会社解散による従業員に対して、「勧奨による退職願」について
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
まず5通り全部に言えるのは余り従業員のことを考えず
会社の幹部は保身ばかり考えていますね。
①は拒否出来る限り抵抗をお勧めします。
※退職届を出したら、すぐに失業保険が出ません
例外はあったとしても言いなりになる必要は無いです。
②特に↑ を会社がする理由ですが
<他の事業をやるみたいです>
この「他の事業」の募集・取引先で
現在の会社の社員を①で辞めさせた方が都合が良いという
エゴイスティックな考え
③納得できないな労働者の権利でしなくて良いし
転職なさる場合相手が(試す場合も含めて)
自己退職と解釈して不都合になることも有る
1.前の会社を見捨てたと判断
2.会社が大変になるまで情報を知らないので
言いなりになって「判断力」「自分の意志」がないと解釈
心外と思われるでしょうけど雇う方は原則強いです。
④デメリットは特に先の③の解説と重複しています。
勿論①&②の解説も重複アリ
⑤これも重なりますが
1.勧奨の場合(退職届を出させる)つまり労働者側の
自主退職と判断されることが多い
2. ↑は相手によっては「理由は何であっても自主退職」と
心外な解釈も有る
3.整理解雇は会社都合
そう見なされます
☆良く回答させて戴いておりますが
労働基準監督署と並行してお住まいの場所、もしくは
会社と自宅が離れていれば会社の近くの方が良いかも
その市区町村役場で定期・又は不定期など違いは合っても
弁護士や司法書士が無料で労働相談に応じると云う行政サービスが有ります
1.契約しているプロの都合も有る
2.定期的の場合特に
予約が必要かどうか、他には一例として
毎週月曜日は家庭問題、火曜日は学生さんのこと
水曜日は休みで木曜日は労働問題など決まっていることもある
3.事前に役所の総合案内で聴くのがベター
労働者と雇用者は本来対等です。
雇う方が強いからと云って言いなりになることは無いし
そのことでパワハラを受けたら☆をされる場合そのことを
詳細に記録して報告・相談に加える方法も有ります。
負けずに信念を通して下さい。
長文・乱文・蛇足失礼しました。
会社の幹部は保身ばかり考えていますね。
①は拒否出来る限り抵抗をお勧めします。
※退職届を出したら、すぐに失業保険が出ません
例外はあったとしても言いなりになる必要は無いです。
②特に↑ を会社がする理由ですが
<他の事業をやるみたいです>
この「他の事業」の募集・取引先で
現在の会社の社員を①で辞めさせた方が都合が良いという
エゴイスティックな考え
③納得できないな労働者の権利でしなくて良いし
転職なさる場合相手が(試す場合も含めて)
自己退職と解釈して不都合になることも有る
1.前の会社を見捨てたと判断
2.会社が大変になるまで情報を知らないので
言いなりになって「判断力」「自分の意志」がないと解釈
心外と思われるでしょうけど雇う方は原則強いです。
④デメリットは特に先の③の解説と重複しています。
勿論①&②の解説も重複アリ
⑤これも重なりますが
1.勧奨の場合(退職届を出させる)つまり労働者側の
自主退職と判断されることが多い
2. ↑は相手によっては「理由は何であっても自主退職」と
心外な解釈も有る
3.整理解雇は会社都合
そう見なされます
☆良く回答させて戴いておりますが
労働基準監督署と並行してお住まいの場所、もしくは
会社と自宅が離れていれば会社の近くの方が良いかも
その市区町村役場で定期・又は不定期など違いは合っても
弁護士や司法書士が無料で労働相談に応じると云う行政サービスが有ります
1.契約しているプロの都合も有る
2.定期的の場合特に
予約が必要かどうか、他には一例として
毎週月曜日は家庭問題、火曜日は学生さんのこと
水曜日は休みで木曜日は労働問題など決まっていることもある
3.事前に役所の総合案内で聴くのがベター
労働者と雇用者は本来対等です。
雇う方が強いからと云って言いなりになることは無いし
そのことでパワハラを受けたら☆をされる場合そのことを
詳細に記録して報告・相談に加える方法も有ります。
負けずに信念を通して下さい。
長文・乱文・蛇足失礼しました。
雇用保険の再就職手当てについて、、、、
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
父親の会社でも条件さえ合えば受給はできます。その内容は以下の通りです。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
退職後、失業保険を未申請で再就職した場合の雇用保険について。
