雇用保険や傷病手当について何かよい方法を教えてください。
現状:2010年(23年)8月25日退職。直接の理由はガラスを誤って割ってしまったから。それを故意だといわれて自己都合での退職となりました。退職金はもらえるそうです。社会保険から国保に切り替えました。そこで質問なのですが、退職の一年ほど前に糖尿病で入院しました時に傷病手当を一ヶ月と少しいただきました。どうも、傷病手当は社会保険のなで国民保険ではもらえないそうです。(通院で有給では行ってました。会社からお金をもらった場合には傷病手当てはもらえない)国民保険や失業保険などで待機期間無しですぐに支給してもらうよい方法はありませんか?以前、心療内科(投薬無しのカウンセリングで対処しました)にも通ったことがあります。まぁ、なんにせよ何かよい方法を教えてください。うつ病なら病院にいけば診断されるかもしれません。あと、延長などの情報がありましたら教えてください。無知な私ですがよいアドバイスをメッチャ期待しています。
現状:2010年(23年)8月25日退職。直接の理由はガラスを誤って割ってしまったから。それを故意だといわれて自己都合での退職となりました。退職金はもらえるそうです。社会保険から国保に切り替えました。そこで質問なのですが、退職の一年ほど前に糖尿病で入院しました時に傷病手当を一ヶ月と少しいただきました。どうも、傷病手当は社会保険のなで国民保険ではもらえないそうです。(通院で有給では行ってました。会社からお金をもらった場合には傷病手当てはもらえない)国民保険や失業保険などで待機期間無しですぐに支給してもらうよい方法はありませんか?以前、心療内科(投薬無しのカウンセリングで対処しました)にも通ったことがあります。まぁ、なんにせよ何かよい方法を教えてください。うつ病なら病院にいけば診断されるかもしれません。あと、延長などの情報がありましたら教えてください。無知な私ですがよいアドバイスをメッチャ期待しています。
社会保険の傷病手当金については、在職中に傷病手当の受給資格(社保に1年以上加入)がある人であれば退職後も継続給付として受けることができます。
今回すでに退職し、国保に加入したとのことですので、該当しません。
雇用保険の失業給付は、自己都合退職とのことですので、3ヵ月の給付制限がつくと思われます。
ただし、この給付制限は職業訓練学校(雇用・能力開発機構)に入れば、無くすことができる場合もあります。
所轄のハローワークに問い合わせましょう。
傷病手当と、失業給付は重なるものではありません。
■社会保険の傷病手当・・・怪我や病気で働けず、収入がない
■雇用保険の失業給付・・・働ける状態なのに、働く場所がない
傷病手当を受けている人は、失業給付を受けられません。
(そうですよね、怪我や病気で働けない、のですから)
もし、あなたがすぐに働ける状態でないのなら、生活保護の申請をすることも一つの選択かと思います。
(個人的には、生活保護受給者が増えすぎる現状に納得いきませんが)
今回すでに退職し、国保に加入したとのことですので、該当しません。
雇用保険の失業給付は、自己都合退職とのことですので、3ヵ月の給付制限がつくと思われます。
ただし、この給付制限は職業訓練学校(雇用・能力開発機構)に入れば、無くすことができる場合もあります。
所轄のハローワークに問い合わせましょう。
傷病手当と、失業給付は重なるものではありません。
■社会保険の傷病手当・・・怪我や病気で働けず、収入がない
■雇用保険の失業給付・・・働ける状態なのに、働く場所がない
傷病手当を受けている人は、失業給付を受けられません。
(そうですよね、怪我や病気で働けない、のですから)
もし、あなたがすぐに働ける状態でないのなら、生活保護の申請をすることも一つの選択かと思います。
(個人的には、生活保護受給者が増えすぎる現状に納得いきませんが)
保険証について教えてください。
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
★補足拝見
無保険期間とゆうのは無いのです。そうするおつもりだったのでしょう?
さかのぼりますから手続きすれば、実費で行った歯医者の医療費は3割負担になります。
…………………………………
ご家族の健康保険は、社会保険ですよね?
退職時扶養に入れなかったのですか?
ご家族とは親御さん?同居でしょうか。
仮に、親御さんとして、同居・独身としてすすめます。
社会保険にも種類があり(一般的なのがけんぽ協会)、それぞれの社会保険組合で基準が違います。失業保険受給中は、扶養に入れない場合がほとんどです。
自己都合退職は給付制限が3ヶ月ありますので、退職後いったん親御さんの社会保険の扶養に入り、受給が始まると、抜けて単独で国保・国民年金に加入。
受給が終了すると、また親御さんの扶養に…
というパターンが多いです。
ただし、先ほども述べましたように親御さんの加入している社会保険により、上記が通らない場合もある。
次に、国保。
健康保険には切れ目がないので、社会保険資格喪失日=国保加入日。だぶって入ることはありません。
ただし計算上、いったん支払って、後の保険料で差額調整することになる場合が多いです。
役所が言ってたのは、このことではありませんか?
