失業保険受給中の者です。
職業相談について質問させて頂きたいです。

次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)

そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。

一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。

そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。

分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
「早く職に就かせる」のがハロワの職員の仕事です。

職員は、職業相談をして合いそうな職場をさがし
企業と連絡を取り面接の日を決めます。

受給者の気持ちの整理がついていなくても
職員は慣れているのでグイグイ話を進めます。

でも、面接を受けたからと言って必ずその職場に就かなくてはならない訳ではありません。
面接結果が採用であっても、条件・職場雰囲気など合わないと思えば辞退できます。
職業訓練の相談だけでも就活1回にカウントされると思います。

「話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。」

それで良いですよ。
話は聞かないと詳細内容もわかりません。

履歴書の添削や面接の練習も相談すればやってくれます。
しっかり利用して良い職を見つけて下さい。
2010年9月に出産で8月から産休予定です。
育休は2011年4月まで予定していましたが、先日社長に経費削減の為、産休に入るタイミングで退職し、
産後働けるようになってから再雇用でと言われました。
社長曰く産休中にも経費が発生すると言われたのですが、厚生年金は今まで通り会社負担と自己負担なので
もちろん経費は発生すると思いますが、それ以外で出産手当金というのは会社が多少なり負担するのでしょうか?

一旦は退職となるので産休明けに失業保険をもらうという方法もあるかと思うのですが…
なんだか納得がいかなくて腑に落ちません…
会社も経営悪化の為、再雇用なんて本当にしてくれるのか不安もありますし。
このまま言われるままに退職した方がいいのでしょうか?
それとも再雇用してもらうと言う事で退職はするが復帰できたところでいつ切られるかわからないので
就活もして見つかれば再雇用を断るか(この時代に子供がいて仕事を見つけるのは大変なのは承知です)


・勤務3年目
・産休明けすぐに働きたい
・私が産休中は新しく人員は確保しないそうです。
労働基準局に電話相談した方がよいかと思われますが、
会社の経営が苦しいのならそういう対処もしょうがないかと思います。
産後雇ってはくれるようですし。
今月の頭に会社の業績不振でリストラされて
しまい、現在仕事を探しています。
しかし、そこの会社は雇用保険も社会保険も加入させてくれなかったので、
生活に保障はなく厳しい状況になっています。
以前のアドバイスで「職業訓練うけてみては?」とありましたので
ハローワークに行き手続きしたのですが、
どうやら優先順位があるらしくて・・・
「失業保険需給者、失業保険を需給されてる年数が長い人が優先的に採用される」と
説明されました。
さすがにその説明を受けてこれ?自分はもう後回し?って感じですよね・・・。
こんな保障のない自分にも上手く職業訓練受けさせてもらえる方法はないのでしょうか?
さきほど
同じような質問に回答したのですが

たしかに優先順位としては
失業保険受給者とあったのですが

「リストラ」された人もかなり優先順位高いですよ。

正直ハローワークの人の話は半分程度に聞いて置いてください。

それよりも
職業訓練で何をしたいのか!
ということをしっかりアピールしないと落とされます。
会社と同じなのですから
ちゃんとした服装、しっかりした口調で面接することが
合格する道なので・・・・

しかし
失業保険がなく
半年も訓練だと生活難しいですよね?
訓練中はアルバイトは基本的にできないと思いますので
訓練はあきらめたほうがいいと思います。

あと年明けにでも
労働局に行って保険のことを必ずしっかり話してください。
違法労働になるのでたいおうしてもらえると思います。
ハローワークでの求職者登録について。
以前勤めていた会社からわけ合って離職票がもらえません。
離職票がないと求職者登録をしてハローワークでの就職活動はできませんか?
会社からわけ合って離職票を送ってもらえないので、
失業保険などの手続きはせずにすぐに就職活動をしようと思っています。

それとも失業保険がないと求職者登録もできませんか?

また、新しい会社に就職した時に離職票は必要でしょうか?



以上、ご回答お願い致します。
離職票は、雇用保険の受給申請には必要ですが、ハローワークで求職者登録する際には必要ありませんし、無職の方だけでなく、在職中の方でも学生の方でも登録することは可能です。

また、転職が決まった際には雇用保険被保険者証の提出を求められますが、離職票は不要です。

雇用保険被保険者証を紛失してしまった場合は、同じはハローワークで再発行していただくことが可能ですので、時間があるときに再発行しておかれるといいでしょう。
もし職業訓練を受けながら、失業保険ももらえるのでしょう?

五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。

次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)


それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。


この場合、給付金についと質問です。



失業保険…三ヶ月分支給

職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当

もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?

よろしくお願いします。
職業訓練しながら支給はされますよ。訓練が終了するまで。
受講手当は無料ですが、教材費は実費です。
通勤手当は、出ます。
基本手当、一日500円 40日分だけでます。授業受ける手当みたいなもんです。

ですが、職業訓練にも応募枠があり、応募数が多ければ試験、面接があり
落とされる可能性もあります。

職業訓練にも、2つ種類があります。
手当が出る訓練と、出ない訓練があるので申し込み時に確認してください。
病気休暇から復帰できずに休職もしくは退職
体調不良が続き、医師の診断書を提出して病気休暇を取っています。
診断書に書かれた期間が近づき、働いていた頃のいじめやパワハラを思い出し、不安感が出てしまい、復帰できそうもありません。
有給は40日残っていますが、使用できないと思います。
復帰できなければ、休職か退職をすることになります。
公務員です。

①休職する場合は、また新たに診断書を提出することで可能になるのでしょうか?
病気休暇中は給与の100%を支給されていましたが、休職することで80%になると思います。
その際、手続きなどはありますか?

②退職する場合は、公務員なので失業保険がないです。
傷病手当金というのは、休職した場合と同じで80%支給されるのでしょうか?
であれば、退職と休職は同じように思えてしまいます。

保険など、いろいろなことが分からず、どのような選択をしたら良いのか分かりません。
公務員ということは健保は共済組合でしょうか?

共済は一般の健保と比べるとかなり特殊です。

たとえば傷病手当金についても、協会けんぽや組合健保では支給額は平均賃金の60%です。

直接共済組合に問い合わせたほうが確実です。

rio00090さん
関連する情報

一覧

ホーム