5ヵ月前くらいに仕事を辞めて今はアルバイト雇用で3ヵ月目です。雇用保険も掛けてます。前回、ハローワークで離職手続きをし、再就職手当を受け取りました。
ですが最近、介護に興味を持ち、職業訓校へ募集していたら仕事を辞めて通いたいと思ってます。そこで質問ですが、今の仕事の雇用が1年未満ですが職業訓練校へ通う事は可能か?再就職手当を支給されて、まだ日が浅いが可能か? 今の会社の雇用保険は1年未満で失業保険は受けとれないと思いますが、無料で職業訓練へ通う事は出来るのか? 以上です。解答宜しくお願い致します
ですが最近、介護に興味を持ち、職業訓校へ募集していたら仕事を辞めて通いたいと思ってます。そこで質問ですが、今の仕事の雇用が1年未満ですが職業訓練校へ通う事は可能か?再就職手当を支給されて、まだ日が浅いが可能か? 今の会社の雇用保険は1年未満で失業保険は受けとれないと思いますが、無料で職業訓練へ通う事は出来るのか? 以上です。解答宜しくお願い致します
失業保険の受給期間が全体の1/3以上残っている事が条件だったと思います。二ヶ月間受給してた訳なので、凄く微妙なラインだと思います
失業保険について質問です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
あなたがお考えのことは、どれも失業給付の不正受給です。
あなたの場合、失業給付がもらえなくても、育児休業手当が出ますので、雇用保険は掛け捨てにはなりません。
あなたの場合、失業給付がもらえなくても、育児休業手当が出ますので、雇用保険は掛け捨てにはなりません。
離職票と失業保険について。すぐに貰える条件内に入りますか?
箇条書きですみませんが現在の状況を簡単に書きます。
・入社2年目(パート社員)
・複数の神経症があり、精神科に通っているが(15年ほど)会社には伝えていない。
・会社に問題は無いが、人間関係に疲れて症状が悪化しているので年内で辞めたい
支払い等きついのですぐに失業保険がおりるようにしたいのですが、できますか?
その際上司に病気の事、悪化したことを伝えなければいけませんか?
離職票を作成する人は事務員さんですよね?事務員さんにこっそり書いてもらうというわけにもいきませんか?
なるべく波風立てずに辞めたいのですが、どうすれば良いのかアドバイスをください。
箇条書きですみませんが現在の状況を簡単に書きます。
・入社2年目(パート社員)
・複数の神経症があり、精神科に通っているが(15年ほど)会社には伝えていない。
・会社に問題は無いが、人間関係に疲れて症状が悪化しているので年内で辞めたい
支払い等きついのですぐに失業保険がおりるようにしたいのですが、できますか?
その際上司に病気の事、悪化したことを伝えなければいけませんか?
離職票を作成する人は事務員さんですよね?事務員さんにこっそり書いてもらうというわけにもいきませんか?
なるべく波風立てずに辞めたいのですが、どうすれば良いのかアドバイスをください。
momen5thさん こんばんわ
「なるべく波風立てずに年内で辞めたい」との事ですが…
まず、momen5thさんが会社側とどのような雇用契約を結ばれているかを確認しなければなりませんが、雇用期間に定めのある雇用契約の場合は、特別な事由がなければ基本的に期間中での退職の申し出を行う事は出来ません。
この場合には、現在も通院中のご病気の診断書を提示して、会社側の承諾していただく事が必要です。
雇用期間に定めの無い雇用契約の場合であっても、就業規則等で定められている体側を申し出る期日に従って退職を申し出なければなりません。
これらの事を確認した上で、退職届を作成した上で退職を申し出られればいいでしょう。
さて、次は雇用保険の関係になりますが、あくまでもmomen5thさんの自己都合で退職されますが、心身の障害による退職であるとして、医師の診断書などを持参してハローワークに申し出て、特定理由離職者として認められれば、3ヶ月給付制限を受けることなく雇用保険が受給できるかと思います。
これらは、ハローワークの判断によりますので、退職前にハローワークにどのような資料が必要なのか確認しておかれるといいでしょう。
また、離職票を作成する人は事務員さんですが、虚偽の内容を記載する事は出来ませんし、代表者印を押印しなければならないのですから、簡単に発覚してしまいます。
以上、ご参考まで…
「なるべく波風立てずに年内で辞めたい」との事ですが…
まず、momen5thさんが会社側とどのような雇用契約を結ばれているかを確認しなければなりませんが、雇用期間に定めのある雇用契約の場合は、特別な事由がなければ基本的に期間中での退職の申し出を行う事は出来ません。
この場合には、現在も通院中のご病気の診断書を提示して、会社側の承諾していただく事が必要です。
