失業保険の質問なんですが、面接時と労働条件が違うので、元の条件で雇用をお願いしたのですが、それは無理と言われ仕方なく退職しました。
おそらく自己都合になると思うのですが、この事をハ
ローワークに相談したら給付の待機期間は免除になる可能性はあるのでしょうか?
一度受給申請して短期でやめたってことだよね。説明会はとっくに受けてると思うけど短期で退社やめた場合は退職証明書提出すれば 受給残日数からしきゅ開始されます。

新たに3カ月給付とか給付制限かかるとかはないです
来年から親を扶養しようと思うのですが。税金と健康保険について教えてください
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。

父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。

そこでいくつか質問があるのですが


税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)

父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?

姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?

弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。



健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)

父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?


自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・

丁寧に教えていただけると助かります。
税法上は確かに来年お父さんを扶養にするのは難しいと思います。
それ以外は扶養として申請できないことはありません。

ただ、お父さんの確定申告で扶養が重ならないようにしてください。


健康保険ですが、基本的に家族と言えども同居でない場合、
その家族を養えるだけの金額の仕送りの事実が無いと
扶養認定されるのは難しいですよ。

一般的な、と言いますが、健保によって認定基準もいろいろです。

ちなみにうちの健保では両親のどちらかに収入(失業給付でも)がある場合は、
片方だけの認定はされません。

兄弟も仕送りの事実が無いと認定は難しいです。
会社から仕事がないので自宅待機を命じられています。40人ぐらいの会社です。そのなか8人がいわれています6ヶ月ぐらいといっていますが復職できるかわかりません。3月給料50%でした退職した場合失業保険は?
自分から退職したら3ヶ月後にしか支給されないのですか 1年前から給料は全額支給されていません 助成金を一年前から利用していますが最初75%で68%にそして3月分50%の給料ですこのままいて倒れるのをまつか辞めて失業保険貰うか悩みます。定年まで後3年弱なのですが こうゆう場合どうするのが懸命か教えてください
失業保険は月に11日以上でてる月だけを、雇用保険をはらった期間とみなされるので、やめて申請するならそのへん自分の記録をよく確認してからのがいいね。まあ定年まであと少しというとこまで勤め上げたんだからそこは問題ないか。それよりやめたらもったいないでしょ。万が一首になったら会社都合で給付がすぐでるんだし。生活がまわるなら暇な時間をつかって趣味でもしたらいいんじゃないですか?こっちは再就職ができなくて困ってます。私からみれば、どんな会社でもいまは辞めないほうがいいと思います。「どんな会社でも」といっても常識の範囲でですけど。
今年の三月まで、正社員として10年以上勤め退職しました。
4月途中からパートで(雇用保険払ってます)働き7月で退職します。自己都合です。
ハローワークへいこうと思いますが、失業保険は
でるのでしょうか?
また金額の計算の仕方がいまいちわからないので教えていただきたいです。宜しくお願いします。
①退職の日から1ヶ月ごとに遡り・・・6ヶ月の賃金の総額を180日で割ると《賃金日額》が求められます。

②この賃金日額を年齢別の上限額と下限額の間にあることを確認します。もし下限額(2320円)以下の場合は下限額とします。
上限額は・・年齢により12880円から15020円の範囲ですが、ここでは説明を省略します。

③退職時の年齢で計算式に若干の違いがあるので・・・年齢を30代、40代と想定しますと
賃金日額が2320円以上4640円未満の場合は その80%の金額が《基本手当の金額です》
賃金日額が4640円以上11740円未満の場合は 80%~50%まで金額に応じて決まっています。
賃金日額が11740円以上の場合は その50%の金額が《基本手当の金額です》

①から順番に③まで計算を進めてください。
賃金日額が4640円以上11740円未満の正確な金額は・・・ハローワークで確認するしかありません。

最後になりますが
パートなどで《時給制や日給制》の場合には①の『180日で・・・』の部分が『6ヶ月間の総労働日数』に置き換えます。
その為、月給制の方より高い賃金日額になる傾向があります。
会社都合(リストラ)で無職になりました(:_;)来月から失業保険を頂くのですが正直生活上…それだけではやっていけません。
就職活動して次の仕事が決まるまでバイトしようと思うのですがそれって失業保険貰えながらできますか??友達に聞いたら申告しなかったら大丈夫だよ!と言われましたが友達は適当に答える人間なんで信用出来ません(>_<)是非御回答宜しくお願いしますm(__)mまた何か失業してから他にしないといけない事あれば教えて下さいm(__)m
雇用保険は求職活動を行う期間の当面の支援ですから満足がいく金額ではないことは当然です。
アルバイトをすることについては禁止されていませんが一応規制がありますので貼っておきます。参考にしてください。
やる場合は必ずHWに申告してください。不正受給が発覚すると大きなペナルティーがあります。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム