失業保険の件で以前も質問したのですが、わからない事があったのでまた質問させてください。
①会社の健康保険を任意継続する場合、何か決まり事や制限はありますか?
②健康保険を任意継続した場合、年金などの税金の支払はどうしたらいいですか?
すみません、教えて下さい
①会社の健康保険を任意継続する場合、何か決まり事や制限はありますか?
②健康保険を任意継続した場合、年金などの税金の支払はどうしたらいいですか?
すみません、教えて下さい
①A:退職後「20日以内」に届け出ること。20日を経過しては受け付けられません。
任意継続被保険者の被保険者期間は「2年間」に定められていること。
指定された期日までに保険料が納付されない場合は、自動的に被保険者資格が失われること。
②A:任意継続被保険者は「健康保険」についてのみ適用されます。年金については「国民年金保険」の被保険者となる手続が必要となります。
任意継続被保険者の被保険者期間は「2年間」に定められていること。
指定された期日までに保険料が納付されない場合は、自動的に被保険者資格が失われること。
②A:任意継続被保険者は「健康保険」についてのみ適用されます。年金については「国民年金保険」の被保険者となる手続が必要となります。
源泉徴収、確定申告についてまったく無知なので宜しくお願いします。昨年会社を退職し、今年1月から6月ぐらいまで、仕事をせず失業保険で生活をつないでました。
7月ぐらいから6社の派遣会社で1日単位の仕事をしました。6社の中には1日だけ働いたところもあります。年末になったらこの6社すべてから源泉徴収票をもらい来年確定申告をしにいけばよいのでしょうか?ちなみに年内までやっても今年の収入は50万程です。今までは会社でやってもらっていたので初めてになります。どうか宜しくお願いします。
7月ぐらいから6社の派遣会社で1日単位の仕事をしました。6社の中には1日だけ働いたところもあります。年末になったらこの6社すべてから源泉徴収票をもらい来年確定申告をしにいけばよいのでしょうか?ちなみに年内までやっても今年の収入は50万程です。今までは会社でやってもらっていたので初めてになります。どうか宜しくお願いします。
本来、源泉徴収票は退職から1ヶ月以内にもらうものです。
今年中に、その派遣会社で働く予定がないのなら、とっとと発行してもらった方がよいですよ。
〉今までは会社でやってもらっていたので
会社が申告をしてくれる制度など存在しません。
今年中に、その派遣会社で働く予定がないのなら、とっとと発行してもらった方がよいですよ。
〉今までは会社でやってもらっていたので
会社が申告をしてくれる制度など存在しません。
三月いっぱいで職場を退職しました。理由は結婚で職場までが遠距離になったからです。とりあえず、失業保険をもらいながら、次の職を探して、希望職がなかったら、
主人の扶養に入ろうと思ってます。
この、流れの中でしなくてはいけない、年金や保険、税金の手続きについて全く解らないので教えてください。
主人の扶養に入ろうと思ってます。
この、流れの中でしなくてはいけない、年金や保険、税金の手続きについて全く解らないので教えてください。
勤務先で厚生年金と健康保険に加入でしたでしょうから、退職後は国保と国民年金になります。
退職後14日以内とありますが、離職票等の届く関係で多少は遅れても問題ありません。
こちらは市役所で手続きをしますが、会社から発行してもらう退職証明書が必要になるかと思われます。
住民税は現住所に転入届を提出されてのち6月以降に納付書が届くかと思います。
入籍後、失業給付の受給が開始されるまでの間と、失業給付終了後は扶養になれるかと思われますので、ご主人の会社で扶養になるために必要な書類、提出書類等の確認をして、準備手続きを進めましょう。
ご主人の扶養になられた場合には、市役所で国民健康保険は脱退手続き、国民年金は3号となりご自分では納付しなくても納付していることになります。
こちらはご主人の会社で遣ってもらえます。
退職後14日以内とありますが、離職票等の届く関係で多少は遅れても問題ありません。
こちらは市役所で手続きをしますが、会社から発行してもらう退職証明書が必要になるかと思われます。
住民税は現住所に転入届を提出されてのち6月以降に納付書が届くかと思います。
入籍後、失業給付の受給が開始されるまでの間と、失業給付終了後は扶養になれるかと思われますので、ご主人の会社で扶養になるために必要な書類、提出書類等の確認をして、準備手続きを進めましょう。
ご主人の扶養になられた場合には、市役所で国民健康保険は脱退手続き、国民年金は3号となりご自分では納付しなくても納付していることになります。
こちらはご主人の会社で遣ってもらえます。
失業保険の給付制限中&支給中のアルバイトについて。
失業保険の給付制限中&支給中のアルバイトについて。
今給付制限中です。次回4/3の認定日から支給されます。
3/10からバイトを始めるんですが、20時間以内なら
例えば1日5時間週3回でも大丈夫でしょうか?
この場合支給にはどのように影響しますか?
また給付制限中から支給中に渡って同じところでバイトするのは可能でしょうか?
きちんと申告します。
色々調べましたが、よく理解できなかったのでよろしくお願いします。
失業保険の給付制限中&支給中のアルバイトについて。
今給付制限中です。次回4/3の認定日から支給されます。
3/10からバイトを始めるんですが、20時間以内なら
例えば1日5時間週3回でも大丈夫でしょうか?
この場合支給にはどのように影響しますか?
また給付制限中から支給中に渡って同じところでバイトするのは可能でしょうか?
きちんと申告します。
色々調べましたが、よく理解できなかったのでよろしくお願いします。
〉今給付制限中です。次回4/3の認定日から支給されます。
本当に?
給付制限の最終日の翌日から、支給対象の期間が始まります。
認定日に、支給対象の期間初日から認定日の前日までの手当が受けられます(振り込みは数日後ですが)。
「認定日より前は給付制限中」というわけではないんですが。
支給対象の期間中に働くと、原則として「基本手当」ではなく「就業手当」の対象になると思ってください。
1日5時間も働くのなら、その日は就業手当ですね。
本当に?
給付制限の最終日の翌日から、支給対象の期間が始まります。
認定日に、支給対象の期間初日から認定日の前日までの手当が受けられます(振り込みは数日後ですが)。
「認定日より前は給付制限中」というわけではないんですが。
支給対象の期間中に働くと、原則として「基本手当」ではなく「就業手当」の対象になると思ってください。
1日5時間も働くのなら、その日は就業手当ですね。
年収130万円健康保険の扶養について
初めて扶養に入れてもらう予定でいますが、解らない事が多いので教えてください。
2月まで失業保険を貰いながら、自分で国民健康保険等を支払っていました。
3/8からパートの仕事を始め、年収130万未満で旦那の「健康保険の扶養」に入れてもらおうと思っています。
月額103500円(およそ)の給料ですが、職場の方で交通費を全額支給してくれます。ただ交通費を含めますと月額111100円です。
旦那の扶養申請書の説明書に【月額108333以内、年収130万未満】と書いてありました。
<今年の年収>
3/8仕事開始~12月までの年収110万以内となりそうですが、月額が交通費含めて平均すると110000位になってしまいます。
扶養は入れないということですか?
もしくは職場にお願いして交通費を低く抑えて貰ったりしたほうがいいのでしょうか?
初めて扶養に入れてもらう予定でいますが、解らない事が多いので教えてください。
2月まで失業保険を貰いながら、自分で国民健康保険等を支払っていました。
3/8からパートの仕事を始め、年収130万未満で旦那の「健康保険の扶養」に入れてもらおうと思っています。
月額103500円(およそ)の給料ですが、職場の方で交通費を全額支給してくれます。ただ交通費を含めますと月額111100円です。
旦那の扶養申請書の説明書に【月額108333以内、年収130万未満】と書いてありました。
<今年の年収>
3/8仕事開始~12月までの年収110万以内となりそうですが、月額が交通費含めて平均すると110000位になってしまいます。
扶養は入れないということですか?
もしくは職場にお願いして交通費を低く抑えて貰ったりしたほうがいいのでしょうか?
給与にて支給されます交通費(通勤手当)は、通常所得税の対象とならないものです(一応パート先の担当者にも聞いてください。〝交通費、税金の対象じゃないですよね〟)。その場合には、今回の貴方の質問にある金額の判定には、含まれません。
よって健康保険の扶養家族には入れます。
よって健康保険の扶養家族には入れます。
失業保険の件
現在失業保険を受給中に就職が決まり、ハローワークへ採用届を出す前に2日で会社を退職してしまいました。
年金手帳、保険証はまだ勤務先に提出してなかったのですが、やはり
働いたことは分かりますでしょうか。
今から申告した方がいいですか?
会社は2日分の給料を出すと言ってます。
すみませんが、回答をお願いします(>_<)
現在失業保険を受給中に就職が決まり、ハローワークへ採用届を出す前に2日で会社を退職してしまいました。
年金手帳、保険証はまだ勤務先に提出してなかったのですが、やはり
働いたことは分かりますでしょうか。
今から申告した方がいいですか?
会社は2日分の給料を出すと言ってます。
すみませんが、回答をお願いします(>_<)
失業保険の受給資格は失業中ということでありますが、
バイトを微塵もしてはいけないということではありません。
週4日20時間という線引きはあります。
貴殿のようなケースは例としては結構あるのではないかと思います。
不正受給ということを恐れるのであれば、どこかのハローワークに
お電話で名前を言わず聞いてみてもいいかもしれません。
バイトを微塵もしてはいけないということではありません。
週4日20時間という線引きはあります。
貴殿のようなケースは例としては結構あるのではないかと思います。
不正受給ということを恐れるのであれば、どこかのハローワークに
お電話で名前を言わず聞いてみてもいいかもしれません。
関連する情報