派遣で退職する際、失業保険以外で貰えるものはありますか?
派遣として4年勤めていましたが、業績悪化で次回の更新はなしという事になりました。
来月の15日までの勤務です。
有給休暇も11日残っているし、
お正月休みをはさんでしまうし、
・・という事で少々焦っています・・・。

派遣なので社員と違って退職金などはないのでしょうが、
失業保険の他に、何かもらえるものとかはあるのでしょうか?
「退職」などでネットで調べているのですが、難しい言葉が多くて困っています。
せっかくなので貰えるものはきっちり申請したいと思っています。
どなたか教えて下さい。
社員だって、たいていの会社は3年くらいは勤めないと退職金なんてもらえません。
無理だと思います。

失業保険がすぐもらえるだけでもありがたいと思ってください。
職業訓練入校日が失業保険支給の最終日になる場合、入校できますか?

失業保険受給期間が90日なので、支給残日数が1日以上必要です。
カウントしてみたら、入校日と支給の最終日が同日でし
た。
支給の最終日=残日数1日? or 残日数0日?どちらなのかイマイチわかりません…

わかる方教えてください。
訓練は「求職者支援訓練」ですか「公共職業訓練」ですか?前者の場合は、延長にはならず、条件で「求職者支援給付」に申し込むことができます。「公共職業訓練」では入校日が訓練初日なら訓練が終了(もしくは退校)まで支給されるはずです。詳しくはHWへお尋ねください
雇用保険を加入のパートと

加入でないまま働くパートの場合

どっちがいいとかはないですか

雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
雇用保険、2年前にもらいました。
退職金なしのフルタイムパートみたいな仕事でした。
税金取られないし、それから パートも少しして 助かりました。
正社員にはしてもらえませんでしたが、正社員になれる可能性があるのなら
それは 雇用保険料とパート代の兼ね合いだと思います。

なお、雇用保険の申請は 今はわかりませんが 数年前は 事務処理が面倒なので
付けてくれない職場もあるから付けてもらうように と 転職のプロがアドバイスくれました。
しかし、その年の職場はこっそり誤魔化して付けてくれませんでした。
ブラック企業だったとわかったけれど後の祭り。
次の会社に勤めてから 経理の人に言われてビックリした覚えがあります。

ハローワークなど 公的に相談にのってくれるところはないのでしょうかね。
そうすれば ここで収入など 個人情報を明かさなくてもいいし
試算もしてくれるかもしれません。
公共訓練と職業訓練の違いについて
私は今ニートで働いていません。
失業したのが去年の11月で、
今年の5月~10月まで失業保険?がもらえる訓練を受けていました。
内容はFPと宅建を勉強するコースで、1日4000円ぐらいと通学にかかるお金をもらっていました。

そしていまCADを使った仕事がしてみたくて
月10万もらってできる訓練を受けたいと思っているのですが

私にこの訓練を受ける資格があるのでしょうか?
6年経たないと、とか見たのですがよくわからないのです。
この年数以外の条件は満たしていると思います。

日本語がおかしくなっていますが良ければ教えて頂けないでしょうか?
6年というのは求職者支援訓練のことだと思います。
一度受講したら次に受講できるのは6年経過しないと要件がみたされません。
失業給付をうけながら受講していたのは公共職業訓練では?
求職者支援訓練は失業給付を受けれない人が対象なので失業保険の受給期間が終わってまだ仕事が見つからないのであれば受講できると思いますが、正確にはハローワークで確認した方が良いと思います。
雇用保険被保険者証について
次のような場合、「雇用保険被保険者証」は再発行が必要ですか?

1 退職して、離職票と雇用保険被保険者証をもらう
2 その後、ハローワークに提出して失業保険を給付する
3 給付期間が終わる
4 雇用保険被保険者証を紛失
5 アルバイト(雇用保険加入なし)で短期間 勤務する
6 正社員で再就職が決まる (アルバイトをやめる)

この6のときに就職先で必要ですか?
もし必要なら、再発行するには、1の最終勤務先で取り寄せになるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
再就職先で雇用保険受給資格者証が
必要となります。
管轄のハローワークへ行けば再発行してくれますので、早めに申請してください。
再就職頑張ってくださいね!
失業保険に関して質問です
認定日までに少なくとも二回以上の就職活動(職業訓練、求人募集、セミナーの受講など)をしなければ給付されないという話ですが、



前回の認定日に、認定後、ハローワークから帰る前に就職相談した場合も
就職活動に含むのでしょうか?
大丈夫です。含みますよ。
私は府中のハロワで認定だったですが、2階給付課窓口ではまず失業の認定を受け、失業認定のハンコ貰い、
次に1階の相談窓口に降りて、PCで求人票を検索して、見込みありそうなのをプリントアウトして、
最後に求人票かかえて(笑)求職相談の窓口で職員さんに応募状況等を相談して、就職相談のハンコ貰って、
認定日には、必ず求職活動1回カウントしてから、
お家に帰ってましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム