失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。
〉失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
なぜ?
〉失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
なぜ?
パートの雇用保険について
今度新しくパートで働く事になりました。
雇用保険はつけないと最初から求人票に書いてあり、
週に18時間の勤務[1日6時間で週に3回]にして雇用保険をつけなくていいような勤務形態です。
気にしてなかったのですが、ふと週に20時間以上はたらけて、雇用保険に入れるとこがいいのかな?と思い質問しました。
現在 主人の扶養に入ってます。
失業保険をもらえない以外雇用保険なしのパートで何か損はありますか?
また雇用保険なしの場合時間の他に年収はいくらまでとかあるのでしょうか?
お願いします。
今度新しくパートで働く事になりました。
雇用保険はつけないと最初から求人票に書いてあり、
週に18時間の勤務[1日6時間で週に3回]にして雇用保険をつけなくていいような勤務形態です。
気にしてなかったのですが、ふと週に20時間以上はたらけて、雇用保険に入れるとこがいいのかな?と思い質問しました。
現在 主人の扶養に入ってます。
失業保険をもらえない以外雇用保険なしのパートで何か損はありますか?
また雇用保険なしの場合時間の他に年収はいくらまでとかあるのでしょうか?
お願いします。
失業保険を受ける為にはご主人の扶養を抜けなければなりません。ですから、、旦那の扶養家族で社会保険は旦那の扶養家族として入っているのに後2時間増やして失業保険を受給する時には態々旦那の扶養を抜ける事を考える必要はないと思います。貴方は旦那の扶養家族として生活できるのなら何ら不都合な事はないと思います。年収でなく雇用保険はあくまで労働時間です。
退職後について
昨年5カ月休職し、(傷病手当を受給しました)復帰しましたが、やはり仕事がこなせなくなり、3月末で退職を決めました。
2月半ばから退職日まで休職します。
再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)医師の許可が出れば失業保険をもらいながら次の職を探そうと思っています。
その場合、退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
そうすると今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
現在も体調もあまり良いとは言えないので簡単に済ませたいのですが・・・
昨年5カ月休職し、(傷病手当を受給しました)復帰しましたが、やはり仕事がこなせなくなり、3月末で退職を決めました。
2月半ばから退職日まで休職します。
再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)医師の許可が出れば失業保険をもらいながら次の職を探そうと思っています。
その場合、退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
そうすると今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
現在も体調もあまり良いとは言えないので簡単に済ませたいのですが・・・
雇用保険の「傷病手当」ではなく、健康保険の「傷病手当金」では?
〉退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
傷病手当金・基本手当の受給中はその日額によります。
ただし、健康保険の被扶養者については、保険者によっては、基本手当の額も給付制限中も関係なしに資格を認めないところがあります。
〉今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
お見込みの通り。
〉こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
「こういった事」は何を指すんですか?
〉再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)
昨年の支給対象初日から数えて1年6ヶ月間しか出ません。
「支給された期間を合計して1年6ヶ月」ではないですよ。たとえば、昨年1月1日から支給され始めたなら、今年の6月30日で終わりです。
〉退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
傷病手当金・基本手当の受給中はその日額によります。
ただし、健康保険の被扶養者については、保険者によっては、基本手当の額も給付制限中も関係なしに資格を認めないところがあります。
〉今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
お見込みの通り。
〉こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
「こういった事」は何を指すんですか?
〉再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)
昨年の支給対象初日から数えて1年6ヶ月間しか出ません。
「支給された期間を合計して1年6ヶ月」ではないですよ。たとえば、昨年1月1日から支給され始めたなら、今年の6月30日で終わりです。
治験は位置付け的に仕事ではなくボランティアだと思います。
そこで、失業保険を貰いながら治験をするのは大丈夫でしょうか?
教えて下さい
そこで、失業保険を貰いながら治験をするのは大丈夫でしょうか?
教えて下さい
ボランティアでも無給でも失業給付受給中は申告の義務はあるので、きちんと申告するなら大丈夫ではないかと思います。
でも事前に係員に相談したほうがいいかもしれませんね。
でも事前に係員に相談したほうがいいかもしれませんね。
失業保険についてです。旦那の扶養にはいってます。そろそろ就職しようと考えてます。失業保険は延長してあります。就職が決まらないと失業保険がもらえますよね?
その間、扶養はずさなければいけなくて保険も自分ではらうとききました。何の保険ですか?国民年金?国民健康保険?それは、自分で手続きするんですか!?役場でですか?
質問だらけですいません。教えてください。
その間、扶養はずさなければいけなくて保険も自分ではらうとききました。何の保険ですか?国民年金?国民健康保険?それは、自分で手続きするんですか!?役場でですか?
質問だらけですいません。教えてください。
失業給付が1日当り、3612円以上あれば、扶養の対象から外れます。
これは、3612×360日=130万320円となり、社会保険庁の扶養基準である年間の収入見込み130万円を超えるからです。
扶養から外れたあとに必要な手続は、市役所で国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者への区分変更と健康保険から国民健康保険への変更手続きです。
まずは、夫の会社に扶養削除の手続を行ってください。
その後、市役所で3号被保険者と国保の手続をしてください。
これは、3612×360日=130万320円となり、社会保険庁の扶養基準である年間の収入見込み130万円を超えるからです。
扶養から外れたあとに必要な手続は、市役所で国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者への区分変更と健康保険から国民健康保険への変更手続きです。
まずは、夫の会社に扶養削除の手続を行ってください。
その後、市役所で3号被保険者と国保の手続をしてください。
関連する情報