雇用期間に定めの無い雇用契約の場合であっても、就業規則等で定められている体側を申し出る期日に従って退職を申し出なければなりません。
これらの事を確認した上で、退職届を作成した上で退職を申し出られればいいでしょう。
さて、次は雇用保険の関係になりますが、あくまでもmomen5thさんの自己都合で退職されますが、心身の障害による退職であるとして、医師の診断書などを持参してハローワークに申し出て、特定理由離職者として認められれば、3ヶ月給付制限を受けることなく雇用保険が受給できるかと思います。
これらは、ハローワークの判断によりますので、退職前にハローワークにどのような資料が必要なのか確認しておかれるといいでしょう。
また、離職票を作成する人は事務員さんですが、虚偽の内容を記載する事は出来ませんし、代表者印を押印しなければならないのですから、簡単に発覚してしまいます。
以上、ご参考まで…
扶養に入るタイミングを教えてください。
現在派遣で事務をしており、1年半になります。
給料は月平均18万(手取り15万前後)です。
3ヶ月更新で、最短で辞めるとしたら次は5月です。その次は8月。
扶養に入れる条件もぎりぎりのところで、いつ辞めるのが一番いいのか分かりません。
失業保険をもらって扶養に入らない
年末まで働いて辞める
8月まで働いて(103、130万を超える為扶養に入らない)、年末まで失業保険をもらう
総合的に見ていつが辞め時なんでしょうか?
詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。
現在派遣で事務をしており、1年半になります。
給料は月平均18万(手取り15万前後)です。
3ヶ月更新で、最短で辞めるとしたら次は5月です。その次は8月。
扶養に入れる条件もぎりぎりのところで、いつ辞めるのが一番いいのか分かりません。
失業保険をもらって扶養に入らない
年末まで働いて辞める
8月まで働いて(103、130万を超える為扶養に入らない)、年末まで失業保険をもらう
総合的に見ていつが辞め時なんでしょうか?
詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。
103万を超えるか超えないかの結果は、旦那の今年の所得税が19,000円~38,000円、旦那が高給とりなら~152,000円、来年の住民税が33,000円、高くなるかどうか、というだけの事です。
実際には配偶者特別控除があるので、141万円まではいきなりこんなに高くなる訳ではありません。
また、失業保険は税制上の扶養親族になれるかどうかの計算には含めません。
旦那さんが勤め人で、職域の健康保険の加入者なら:
あなたが仕事を辞めるか、セーブして月収108,333円未満に抑えるかすれば、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
これは、今から先の見込み年収が130万円未満という考え方なので、平成21年中にいくら、ではありません。
ただ、健康保険組合によってはきびしい条件をつけているところもあるので、旦那さんが加入している健康保険の保険者に確認して下さい。
同様に、健康保険の保険者によって、
受給中の雇用保険の基本手当が日額3,611円未満なら被扶養者になれるところ、なれないところ。
待機期間の3ヶ月は被扶養者になれるところ、なれないところ。
があるようです。
でも、自分で国民健康保険料・国民年金保険料を払っても、雇用保険の基本手当てを受給したほうがずっとお得です。
今年いっぱい働いたら如何ですか?
実際には配偶者特別控除があるので、141万円まではいきなりこんなに高くなる訳ではありません。
また、失業保険は税制上の扶養親族になれるかどうかの計算には含めません。
旦那さんが勤め人で、職域の健康保険の加入者なら:
あなたが仕事を辞めるか、セーブして月収108,333円未満に抑えるかすれば、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
これは、今から先の見込み年収が130万円未満という考え方なので、平成21年中にいくら、ではありません。
ただ、健康保険組合によってはきびしい条件をつけているところもあるので、旦那さんが加入している健康保険の保険者に確認して下さい。
同様に、健康保険の保険者によって、
受給中の雇用保険の基本手当が日額3,611円未満なら被扶養者になれるところ、なれないところ。
待機期間の3ヶ月は被扶養者になれるところ、なれないところ。
があるようです。
でも、自分で国民健康保険料・国民年金保険料を払っても、雇用保険の基本手当てを受給したほうがずっとお得です。
今年いっぱい働いたら如何ですか?
関連する情報