制度上、何らかの保険に入らなければいけませんから、任意継続や、社会保険の扶養でない限り、手続きしてないだけで国保です。
もちろん退職日以降からの国保料は払わなければいけません。
再就職後、試用期間であっても常勤など、労働条件を満たせば社保に加入できます。労働契約次第です。
そうでない会社もありますがオススメしませんね。
その際、親御さんの社会保険の扶養で、貴方が常勤であれば「今後の収入見込みがある」と見なされ、扶養から外される可能性が高いです。
(基準は、社会保険の扶養条件の年間収入見込み130万円、月収約108,000円が目安)
ご確認くださいませ。
無保険期間とゆうのは無いのです。そうするおつもりだったのでしょう?
さかのぼりますから手続きすれば、実費で行った歯医者の医療費は3割負担になります。
…………………………………
ご家族の健康保険は、社会保険ですよね?
退職時扶養に入れなかったのですか?
ご家族とは親御さん?同居でしょうか。
仮に、親御さんとして、同居・独身としてすすめます。
社会保険にも種類があり(一般的なのがけんぽ協会)、それぞれの社会保険組合で基準が違います。失業保険受給中は、扶養に入れない場合がほとんどです。
自己都合退職は給付制限が3ヶ月ありますので、退職後いったん親御さんの社会保険の扶養に入り、受給が始まると、抜けて単独で国保・国民年金に加入。
受給が終了すると、また親御さんの扶養に…
というパターンが多いです。
ただし、先ほども述べましたように親御さんの加入している社会保険により、上記が通らない場合もある。
次に、国保。
健康保険には切れ目がないので、社会保険資格喪失日=国保加入日。だぶって入ることはありません。
ただし計算上、いったん支払って、後の保険料で差額調整することになる場合が多いです。
役所が言ってたのは、このことではありませんか?
制度上、何らかの保険に入らなければいけませんから、任意継続や、社会保険の扶養でない限り、手続きしてないだけで国保です。
もちろん退職日以降からの国保料は払わなければいけません。
再就職後、試用期間であっても常勤など、労働条件を満たせば社保に加入できます。労働契約次第です。
そうでない会社もありますがオススメしませんね。
その際、親御さんの社会保険の扶養で、貴方が常勤であれば「今後の収入見込みがある」と見なされ、扶養から外される可能性が高いです。
(基準は、社会保険の扶養条件の年間収入見込み130万円、月収約108,000円が目安)
ご確認くださいませ。
失業保険延長について。
今月31日で最後の失業保険をもらうのですが、受給資格証明書に求人への応募が二回に満たない場合失業保険を延長して受給することはできません。とありますが、これはハ
ローワークで探した求人を二回受けてないといけないとゆうことですか?それとも、ネットやタウンワークなど自分で見つけた求人でも大丈夫なんですか?
回答お願いしますm(__)m
今月31日で最後の失業保険をもらうのですが、受給資格証明書に求人への応募が二回に満たない場合失業保険を延長して受給することはできません。とありますが、これはハ
ローワークで探した求人を二回受けてないといけないとゆうことですか?それとも、ネットやタウンワークなど自分で見つけた求人でも大丈夫なんですか?
回答お願いしますm(__)m
二回は受給の条件で延長ではないと思いますよ。去年、私も受給しましたが説明会にて受給延長の条件はただ面接を受けに行ってるだけでは認められない。と職員から聞き、職業訓練や相談を積極的に活用してる人が対象と言われました。
二回だけで言うとタウンワークみたいなとこからでも問題ありません。延長についてはハローワークの判断のなるのでハローワークの職員に相談するしかありません。
二回だけで言うとタウンワークみたいなとこからでも問題ありません。延長についてはハローワークの判断のなるのでハローワークの職員に相談するしかありません。
失業保険の受給について質問さ せて頂きます。
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、契約期間満 了のタイミングで退社すること になります。
離職票はまだ受け取っていませんが、会社に確認したところ、やはり理由は自己都合となるようです。
しかし自己都合で先に退社した友人は、離職票に自己都合と書かれていたのにも関わらず、勤続年数が三年未満の為次月から受給していました。
離職票にかかれる自己都合の中の理由によって変わるのでしょうか?
ちなみにその友人は実家に帰るという理由です。
私は転職を検討しているためです。
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、契約期間満 了のタイミングで退社すること になります。
離職票はまだ受け取っていませんが、会社に確認したところ、やはり理由は自己都合となるようです。
しかし自己都合で先に退社した友人は、離職票に自己都合と書かれていたのにも関わらず、勤続年数が三年未満の為次月から受給していました。
離職票にかかれる自己都合の中の理由によって変わるのでしょうか?
ちなみにその友人は実家に帰るという理由です。
私は転職を検討しているためです。
派遣社員ではない契約社員として回答します。
3年未満は期間満了で自分から辞めても給付制限は付きません。
給付制限のない自己都合退職者としての扱いになります。3年未満の契約社員は特別な扱いです。
3年未満は期間満了で自分から辞めても給付制限は付きません。
給付制限のない自己都合退職者としての扱いになります。3年未満の契約社員は特別な扱いです。
関連する情報