます。
但し、受給期間に限度がありますので、早くいかないと、その期限を過ぎることになります。
②自己都合の場合は、まず離職票をもって、ハローワークに行くと、認定日の指定があります。
認定日(講習をうける日)から3カ月間は待機期間となります。3か月経過の後、失業手当が支給されます。
会社都合による退職の場合は、認定日から支給されます。
③70歳まで、我慢したら、毎月貰える金額が増えます。
一括には、もらえません。
69歳で死んだ時は、65歳から、もらっておけばよかったと後悔しますけどね。
但し、受給期間に限度がありますので、早くいかないと、その期限を過ぎることになります。
②自己都合の場合は、まず離職票をもって、ハローワークに行くと、認定日の指定があります。
認定日(講習をうける日)から3カ月間は待機期間となります。3か月経過の後、失業手当が支給されます。
会社都合による退職の場合は、認定日から支給されます。
③70歳まで、我慢したら、毎月貰える金額が増えます。
一括には、もらえません。
69歳で死んだ時は、65歳から、もらっておけばよかったと後悔しますけどね。
会社を退職しました。
15年勤務していた会社を退職しました。解雇なので失業保険はすぐ出ると聞きました。これからの手続きなんですが、年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?全くの無知ですみません教えてください。年金は厚生年金を17年掛けていました旦那の扶養に入ったほうが得でしょうか?自分で払いつづけた方が良いでしょうか?仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
15年勤務していた会社を退職しました。解雇なので失業保険はすぐ出ると聞きました。これからの手続きなんですが、年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?全くの無知ですみません教えてください。年金は厚生年金を17年掛けていました旦那の扶養に入ったほうが得でしょうか?自分で払いつづけた方が良いでしょうか?仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
>>年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。dottisaさん
>>失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準ですが、
年間収入が130万円未満であることが認定条件となります。
扶養認定においては、失業給付を受給後を「就職したもの」と同様の収入と
みなすことになっており、扶養認定においては、継続的な収入であるとみまします。
したがって、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上
である場合は、健康保険の被扶養者とは認定されません。
また国民年金の第3号被保険者になることも出来ません。
その場合、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者となり、両方の保険料を
支払うことになります。
失業給付を受給し始めると、雇用保険受給者証に受給開始日が記載されます
ので、扶養から外れる日はこの日と同日となります。
>>仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
雇用保険の給付は会社を退職し、次の職を見つけるまでの間の給付という
考え方です。
仕事を探し続け、いつでも就職できる体制になければ、雇用保険の認定が
されないかもしれません。
>>失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準ですが、
年間収入が130万円未満であることが認定条件となります。
扶養認定においては、失業給付を受給後を「就職したもの」と同様の収入と
みなすことになっており、扶養認定においては、継続的な収入であるとみまします。
したがって、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上
である場合は、健康保険の被扶養者とは認定されません。
また国民年金の第3号被保険者になることも出来ません。
その場合、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者となり、両方の保険料を
支払うことになります。
失業給付を受給し始めると、雇用保険受給者証に受給開始日が記載されます
ので、扶養から外れる日はこの日と同日となります。
>>仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
雇用保険の給付は会社を退職し、次の職を見つけるまでの間の給付という
考え方です。
仕事を探し続け、いつでも就職できる体制になければ、雇用保険の認定が
されないかもしれません。
予告なしの突然の専属傭車契約解除により、一切の収入が途絶えました。
民事調停を申し立てましたが、不調に終わりました・・・
民事訴訟に持ち込もうと思うのですが。。。
私は平成16年8月より、専属契約を結び貨物運送業で生計を立てておりました。
しかし、取引先からの受注打ち切りにより、私に突然の契約解除を、協議はおろか、電話すらなく、封書により文書のみにて通告してきました。
専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され、一切の補償もないと言う、非人道的、反社会的な接遇に激しい精神的苦痛、著しい経済的困窮を余儀なくされました。
今の、ご時世、すぐに職が見つかるとも思えませんし、かと言って失業保険がもらえるわけでもありません。
この仕事のために、今年2月に営業車も親会社指定のものに、買い換えており、決められた時間、営業日に取引先に勤務しており、言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。
それなのに、親会社の他業務に配置するわけでもなく、契約解除。
今や、家庭は破綻し、一家離散目前の状態です。
この親会社、最低、失業保険額相当の補償を民事調停にて求めましたが、不調に終わりました。
従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?
