失業保険申請中の就労
失業保険の申請を行いました。
基本手当が減額されない範囲内で働こうと考えています。

詳しい話は説明会でされるとのことで、申請時は手続きだけでした。
派遣会社から、仕事の話をもらっていて、
説明会までに返事をしなければならないので、お知恵をお借りしたいと思います。

ハローワークからもらってきた「しおり」を見ますと、
1日の労働時間が4時間を越えると、その日の基本手当は支給されないんですよね。

1日の労働時間が4時間未満の場合について知りたいのですが、
「しおり」には、収入額により、基本手当が
・支給されない場合
・減額支給される場合
・全額支給される場合
がある、と書かれています。逆に言うと、これしか記載がありません。

例えば、収入額が、基本手当の何%までなら全額支給になる、などがわかりません。

曖昧にしか記載されていない部分を、
事前にちゃんと把握しておかないと働きようがありません。

「しおり」を読めばはっきりすると思っていましたので困っています。
「全額支給」「減額支給」「支給なし」の基準について、
ご存知の方、経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
受給中のアルバイトの基準となるものを貼っておきますから参考にしてください。

① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
上記の計算式に金額を入れて試算してみてください。

「追記」
①の場合ですが、
繰り越して支給されると言うことを具体的に言えば、最終支給日(90日支給なら合計が90日になる日)と最終認定日の空間期間があります。
縦えば4月16日が最終支給日で最終認定日が4月30日だとすればそこに14日の期間がありますよね。
そこに繰り越された日数が入りきれば最終認定日で認定されて基本手当と一緒に支給されます。
入りきれない場合はもう一回アルバイト分だけの認定日が増えることになります。
失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。

そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?

子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです

宜しくお願いします
他の方に補足しますと、自己都合退職は3ヵ月の給付制限がありますが、職業訓練が始まったらもらえますので、すぐに職業訓練開始するのがいいと思います。ただ、申し込みから試験、受講開始まで期間があるので注意してください。離職票が届く前に申し込むことは可能ですが、退職前にできるかどうかはわかりません。

あと、職業訓練が終わっても就職する義務はありません。というか、今は就職できない人が多いですね。逆に職業訓練も受けずに失業保険だけ給付していると、職安の指示通り就職活動しないと就職の意思が無いとみなされて給付が止まることも(規定上は)あるようです。
ハローワークで失業保険の認定日に出す用紙で働いた日にちをチェックされますが、バイトをすると貰える金額が減るのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険受給中でもアルバイトは可能です。
ただ、制限があります。通常は週20時間以内であればいいとされています。
また、アルバイトの金額にも制限があって金額が高いと受給が繰り越しになる場合や引かれる場合があります。
ハローワークの担当に聞いたほうがいいですね。
あくまでも申告は正直に書いてください。
追記
週20時間以内の場合でも金額が基本日額を超えるとその部分が減額されます。
ちなみに基本日額4500円の場合、アルバイトが5000円の場合500円が減額されます。
こんにちは。
質問させていただきます。
現在妊娠中で失業保険受給を延長しています。
副収入を得ようとライブチャット等に登録しようかと考え中です。
しかし内職でも確定申告が必要だと知
り、もし入金があれば失業保険受給の延長の取り消しどころか、受給さえ出来ないのではと思いました。
どなたか詳しくご存知の方教えていただけないでしょうか。
今考えているサイトはイーショットです。
こちらに登録して副収入を得たことを申告しなければ、不正受給ということになるのでしょうか。
もしくは延長の取り消しということになるのでしょうか。
わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
元ノンアダルトで働いていた主婦です。
失業経験もあり、受給申請もしたことがあります。
ライブチャットは、給与ではなく業務委託の歩合制で、
当然報酬というかたちで収入になるのですから、
就労とみなされ、一円でも収入があったことを
ハローワークに申告すれば、
当然受給は止められ、一度でも受給があれば、
返還を求められます。
内職についても当然収入を得るのですから、収入が発生すれば
ハローワークに申告しなければならないのは当然です。
ハローワークで初め失業保険受給についての説明が
あったかと思いますが、その際、重々言われているはずです。
申告をせずに収入を得ていても、何かの拍子にバレるもので、
バレた際は、返還はもちろん罰金も発生します。
ライブチャットで副収入を得ようと
お考えのようですが、妊婦さんなのですから、
体調を崩してしまうこともありますし、
絶対安静とかになればチャットレディどころではありません。
そうなれば報酬すらでないということになります。
いくら失業保険をいただいているのかわかりませんが、
妊婦でチャットレディというのは、
あまり稼げないと思うし、胎教にも体にも悪いです。
内職の仕事もノルマや納期があるのですから、
徹夜してでも間に合わせなければいけないし、
もし絶対安静や早産の危険が発生すれば、
発注元さんにご迷惑をかけるだけです。
そして、失業保険をなぜもらっているのか、理解されてますか?
働けないから支給されているのです。
きつい意見を書きましたが、これが現実です。
赤ちゃんが生まれれば、また働ける機会も出てくると思うので、
それまでは、無事に出産できることを考えましょう。
失業保険受給中に働くと受給中の失業保険は中止になりますか?3月に退職し今は失業保険受給は待機中なんですが、職業訓練に行くことが決まりました。職業訓練に行くと待機が解除になって失業保険が受給できると
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
「待機中」間違いでは有りませんが給付制限中のことですよね 最初の7日間を「待期期間」といいますが混同しないように給付制限とします。この7日間の「待期期間」中は駄目ですが 給制限中並び失業給付受給中のアルバイトはハローワークの裁量によってこと成るようです。兎に角無断で収入を得るのは得策ではありません。ハローワークに相談しながら実施するのが最善です。管轄のハローワークにより微妙に判断が異なる場合もあるようです。
公務員の失業保険について
彼女が地方公務員をやっております。
妊娠・結婚で仕事を辞めます。
結婚すると、私の扶養にはいるのでその場合はどうなりますか?
独身の場合は出るが、扶養になると出ないのでしょうか?
出産費などかかるので、他にも支給されるものがあるなら教えてください。
 基本的に、公務員には失業保険はありません。しかしながら、それに見合う退職金が支給されます。
 ちなみに、役所では失業保険金は、かけておりません。
 また、公務員は、出産、育児のための休暇も充実しており、おやめにならない方が、後々お得だと思います。
 扶養に関しては、男性側で入れば、その手当が支給されなくなるだけです。出産の際の保険料は、民間の手当とあまり変わりませんが、職場の互助会などから、祝い金があると思います。
関連する情報

一覧

ホーム