現在仕事を辞め失業保険の給付が来月から始まります。保険と年金は主人の扶養で社会保険、厚生年金となっています。失業保険の受給中は扶養に入れないと聞きましたが本当ですか?もし国民健康保険、国民年金に変更しないといけないならすぐに手続きした方がいいですか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。

従って、
給付日額が3611円以下=扶養に入れます。
給付日額が3611円以上=扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません・・・

ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
初めての失業保険受給で制度や支払いに関して全くの無知なので質問させてください。

昨年12月末で退職し、1月~4月は夫の扶養に入っていました。
その間無職で収入はありません。
5月から失業保険を受給しているので扶養から外れ、先日市役所に手続きに行くと年金は一律なのででわかるのですが健康保険料を計算すると毎月三万程を支払ってくださいとの事でした。

7月か8月頃には介護職に就職する予定です。

質問
*1月~無職だったので21年度の年間収入が100万もしくは以下になりそうです。失業保険受給中に払った保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
*年間収入は失業保険で貰える金額も入れて計算するのでしょうか?
*健康保険料の減額申請もできると聞きましたが条件はありますか?

わからない事をまとめたので乱文でわかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
〉健康保険料を計算すると
「国民健康保険料(税)」でしょ?

1.「21年度の年間収入」は関係ありません。「21年の給与収入」ならまだ分かりますが。

〉保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
国民年金保険料も国民健康保険料/税も戻りません。
そもそも、確定申告は所得税の制度です。

2.何の制度における「収入」を数えるのかによります。
所得税・住民税の関係では、基本手当は収入に数えません。

3.「国民健康保険料/税」の減免のことでしたら、国保を運営している市町村にお尋ねを。
健康保険について教えて下さい!現在失業中で健康保険に加入していない状態です。失業保険申請予定で、再就職するまで保険に加入しない予定なのですが、
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
健康保険に加入しないということは出来ません
国民皆保険なので会社での健康保険か国民健康保険に必ず加入しなければいけません。

なので同居の親族の国民健康保険に一緒に入るか(世帯主に請求がきます)
同居の親族の社会保険の扶養として入れてもらうかどちらかしましょう。

ただし失業保険受給中の日額が3000いくらかだったか忘れましたが、その金額以上あると社会保険の扶養には入れませんので
国民健康保険に加入することになります。

退職した会社から社会保険の資格喪失証明書をもらっていると思うので
それを提出して健康保険に加入します。

あなたは加入しないつもりでも、何も手続きしなければ
次に社会保険に加入したときに
何も入っていないと思っていた期間は国民健康保険に加入していることになり
あとで請求がくるかもしれませんよ
初めまして私は52歳になる男性です。2003年5月~2007年7月迄約5年にも及び離婚訴訟をやって来ました。しかし、離婚裁判に会社の顧問弁護士を使ったために、会社でパワハラを受け退職せざる得ない状況になりました
パワハラの原因は社長婦人に薦められて顧問弁護士を使いましたが、社長の姪と社長婦人が犬猿の仲だったために起こりました。退職は昨年の3月でそれから、現在までハローワークで就活をしていますが、会社が見つかりません。もうすぐ一年になります。このままですと、応募しても益々即戦力として敬遠されて、就職が出来なくなります。失業保険も昨年の12月が最後でした。
今年から貯金を崩して生活をしています。勿論就活は続けていますが未だに何の変化もありません。心療内科でカウンセリングを
うけましたが、「離婚に使った体力・気力が回復しないとなかなか就職は無理だよ」とのDrの診断でした。私はこれからどうしたら良いのでしょうか?ボランティア活動(NPO、NGO、JICA)も考えましたが、就職が見つからないからボランティアをやると言うのは、余りにも不謹慎だとおもうのです。とは言え、生きがいのない私は今時点で自分の進むべき方向が全く見つかりません。
私の質問をご覧の方でこんな私にアドバイスを戴ければ幸いです。皆様何とぞ良きアドバイスをお願い致します。
上記質問の三点が分かれば貴方への助言は具体化します。①離婚訴訟が5年間の浪費、弁護士までつけて双方の関係の真因。②社長の身内の不仲で顧問弁護士との関係でハワハラまでの変転経過③就職しなくてボランテアが不謹慎な考え方の根拠。①②の意見はは棚上げして③定職につかなくてボランテイが不謹慎は私には理解できません。普通のボランテアはご承知の通リ無収入は超えて出費が必要なものが沢山あります。したがって定職収入が必要で、殆どの人が就職しているのは事実です。しかしボランテアも間口は広く個人出費を伴なわない労力だけの分野もあります。人生の歩む道は悩み沈む自分の計算の道理にはいきません。大変失礼なっ回答になりますが世間の普通の見方や考え方と貴方の個性は少し異色なセンスがあるのではないかと推定します。なぜ仕事がみつからないか自己分析して自分の現状認識をして、その次に対策を立てないと無理ではないかと思います。生きがいや進むべき道は先ず就職して気持ちに余裕が出来たら、考え方も変わってきて開ける道がある様な気がします。沈んで悩む時ほど忍耐と体力が必要です。何が何でも遇直に思えても頑張るしかありません。子供ならいざ知らず、大人は独りで立ち上がらないと仕方がないと思います。(総合的には大変お人良しで優しい人間性を感じます。しかし人間は何事をするにも、決断力と行動力の情熱が無いと進歩は遅いです。52歳は今の時代は人生半分です。お互いに元気に頑張りましょう。頑張ればまだ綺麗な花も咲く年齢であることを忘れずに・・・・・)。
現在求職中の者です。今月で失業保険給付が終了します。
今月から週2日で16時間以内で、仕事をしようと考えています。


質問なんですが、アルバイトをした場合は次月に繰り越しになると聞いたんですが、私の場合は今月で終了です。繰り越しはどうなるのでしょうか?

教えて下さい
受給中のアルバイトは規制があります。下記を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

あなたの場合は週2日で16時間ですから1日8時間の計算になります。
ですから①のケースに該当します。
例えば12月27日が最終認定日の予定で、27日までに8日のアルバイトをしたとすると、28日の認定日数が8日減らされて20日の認定になります。その8日分は1月繰り越されてにもう一度1月に認定日があってそのときに8日分が認定されて支給されます。
「補足」
そうです。今月の最終認定日までにしたバイト日数は繰り越されますから、その分は1月にもう一回認定日に行って認定されなければなりません。
あと、労働時間が延びる場合は週20時間以内に収めれば大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム