育児休暇についてです。

今扶養の範囲内でパートをしています。
出産のため退職を申し出たのですが、育休にしたほうがもらえるお金が多いんじゃない?
とのことで事業主の方が育休扱いにしてくれると言っています。
確かに失業保険よりはもらえる金額ははるかに多くなりますが、主人の転勤などもあるので、本当に復帰は考えていません。
そのことも全部話した上でもらえる金額が多いんだからと育休扱いの提案をしてくれています。
事業主としては退職でも育休でも書類を書く手間は同じだから、心配しなくていいよ。と言っていますが、これって大丈夫なのでしょうか?
事業主に何か負担がいったりすることはないのでしょうか…
私は失業保険だけでも十分なのですが、良かれと思って言ってくれてるようなので迷っています。
もし育休になった場合産休が取れるギリギリまで働かなくてはいけないのでしょうか?
私は出産予定日の2か月前での退職を希望していますが…
>>これって大丈夫なのでしょうか?

問題ないですよ。よい社長さんですね。
逆に復帰前提で育児休業を取得して、復帰直前に退職という方も沢山います。
それでも給付金は出ます。
仮に引っ越しても、会社に籍を置いていれば(雇用保険の被保険者であれば)、給付金は問題なく支給されます。
会社の好意に甘えてみてはどうでしょう。
(縁を早く切りたいといういうのでしたら別ですが、、、)

さらに、育児休業終了後も、育児休業前の賃金で、失業給付も受給できますよ。

>>もし育休になった場合産休が取れるギリギリまで働かなくてはいけないのでしょうか?

そんなことはありません、在籍してるけど、欠勤状態にしちゃえばよいのです。理解のある社長さんなので、そのくらいのことはしてくれるでしょう。
産前6週間前になれば、産前休暇は取得できますので、2週間ほど欠勤にしちゃえなよいのです。もちろん有給休暇が取得できるのであればそれでもOK。

給料払ってないので雇用保険料もかかりません。金銭的負担はありません。
失業保険についての質問です。
雇用保険加入なしのパートの場合、失業保険支給に関連する機関に、パートの仕事をしていることがどのように調べられるのでしょうか?

タイムカードや勤務表などは無く、給与も手渡しです。
また、週4日(合計24時間)程度の時間で長期パートの予定です。
あくまで事業主の申請がベースです。

労働時間だけから見れば確かに雇用保険の被保険者となりえます。
雇用保険料は事業主の負担割合が大きく、従業員も手取りが多いほうがいいと言う人もいることから、未加入にしている経営者も結構いると思われます。
悪い噂とかで、監督署の立ち入りがあると問題が発覚することもありますが、稀です。

ちなみに個人経営の農林水産業等は任意です。
失業保険についておしえてください。いま転職を考えています。退職な自己都合ということになりますので、失業保険を受給するとしたら、3ヶ月の待機期間が発生します。そして3ヶ月の待機期間がお
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
他の方の言うとおりでほぼ合っております。
普通での流れは以下のようになってます。
1.退職
2.1週間~10日後に離職票が届く。
3.ハローワークへ持って行って失業保険の手続きを始める。
4.その後、7日間の待機期間を経る。
(この期間はバイト・パートも一切できない)
5.手続きの後に説明会の案内されるのでそこは絶対参加。
6.手続きから1か月後に最初の認定日になります。
7.質問者様は自己都合退職なのでそこから3ヶ月後に受給になります。
(会社都合の場合は最初の認定日から1週間後で受給)

認定日は大体4週間おきにきますので必ずその日のうちに手続きに行くようにし、
どうしてもその日が行かれない場合は絶対に連絡入れるようにするようにしましょう。

3ヶ月の待機期間中もハローワークなどの転職活動はする必要あります。
必ず2回以上の活動実績がないと受給できないので。
関連する情報

一覧

ホーム