民事裁判を起こしたところで、勝算はないのでしょうか?
経済的にも精神的にも、もう限界です。
どなたか、最善の策を、御教授いただけませんでしょうか。。。
よろしくお願い申し上げます。
民事調停を申し立てましたが、不調に終わりました・・・
民事訴訟に持ち込もうと思うのですが。。。
私は平成16年8月より、専属契約を結び貨物運送業で生計を立てておりました。
しかし、取引先からの受注打ち切りにより、私に突然の契約解除を、協議はおろか、電話すらなく、封書により文書のみにて通告してきました。
専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され、一切の補償もないと言う、非人道的、反社会的な接遇に激しい精神的苦痛、著しい経済的困窮を余儀なくされました。
今の、ご時世、すぐに職が見つかるとも思えませんし、かと言って失業保険がもらえるわけでもありません。
この仕事のために、今年2月に営業車も親会社指定のものに、買い換えており、決められた時間、営業日に取引先に勤務しており、言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。
それなのに、親会社の他業務に配置するわけでもなく、契約解除。
今や、家庭は破綻し、一家離散目前の状態です。
この親会社、最低、失業保険額相当の補償を民事調停にて求めましたが、不調に終わりました。
従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?
民事裁判を起こしたところで、勝算はないのでしょうか?
経済的にも精神的にも、もう限界です。
どなたか、最善の策を、御教授いただけませんでしょうか。。。
よろしくお願い申し上げます。
>専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され
他社との契約を禁止していたのは契約期間中ですよね?残念ですけど専属契約自体は特に珍しくもなく、非人道的・反社会的行為と見なされる可能性は低いと思います。
>従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?
>言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。
これがどの程度なのかによると思います。事実上の労働者であると見なされれば労働者としての保護が受けられる可能性も出てくるかもしれません。
裁判で労働者性を判断する基準に
- 就業場所の指定があり、個々の依頼を貴方の判断で拒否する事が出来ない。
- 業務形態を詳細に指示・指揮されている。
- 勤務日・勤務時間がシフトで指示され、自己の判断でスケジュールを変更できない。
などの場合は労働者として認められ、労働者としての保護も受けられる「可能性」はあります。3年ぐらい前だったか厚労省がこのような判断基準を労働局に通達していた記憶があります。これは軽貨物運送業にはびこる偽装請負が発端だったと思います。
しかし会社側が斡旋を拒否したとなると、裁判を起こすか、和解の道をさぐる他にはないかなと思います。
#もちろん裁判を起こしても負ける可能性も当然あります。
正直裁判を起こして勝てたとしても最低限の補償しか貰えない可能性があり、これに費やす時間と手間を考えると、再就職活動と並行して行うのは気力・体力を相当必要とすると思います。
最善の策は弁護士に相談してみる事じゃないですかね。市役所などで無料の法律相談を受け付けています。
あまり良いアイデアが思いつかず、すみません。
他社との契約を禁止していたのは契約期間中ですよね?残念ですけど専属契約自体は特に珍しくもなく、非人道的・反社会的行為と見なされる可能性は低いと思います。
>従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?
>言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。
これがどの程度なのかによると思います。事実上の労働者であると見なされれば労働者としての保護が受けられる可能性も出てくるかもしれません。
裁判で労働者性を判断する基準に
- 就業場所の指定があり、個々の依頼を貴方の判断で拒否する事が出来ない。
- 業務形態を詳細に指示・指揮されている。
- 勤務日・勤務時間がシフトで指示され、自己の判断でスケジュールを変更できない。
などの場合は労働者として認められ、労働者としての保護も受けられる「可能性」はあります。3年ぐらい前だったか厚労省がこのような判断基準を労働局に通達していた記憶があります。これは軽貨物運送業にはびこる偽装請負が発端だったと思います。
しかし会社側が斡旋を拒否したとなると、裁判を起こすか、和解の道をさぐる他にはないかなと思います。
#もちろん裁判を起こしても負ける可能性も当然あります。
正直裁判を起こして勝てたとしても最低限の補償しか貰えない可能性があり、これに費やす時間と手間を考えると、再就職活動と並行して行うのは気力・体力を相当必要とすると思います。
最善の策は弁護士に相談してみる事じゃないですかね。市役所などで無料の法律相談を受け付けています。
あまり良いアイデアが思いつかず、すみません。
関連する情報