社会保険任意継続か国保加入か メリットデメリットについて
今、会社都合で退職し求職中です。しばらくは失業保険をもらって生活する予定です。
その間の保険について質問します。
社会保険任意継続か国保で迷っています。保険料を試算してもらったら社保より国保が1万程度安いです。役所の方も4月からはあまり社保のメリットはなくなるとおっしゃってました。
それぞれのメリットデメリットがありましたら教えてください。
今、会社都合で退職し求職中です。しばらくは失業保険をもらって生活する予定です。
その間の保険について質問します。
社会保険任意継続か国保で迷っています。保険料を試算してもらったら社保より国保が1万程度安いです。役所の方も4月からはあまり社保のメリットはなくなるとおっしゃってました。
それぞれのメリットデメリットがありましたら教えてください。
一時的に、同居の親か、奥さんの扶養家族として、国保加入する方が得でしょうね。
しばらく頭上がらないけどね。
しばらく頭上がらないけどね。
契約期間満了での失業保険給付
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。
バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。
契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。
この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?
勤続年数等も関係してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。
バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。
契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。
この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?
勤続年数等も関係してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
離職コード24が適応される典型的な例ですね。
会社都合による退職に該当し、
3ヶ月の給付制限はつきません。
また自己都合退職でも、離職コード33というのがあり、
体調不良が原因で、自分から退職した場合、
自己都合退職ですが、3ヶ月の給付制限がありません
が、この制度は、ハロワの職員は積極的に教えないようです。
「自己都合は、1年、3ヶ月給付制限」で、押し切りますが、
こちらが、離職コード33について、チョットした知識を持ち出されると、
ようやく「吐く」ようになります。
体調不良(メンタル不全も対象)の医師の診断書が必要ですが、
基本手当を頂く時には、働く事が可能という診断書が必要で、
これらをまとめた様式がハロワにあります。
申請主義ですから、このような情報を積極的に失業者に教える義務はない
という事で、知らない者は損をするわけです。
会社都合による退職に該当し、
3ヶ月の給付制限はつきません。
また自己都合退職でも、離職コード33というのがあり、
体調不良が原因で、自分から退職した場合、
自己都合退職ですが、3ヶ月の給付制限がありません
が、この制度は、ハロワの職員は積極的に教えないようです。
「自己都合は、1年、3ヶ月給付制限」で、押し切りますが、
こちらが、離職コード33について、チョットした知識を持ち出されると、
ようやく「吐く」ようになります。
体調不良(メンタル不全も対象)の医師の診断書が必要ですが、
基本手当を頂く時には、働く事が可能という診断書が必要で、
これらをまとめた様式がハロワにあります。
申請主義ですから、このような情報を積極的に失業者に教える義務はない
という事で、知らない者は損をするわけです。
自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
健康保険は親御さんの社会保険の扶養に入られるとして、もし、今年中に就職されるようでしたら、できるかどうかはわかりませんが、親御さんの会社に所得税の扶養は入れないでもらったらどうでしょうか。所得税は年末の状態でみますので、年末に扶養に入ってなく、月々の所得税が扶養控除した場合の計算をしていた場合、親御さんの年末調整で所得税の不足分が徴収されます。
先の回答を見て、配偶者でないから国民年金加入が必要になることに気付きました。健康保険は親御さんの社会保険ですね。
2004年に収入がなければ2005年は住民税は発生していないと思います。6月くらいに新年度分の住民税の納付書が送られてきますが、これは、前年の所得に対して計算されており、無収入でも支払わなければいけません。ただし、2005年の収入額が100万なければ非課税となり、納付書の送付はないと思われます。
先の回答を見て、配偶者でないから国民年金加入が必要になることに気付きました。健康保険は親御さんの社会保険ですね。
2004年に収入がなければ2005年は住民税は発生していないと思います。6月くらいに新年度分の住民税の納付書が送られてきますが、これは、前年の所得に対して計算されており、無収入でも支払わなければいけません。ただし、2005年の収入額が100万なければ非課税となり、納付書の送付はないと思われます。
失業保険後の扶養控除申請について
会社を辞めて、失業保険を3ヶ月間(月20万、累計60万強)貰い、その後無収入になります。
その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
会社を辞めて、失業保険を3ヶ月間(月20万、累計60万強)貰い、その後無収入になります。
その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
>その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
所定給付日数が終わった翌日からです。
最終の認定日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されるので、そのコピーを添付して健康保険被扶養者(異動)届と国民年金の第3号被保険者変更届を夫の会社を通じて健保に提出します。
所定給付日数が終わった翌日からです。
最終の認定日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されるので、そのコピーを添付して健康保険被扶養者(異動)届と国民年金の第3号被保険者変更届を夫の会社を通じて健保に提出します。
関連する情報