約1年半前に自己都合により退職しましたが、雇用主との関係が良くなく離職票を発行してもらえなかったので、失業保険を申請しませんでした。当時私も感情的になっており、3ヶ月の失業給付もらうために何度もお願いするのが嫌で申請を諦めました・・・。保険加入期間は約5年でした。
退職日より約1年半近く経った今、再就職が決まりました。正社員ですので雇用保険にも加入してもらえますが、5年間加入して退職したにも関わらず失業保険を未受給であったことは、再就職先で雇用保険加入手続きの際に再就職先へ知られるのでしょうか?約1年半経ってますが、未受給のため以前の継続加入となるのでしょうか?
未申請だと知られると、前の会社とトラブル等起こして退職したのか、普通は受給するのにちょっとおかしいヤツではないのか、と思われてしまうのではないかと不安です。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
約1年半前に自己都合により退職しましたが、雇用主との関係が良くなく離職票を発行してもらえなかったので、失業保険を申請しませんでした。当時私も感情的になっており、3ヶ月の失業給付もらうために何度もお願いするのが嫌で申請を諦めました・・・。保険加入期間は約5年でした。
退職日より約1年半近く経った今、再就職が決まりました。正社員ですので雇用保険にも加入してもらえますが、5年間加入して退職したにも関わらず失業保険を未受給であったことは、再就職先で雇用保険加入手続きの際に再就職先へ知られるのでしょうか?約1年半経ってますが、未受給のため以前の継続加入となるのでしょうか?
未申請だと知られると、前の会社とトラブル等起こして退職したのか、普通は受給するのにちょっとおかしいヤツではないのか、と思われてしまうのではないかと不安です。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらっている/いない、は、再就職先に知られることはありません。 ご安心を。
雇用保険被保険者証はお持ちですね? これを必ず再就職先に提出してください。 なくても何とかなるのですが、ハローワークで調べてもらうときに、職歴を聞かれます。 ハローワークは余計なことは言わないはずですが、再就職先の事業主があなたの履歴書の内容をハローワークに告げることになります。 あなたの雇用保険の番号さえわかれば、それ以上のことは何も詮索されません。
なお、前の会社を退職されてから1年以上あいていますので、以前の雇用保険の加入期間5年は通算されません。
気分あらたに、頑張ってくださいね。
雇用保険被保険者証はお持ちですね? これを必ず再就職先に提出してください。 なくても何とかなるのですが、ハローワークで調べてもらうときに、職歴を聞かれます。 ハローワークは余計なことは言わないはずですが、再就職先の事業主があなたの履歴書の内容をハローワークに告げることになります。 あなたの雇用保険の番号さえわかれば、それ以上のことは何も詮索されません。
なお、前の会社を退職されてから1年以上あいていますので、以前の雇用保険の加入期間5年は通算されません。
気分あらたに、頑張ってくださいね。
失業保険と職業訓練校についてお尋ねします。
現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。
このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。
一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。
しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。
このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。
一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。
しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
まずはハローワークに是非その訓練コースを受講したいと伝えてそのための方法を細かく教えてもらってください。また出来るだけ頻繁に相談に行ってください。担当者の名前を覚えて於いてください。相手は役所です。規則で(当然ですが)で押してきます。もしここでの回答を鵜呑みにして対応しために貴方の言っているハローワークの方との見解の相違が会った場合、一番困るのは貴方です。ハローワークも「鬼」では有りません。本当に働く意思のある方に助言してくれます。しかし「不正受給者」は見逃しません。
育休後、職場復帰が難しくなりました。
退職して失業保険をもらおうと思いますが、そうゆう時は、勤務していた時の給料から計算されますか?
詳しい方教えて下さい!
あと、どうしても復帰したい場合、日曜祝日と夜8時くらいまで、周りに預かってくれる人がいない場合、何かいい方法があれば教えて下さい!
退職して失業保険をもらおうと思いますが、そうゆう時は、勤務していた時の給料から計算されますか?
詳しい方教えて下さい!
あと、どうしても復帰したい場合、日曜祝日と夜8時くらいまで、周りに預かってくれる人がいない場合、何かいい方法があれば教えて下さい!
そうですか。
不安な日々をお過ごしでしょう。
お察しします。
>退職して失業保険をもらおうと思いますが、そうゆう時は、勤務していた時の給料から計算されますか?
最寄りのハローワークに聞いてみて下さい。
電話でも教えてくれると思いますよ。
>日曜祝日と夜8時くらいまで、周りに預かってくれる人がいない場合、何かいい方法があれば教えて下さい!
ベビーシッターさんに頼むとか。
遅く迄預かってくれる託児所などお近くにないですか?
私の住んでいる市では、ファミリーサポートという制度もあります。
このような制度があるか、住んでいる市区町村の役所に問い合わせてみてください。
うちの子供の通っている公立保育園は、午後8時30分まで園長保育してくれます。
夕食も有料ですが食べさせてくれます。
このような保育園がないか、これも役所に聞けば教えてくれると思います。
日曜祝日は、保育園などはお休みな場合が多いと思います。
ちょっと値段は高くなってしまうかもしれませんがベビーシッターさんを探されてみたらどうでしょうか?
『ベビーシッター』で検索すると相当な数ヒットしました。
私自身は、子供達は保育園に入れたのと、土日祭日は基本的にお休みなのでファミリーサポートやベビーシッターさんにお願いしたことはないのですが。
何人も面接してとっても良い方にめぐり会えたという話もママともから聞きますし。
そう悪くないようですよ。
良い方にめぐり会えると良いですね。
不安な日々をお過ごしでしょう。
お察しします。
>退職して失業保険をもらおうと思いますが、そうゆう時は、勤務していた時の給料から計算されますか?
最寄りのハローワークに聞いてみて下さい。
電話でも教えてくれると思いますよ。
>日曜祝日と夜8時くらいまで、周りに預かってくれる人がいない場合、何かいい方法があれば教えて下さい!
ベビーシッターさんに頼むとか。
遅く迄預かってくれる託児所などお近くにないですか?
私の住んでいる市では、ファミリーサポートという制度もあります。
このような制度があるか、住んでいる市区町村の役所に問い合わせてみてください。
うちの子供の通っている公立保育園は、午後8時30分まで園長保育してくれます。
夕食も有料ですが食べさせてくれます。
このような保育園がないか、これも役所に聞けば教えてくれると思います。
日曜祝日は、保育園などはお休みな場合が多いと思います。
ちょっと値段は高くなってしまうかもしれませんがベビーシッターさんを探されてみたらどうでしょうか?
『ベビーシッター』で検索すると相当な数ヒットしました。
私自身は、子供達は保育園に入れたのと、土日祭日は基本的にお休みなのでファミリーサポートやベビーシッターさんにお願いしたことはないのですが。
何人も面接してとっても良い方にめぐり会えたという話もママともから聞きますし。
そう悪くないようですよ。
良い方にめぐり会えると良いですね。
失業保険給付中なのですがもし仕事が決まった場合あと給付金が残り6万ほど残っているんですがお祝い金としていくらくらいもらえますか?
仕事が決まった後の給付金を「再就職手当」などといいますが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上且つ45日以上あることが支給条件となります。残額で判断するのではないのです。
関連する情報